![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/12 号 (No.4607) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ カーネーションの話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・xx/xx ○様からの寄付を頂きました。ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 12日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 12日 [月の] 第3週 第2日曜 [年の] 132日目 残り 234日 旧暦 4月(小) 8日 (大安) ユリウス通日 2458615.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立夏 (5/6 ~ 5/20) 七十二候 みみず出ずる (5/11 ~ 5/15) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/12)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 己酉 [つちのとのとり] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(5/13)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 庚戌 [かのえいぬ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/12) の誕生花 アスチルベ 恋の訪れ アリウム・ギガンチウム 正しい主張 ◆明日(05/13) の誕生花 ハナビシソウ(花菱草) 願いを叶えて サンザシ(山査子) 希望 スイセンノウ(酔仙翁) 強固・誠実 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇母の日 (5月の第2日曜日) アメリカ人のアンナ・ジャービスが母の死後、その 墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する。カーネーションは母 性愛のシンボルとされ、日本では、地久節(皇后誕生日)を母の日とし 婦人会などを中心にいろんな行事が行われていたが、昭和24年頃からア メリカの例にならうようになった。 ◇海上保安の日 1948年(昭和23年)のこの日、海上保安庁が設置されたのを記念して設け られた日。「開庁記念日」が2000年(平成12年)より「海上保安の日」と 改められた。広く国民の海上保安庁に対する理解及び信頼を深めるため に定められたもの。 ◇看護の日 看護する心、ケアの心を広く知ってもらおうと、厚生省(現在の厚生労働 省)と日本看護協会などがが1991年(平成3年)に制定した。国際看護婦 協会(ICN)でも、この日を「国際看護婦デー」としている。 12日を含む週の日曜日から土曜日までが「看護週間」となっている。 ◇ナイチンゲール・デー 赤十字の母と呼ばれるイギリスの看護婦、フローレンス・ナイチンゲー ルがイタリアのフィレンツェで1820年の今日、誕生したことを記念する 日。赤十字ではこの日に、ナイチンゲール精神を範とする看護婦にナイ チンゲール記章を授与している。 ◇民生委員・児童委員の日 全国民生委員児童委員連合会が1977(昭和52)年に制定。1917(大正6)年、 民生委員・児童委員制度の前身とされる岡山県の済世顧問制度が発足し た。民生委員とは福祉の増進の為に、地域住民の生活状況の把握、生活 困窮者の保護指導、福祉事務所が行う業務への協力等を行う人のことで 厚生労働大臣の委嘱により市町村に置かれる。また「児童福祉法」によ り児童委員を兼務することとなっている。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/12) 日出 4時15分( 64度) 日没 18時48分(296度) 昼 時間 14時間33分 月出 10時51分( 66度) 月没 0時43分(295度) 正午月齢 7.2 ・札幌 ( 5/13) 日出 4時14分( 63度) 日没 18時49分(296度) 昼 時間 14時間35分 月出 12時 4分( 72度) 月没 1時21分(289度) 正午月齢 8.2 ◆仙台 ( 5/12) 日出 4時28分( 66度) 日没 18時37分(294度) 昼 時間 14時間 9分 月出 11時 4分( 68度) 月没 0時33分(293度) 正午月齢 7.2 ・仙台 ( 5/13) 日出 4時27分( 65度) 日没 18時38分(294度) 昼 時間 14時間11分 月出 12時13分( 74度) 月没 1時14分(288度) 正午月齢 8.2 ◆東京 ( 5/12) 日出 4時39分( 66度) 日没 18時37分(293度) 昼 時間 13時間58分 月出 11時14分( 69度) 月没 0時32分(292度) 正午月齢 7.2 ・東京 ( 5/13) 日出 4時38分( 66度) 日没 18時37分(293度) 昼 時間 13時間59分 月出 12時22分( 74度) 月没 1時15分(287度) 正午月齢 8.2 ◆大阪 ( 5/12) 日出 4時58分( 67度) 日没 18時51分(292度) 昼 時間 13時間53分 月出 11時34分( 69度) 月没 0時47分(292度) 正午月齢 7.2 ・大阪 ( 5/13) 日出 4時57分( 67度) 日没 18時52分(293度) 昼 時間 13時間55分 月出 12時41分( 74度) 月没 1時30分(287度) 正午月齢 8.2 ◆岡山 ( 5/12) 日出 5時 4分( 