![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/05/30 号 (No.4625) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 日出没の時刻計算について =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 5月 30日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 5月 30日 [月の] 第5週 第5木曜 [年の] 150日目 残り 216日 旧暦 4月(小) 26日 (大安) ユリウス通日 2458633.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 紅花栄う (5/26 ~ 5/31) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/30)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 丁卯 [ひのとのう] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 ◆明日(5/31)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/30) の誕生花 アマリリス おしゃべり・虚栄 オリーブ 平和・安らぎ ツボサンゴ(壺珊瑚) 栄光・不滅 ◆明日(05/31) の誕生花 ルピナス いつも幸せ・母性愛 キャットミント 自由な愛 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇文化財保護法公布記念日 1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公 布されたのを記念して設けられた。 ◇消費者の日 1968年(昭和43年)の今日、消費者の利益を守ることを目的とした消費 者保護基本法が公布・施行されたのを記念してその10周年にあたる1978 年(昭和53年)に政府が制定したもの。 ◇ゴミゼロの日,環境美化の日 各都道府県の環境美化推進協議会が実施。 「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。 ◇掃除機の日 日本電機工業会が1986(昭和61)年に制定。 ダニや黴が多く発生する梅雨どきに向けて掃除の大切さを呼びかける日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/30) 日出 3時59分( 58度) 日没 19時 5分(301度) 昼 時間 15時間 6分 月出 1時59分( 90度) 月没 14時25分(272度) 正午月齢 25.2 ・札幌 ( 5/31) 日出 3時58分( 58度) 日没 19時 6分(301度) 昼 時間 15時間 8分 月出 2時24分( 84度) 月没 15時28分(279度) 正午月齢 26.2 ◆仙台 ( 5/30) 日出 4時15分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間37分 月出 2時 0分( 90度) 月没 14時25分(272度) 正午月齢 25.2 ・仙台 ( 5/31) 日出 4時15分( 60度) 日没 18時53分(299度) 昼 時間 14時間38分 月出 2時28分( 84度) 月没 15時25分(278度) 正午月齢 26.2 ◆東京 ( 5/30) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時50分(297度) 昼 時間 14時間23分 月出 2時 5分( 90度) 月没 14時30分(272度) 正午月齢 25.2 ・東京 ( 5/31) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間24分 月出 2時34分( 84度) 月没 15時28分(278度) 正午月齢 26.2 ◆大阪 ( 5/30) 日出 4時47分( 62度) 日没 19時 4分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 2時22分( 90度) 月没 14時47分(272度) 正午月齢 25.2 ・大阪 ( 5/31) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 5分(297度) 昼 時間 14時間18分 月出 2時52分( 84度) 月没 15時45分(278度) 正午月齢 26.2 ◆岡山 ( 5/30) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時11分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 2時29分( 90度) 月没 14時54分(272度) 正午月齢 25.2 ・岡山 ( 5/31) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時11分(297度) 昼 時間 14時間18分 月出 2時59分( 84度) 月没 15時52分(278度) 正午月齢 26.2 ◆福岡 ( 5/30) 日出 5時10分( 63度) 日没 19時22分(297度) 昼 時間 14時間12分 月出 2時43分( 90度) 月没 15時 8分(272度) 正午月齢 25.2 ・福岡 ( 5/31) 日出 5時10分( 62度) 日没 19時23分(297度) 昼 時間 14時間13分 月出 3時14分( 84度) 月没 16時 6分(278度) 正午月齢 26.2 ◆那覇 ( 5/30) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時17分(294度) 昼 時間 13時間39分 月出 2時54分( 90度) 月没 15時18分(272度) 正午月齢 25.2 ・那覇 ( 5/31) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時17分(295度) 昼 時間 13時間40分 月出 3時28分( 84度) 月没 16時12分(277度) 正午月齢 26.