![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/09 号 (No.4604) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【五月晴れ】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 9日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 9日 [月の] 第2週 第2木曜 [年の] 129日目 残り 237日 旧暦 4月(小) 5日 (友引) ユリウス通日 2458612.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立夏 (5/6 ~ 5/20) 七十二候 蛙始めて鳴く (5/6 ~ 5/10) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/9)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丙午 [ひのえうま] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(5/10)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 丁未 [ひのとのひつじ] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/9) の誕生花 クレマチス 美しい精神,策略 シレネ 偽りの愛 シロツメクサ(白詰草) 感化,私のことを思って ◆明日(05/10) の誕生花 アゲラタム 信頼・安楽 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇アイスクリームの日 横浜の馬車道通りで町田房蔵が「あいすくりん」の名で1869(明治2)年の 5月9日に日本で初めてアイスクリームを販売したことに因む。 実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPR には遅いということで日本アイスクリーム協会が1906(明治39)年に制定。 ◇黒板の日 全国黒板工業連盟が、創立50周年を記念して2000年7月に制定した日。 黒板の有効性をアピールし、そのPRに役立てることを目的としている。 5と9で黒板の黒(こく)の語呂合わせから。 ◇メイクの日 「メイ(May)ク(9)」の語呂合せ。 ◇泡鳴忌 詩人・小説家・劇作家・評論家の岩野泡鳴の1920(大正9)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/ 9) 日出 4時18分( 65度) 日没 18時44分(294度) 昼 時間 14時間26分 月出 7時34分( 59度) 月没 23時 5分(300度) 正午月齢 4.2 ・札幌 ( 5/10) 日出 4時17分( 64度) 日没 18時45分(295度) 昼 時間 14時間28分 月出 8時34分( 59度) 月没 23時58分(298度) 正午月齢 5.2 ◆仙台 ( 5/ 9) 日出 4時31分( 67度) 日没 18時35分(293度) 昼 時間 14時間 3分 月出 7時51分( 61度) 月没 22時52分(298度) 正午月齢 4.2 ・仙台 ( 5/10) 日出 4時30分( 66度) 日没 18時36分(293度) 昼 時間 14時間 5分 月出 8時50分( 61度) 月没 23時45分(296度) 正午月齢 5.2 ◆東京 ( 5/ 9) 日出 4時41分( 67度) 日没 18時34分(292度) 昼 時間 13時間53分 月出 8時 3分( 62度) 月没 22時50分(297度) 正午月齢 4.2 ・東京 ( 5/10) 日出 4時41分( 67度) 日没 18時35分(292度) 昼 時間 13時間54分 月出 9時 3分( 62度) 月没 23時44分(295度) 正午月齢 5.2 ◆大阪 ( 5/ 9) 日出 5時 0分( 68度) 日没 18時49分(291度) 昼 時間 13時間48分 月出 8時23分( 62度) 月没 23時 5分(297度) 正午月齢 4.2 ・大阪 ( 5/10) 日出 4時59分( 67度) 日没 18時50分(292度) 昼 時間 13時間50分 月出 9時23分( 63度) 月没 23時59分(295度) 正午月齢 5.2 ◆岡山 ( 5/ 9) 日出 5時 7分( 68度) 日没 18時55分(291度) 昼 時間 13時間48分 月出 8時30分( 62度) 月没 23時11分(297度) 正午月齢 4.2 ・岡山 ( 5/10) 日出 5時 6分( 68度) 日没 18時56分(292度) 昼 時間 13時間50分 月出 9時30分( 63度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.2 ◆福岡 ( 5/ 9) 日出 5時23分( 68度) 日没 19時 7分(291度) 昼 時間 13時間44分 月出 8時48分( 63度) 月没 23時23分(296度) 正午月齢 4.2 ・福岡 ( 5/10) 日出 5時22分( 68度) 日没 19時 8分(291度) 昼 時間 13時間46分 月出 9時47分( 63度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.2 ◆那覇 ( 5/ 9) 日出 5時47分( 70度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間19分 月出 9時16分( 65度) 月没 23時18分(294度) 正午月齢 4.2 ・那覇 ( 5/10) 日出 5時46分( 69度) 日没 19時 6分(290度) 昼 時間 13時間20分 月出 10時15分( 65度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【五月晴れ】(さつきばれ) 1.さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。 2.5月の空の晴れわたること。 また、その晴れわたった空。 《広辞苑・第六版》 よく使われる言葉でもあり、またよく誤用の例として採り上げられる言葉で す。今でも1の意味が本来の意味で、2の意味で新暦の5月に使う場合は、 「誤用」と言われることをある程度は予想しなければいけないようです。 「五月と書いて「さつき」と読む場合は陰暦での五月を指す」、季語の解釈 とすればこれが伝統的なもののようです。 ◇「さつき」と「五月」 暦の話として考えると睦月、如月、弥生・・・などの和風月名は自然暦と呼 ばれる素朴な暦から発していたと考えられます。 草が元気に生える月だから弥生(草木いや生いる月)、「さつき」はといえ ば稲作と強く結びついた言葉で、稲作の作業が始まる月という意味だろうと 言うのが一般的です。 こうしてみると、卯月、弥生、皐月(五月)という言葉には直接順番を表す 意味は見あたりません。皐月(さつき)はあくまでも田んぼの季節の始めと いうことを意味しただけでしょう。 それが中国から輸入した暦で見ると大体「5番目の月」である五月と一致す ることから長い間に、「さつきといえば、五月」と考えられるようになり、 「五月(さつき)」と読むまでになったと考えられます。 ◇言葉は変わる? 田んぼの始まる季節が「五番目の月」だった旧暦の時代には五月は(さつき) で問題有りませんでしたが、現在の暦では平均して月の並びが約1月分早い 方向にずれてしまいました。 季語はその季節を想起させる言葉でしょうから現在の暦での「5番目の月」 を「さつき」と呼ぶことに抵抗が有るのは判ります。 ですが、「さつき=五月」と書く習慣も容易に無くなるとは思えません。 そして現在の5月。それは初夏の清々しい青空の広がる季節。 この暦を使う時代に生きて、5月といえばこの清々しい季節を思い出す人が 増えて行けば、やがてこの新暦の5月の青空が「五月晴れ」と呼ばれても、 誤用とされることのない時代が来ると思います。 伝統的な季語を大切にすることも、自分たちの感覚を新しい季語として取り 入れて行くことも、どちらも大切。一方だけが正しいとは言えません。 言葉は人間の暮らしとともに変わって行くものなのだなと、そんなことを考 えさせてくれる「五月晴れ」でした。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-