67度) 日没 18時57分(292度) 昼 時間 13時間53分 月出 11時41分( 69度) 月没 0時54分(292度) 正午月齢 7.2 ・岡山 ( 5/13) 日出 5時 4分( 67度) 日没 18時58分(293度) 昼 時間 13時間55分 月出 12時48分( 74度) 月没 1時37分(287度) 正午月齢 8.2 ◆福岡 ( 5/12) 日出 5時21分( 67度) 日没 19時10分(292度) 昼 時間 13時間49分 月出 11時57分( 69度) 月没 1時 6分(291度) 正午月齢 7.2 ・福岡 ( 5/13) 日出 5時20分( 67度) 日没 19時10分(292度) 昼 時間 13時間51分 月出 13時 4分( 75度) 月没 1時50分(287度) 正午月齢 8.2 ◆那覇 ( 5/12) 日出 5時45分( 69度) 日没 19時 7分(290度) 昼 時間 13時間22分 月出 12時21分( 71度) 月没 1時 4分(290度) 正午月齢 7.2 ・那覇 ( 5/13) 日出 5時44分( 69度) 日没 19時 8分(291度) 昼 時間 13時間23分 月出 13時25分( 76度) 月没 1時51分(286度) 正午月齢 8.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □カーネーションの話 今日、5/12は 5月の第 2日曜日、「母の日」です(2019年は)。 母の日といえばカーネーション。 「もう贈りました」 あるいは 「受け取りました」 という人も多いでしょうね。 おそらく一年で一番、カーネーションという花に注目が集まる本日ですので カーネーションの話を書いてみることにしました。 何処が「暦のこぼれ話」かというと・・・ま、気にしないで。 ◇カーネーションの生まれと名前の由来について カーネーション(carnation) は地中海沿岸が原産の花といわれ、ギリシャ やローマにおいては古くから親しまれた花でした。 神々の主であるゼウスの祭りにはこの花で作られた冠をかぶる習わしがあっ たそうです。 この花の名前であるcarnation の語源は王冠を意味するコロナ(corona)に 由来するといわれます。これは花の形が王冠に似ているというのもあります が既に書いたとおり古くから神聖な冠を作る花であったこととも関係がある のではないでしょうか。 ◇キリスト教とカーネーションの関係 カーネーションの花はキリスト教においてもまた神聖な花です。 キリストが十字架に掛けられた日にそれを見送った母、マリアの流した涙の 跡に咲いたのがカーネーションだったとされています。つまりカーネーショ ンはキリスト教においては 母と子 ・・・ マリアとイエス の関係を象徴する花なのです。 現在日本に定着している「母の日」はアメリカの「母の日」に由来するもの です。この本家(?)アメリカの「母の日」を提唱したのは、アンナ・ジャ ービスという方でした。カーネーションは、このアンナさんのお母さんが愛 した花ということで、アンナさんが母の愛を象徴するものとして選んだこと から、現在の「母の日にはカーネーション」という関係が生まれました。 なんだ、提唱者のお母さんの好みの花と言うだけか そう言ってしまうと身も蓋もありませんが、アンナさんのお母さんは、26年 間教会の日曜学校の教師を務めた熱心なクリスチャンであったことことを考 えると、この花を愛した理由の一つには、マリアとイエスの故事があったの ではないでしょうか。 また、こんなお母さんに育てられたアンナさんもまた、この故事は知ってい たと思いますから、カーネーションが「母の日」を象徴する花として選ばれ たのは、ただの偶然ではないと思います(どうでしょうね?)。 ちなみに、白いカーネーションは、十字架にかけられる前のイエスとマリア を、赤いカーネーションは復活したキリストをそれぞれ象徴するのだそうで す。このことから、母を亡くした人はこの日に白いカーネーションを、母が 存命の人は赤いカーネーションを胸に飾るのだそうです。 ◇余談ながら・・・ お気づきでしょうか? 今では、「母の日にはカーネーションを贈りましょう」のように、カーネー ションは、お母さんに感謝の印として贈るものと一般的には考えられている と思われますが、元々は、 母の愛に感謝し胸に飾る ものだったのです。 ただ一輪、胸に飾るだけではその消費量は微々たるもの。 花屋さんからすると、花束なり、鉢植えなりをお母さんに贈ってくれる方が 有り難いから、こうなったのかな? まあ、折角の「母の日」を前に、みみっちい話はやめておきましょう。 口直しとして最後はカーネーションの花言葉で締めましょう。 赤いカーネーション ・・・ 母の愛・愛を信じる 白いカーネーション ・・・ 私の愛情は生きている などなど。 なるほど、母の日にはよく合う花言葉ですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 毎日、当たり前に繰り返していると あれ、今日もやったよな? と、やっていないのにやったような錯覚にとらわれることがありますよね。 そんな私も、この錯覚にやられました。 ふとスマートフォンの着信メールを見ていたら、いつもあるはずの件名が見 当たりませんでした。その件名とは 日刊☆こよみのページ 「あれ、確か書いて送ったはず?」と思いましたが、よくよく今朝の行動を 思い返してみると・・・段々と不安になってきました。 そして、まぐまぐの配信記録を確認して見ると、 最終配信日 5/11 出していませんでした。 それどころか、原稿を書いてすらいませんでした。 危ない危ない。 発行すれば本日で、4607回目。 12年半、発行することが日常になってしまったゆえの危ない錯覚でした。 配信が遅れてしまって済みませんでした。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-