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■日出没の時刻計算について 日刊☆こよみのページに、毎日掲載している各地の日出没(と月出没)の情 報ですが、「どのように計算するのですか?」というご質問をいただきまし た。たまには、こうした計算にまつわる質問があるんです。そんなに沢山は ないことなので、こうした計算にまつわる質問をいただくと、ちょっと新鮮 な気持ちになります。 そんなわけで、ちょっと新鮮な気分で、 日出没時刻の計算 について、書いてみることにしました。 (概要のみ。数式とかは使いませんのでご安心? を) ◇日出没の時刻の計算 日出没時刻の計算といいますが、いきなり時刻を求めるというものではあり ません。どうするかというと、計算したい地点(地球上の経緯度ですね)で のある瞬間、例えば本日2019/05/30 の 6時00分の時刻に見える太陽の地平 線からの高度角を計算します。 例として東京(北緯35.68°、東経139.75°)における2019/05/30の3時から 6時までの1時間ごとの太陽の中心の位置の地平線高度角を計算してみます。 3時 0分 0秒 高度角 -15.4° (時刻は全て日本時) 4時 0分 0秒 高度角 -5.7° 5時 0分 0秒 高度角 +5.1° 6時 0分 0秒 高度角 +16.6° 高度角がマイナスの場合は、地平線より低い位置を表しますので、この場合 は太陽(の中心)は見えません。高度角がプラスになると見えるということ になります。上記結果からすると、4時の段階では太陽は地平線下にあり、5 時の段階では地平線の上にあることが解ります。 ということは、日の出は、4時~5時の間に起こるはずだと解りますから、今 度は間の、4時30分の高度角を計算して、答えがプラスかマイナスかを確か めます。こうして、どんどんその範囲を狭めていけば、日の出の時刻を知る ことが出来ます。これが、こよみのページで行っている日出(日没も考え方 は同じ)時刻計算の方法です。 計算においては、この方法で挟み撃ちする時刻の間隔が0.5秒以下になる辺 りまで(用途によってはもっと細かく)計算して、得られた結果を「分」単 位にまるめて表示しています。 ◇太陽は大きい(太陽視半径)、地球もちょっと大きい(地心視差) 日出計算の原理は、上に書いた通りですが、ちょっと問題があります。 一般に日出没の時刻といえば、 「太陽の上辺が見かけの地平線に接して見える時刻」 ですから、太陽の上辺が見かけの地平線から測って高度角が 0度となる瞬間 と言い換えることが出来ます。 先ほどの計算で求めた高度角は、太陽の中心の高度角でしたが、太陽は点で はなく、ある程度の大きさを持った円盤のようにみえます。とすると、求め る高度角は太陽の中心の位置より常にその半径分だけ高い位置にくることに なりますから、この補正をする必要があります。 太陽の見かけの大きさは、太陽と地球との距離により変化しますので季節に よって多少変わるのですが、その直径は角度にしておよそ0.5°。1°の半分 ほど。半径は更に半分ですから、0.25°ほどということになります。 また、天体の位置計算はもっぱら、地球中心から見た場合の計算をすること が多いので、地球の大きさを考慮した地心視差と云うものの補正も必要とな ります。ほとんどの天体は遠いので、この地心視差は大変小さなものなので 無視しても大きな問題はありませんが、月や太陽の場合は、影響があるので この補正も行います(太陽の場合、0.002°くらいですけど)。 ◇地球には大気がある(大気差) 日出没の計算などを行う場合、地球には困った問題、欠点があります。 それは地球には、大気があるということです。 この大気のおかげで、光は屈折します。この影響で、地平線に近い高度での の太陽や星は大気が無ければ見えるはずの位置より、わずかながら浮き上が って見えます。 どのくらい浮き上がって見えるのかというと、地平線ではおよそ0.6°ほど も浮き上がります。太陽の見かけの直径が0.5°ほどですから、太陽1つ分よ りも、大気による浮き上がり量(これを「大気差」といいます)の方が、大 きいのです。「わずかながら」ではないかな? ちなみにこの大気差の影響は、気温や気温と地面(または海面など)との温 度差や気圧の差などによっても変化します。もっとも、日出没時刻を計算す る際に、あらかじめその日の気温や気圧がわかるわけはないので、そうした 変化までは考えず、標準的な大気差の値を使って計算します。 ◇人間には背丈がある(眼高差) 高い山や高層ビルなどに昇ると、地平線が水平な位置ではなくて、下の方に 見えます。日出没時刻は「太陽の上辺が地平線に接した時刻」ですから、地 平線が下に見えるなら、日出没を計算する場合は、この効果も計算する必要 があります。 通常は、山の上やビルの屋上から眺めることまで想定して計算することはあ りません(初日の出の計算などで、初日の出の名所の山頂から計算してくだ さいといった、特殊な要望はありますけれど)が、地面に這いつくばって眺 めるということもないでしょうから、海岸に近い場所で、標準的な身長の人 が立って眺めるという、「ありそうな想定」で観測者の視点の高さ(眼高差) の補正も行っています(理科年表などでは、眼高差は 0として扱っています ので、この辺の考え方は、想定する用途によって異なります)。 ◇こよみのページの日出没計算の基準の高度角 こよみのページでは、太陽視半径、地心視差、(標準の)大気差、眼高差を 考慮して日出没時刻の計算を行っていますが、現実の日出没時刻は気象の影 響を大きく受けるため、実際問題として「分」以下の時刻精度を求めること は困難ですので、あまり細かな数字をいじってみても仕方がない部分もある ので、計算では説明した4つの補正値を合計し、「-0.899°」という値を標 準の補正量として計算しています。つまり、 計算上の太陽の中心地平高度が -0.899°となる瞬間の時刻 を日出、日没の時刻として求めるようにしています。 今なら、計算機があるので簡単なことですけれど、一つ一つを手計算してい た時代は、大変だったでしょうね。 ああ、便利な時代に生まれてよかった。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-