![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/06/01 号 (No.4627) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 衣替え □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 6月 1日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 6月 1日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 152日目 残り 214日 旧暦 4月(小) 28日 (先勝) ユリウス通日 2458635.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 麦秋至る (6/1 ~ 6/5) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 麦秋至る 七十二候の一つ(24候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/1)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(6/2)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/1) の誕生花 ガクアジサイ(額紫陽花) 移り気 ナツグミ(夏茱萸) 野生の美 マトリカリア(夏白菊) 集う喜び ◆明日(06/2) の誕生花 タイム 活動・活気 ニーレンベルギア 心が和む 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇衣更え(更衣・衣替え) 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および 10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言った。 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇 の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間で は更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。江戸時代ごろから、 衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等も それに従っている。 ◇気象記念日 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が 設立されたのを記念。 ◇写真の日 1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影 したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。 ◇真珠の日 社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRの ために実施。 真珠が6月の誕生石となっているため、6月1日が制定された。 ◇人権擁護委員の日 1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権 擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合 会が制定。1982年(昭和57年)より開始。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/ 1) 日出 3時58分( 58度) 日没 19時 7分(301度) 昼 時間 15時間 9分 月出 2時51分( 77度) 月没 16時33分(285度) 正午月齢 27.2 ・札幌 ( 6/ 2) 日出 3時57分( 58度) 日没 19時 8分(302度) 昼 時間 15時間10分 月出 3時20分( 71度) 月没 17時40分(291度) 正午月齢 28.2 ◆仙台 ( 6/ 1) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時54分(299度) 昼 時間 14時間39分 月出 2時58分( 78度) 月没 16時27分(284度) 正午月齢 27.2 ・仙台 ( 6/ 2) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時54分(299度) 昼 時間 14時間40分 月出 3時30分( 72度) 月没 17時32分(290度) 正午月齢 28.2 ◆東京 ( 6/ 1) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間25分 月出 3時 5分( 78度) 月没 16時29分(284度) 正午月齢 27.2 ・東京 ( 6/ 2) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間26分 月出 3時40分( 73度) 月没 17時32分(289度) 正午月齢 28.2 ◆大阪 ( 6/ 1) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 5分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 3時24分( 78度) 月没 16時45分(284度) 正午月齢 27.2 ・大阪 ( 6/ 2) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 6分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 3時58分( 73度) 月没 17時47分(289度) 正午月齢 28.2 ◆岡山 ( 6/ 1) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間19分 月出 3時30分( 78度) 月没 16時52分(284度) 正午月齢 27.2 ・岡山 ( 6/ 2) 日出 4時52分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 4時 5分( 73度) 月没 17時54分(289度) 正午月齢 28.2 ◆福岡 ( 6/ 1) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時23分(297度) 昼 時間 14時間14分 月出 3時46分( 78度) 月没 17時 5分(284度) 正午月齢 27.2 ・福岡 ( 6/ 2) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時24分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 4時21分( 73度) 月没 18時 7分(289度) 正午月齢 28.2 ◆那覇 ( 6/ 1) 日出 5時37分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 4時 3分( 79度) 月没 17時 8分(283度) 正午月齢 27.2 ・那覇 ( 6/ 2) 日出 5時37分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 4時42分( 74度) 月没 18時 7分(287度) 正午月齢 28.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □衣更え(ころもがえ) カレンダーが 6月に変わりました。 6/1 といえば、衣更えの日。制服のある仕事にお就きの方や学生などはこの 日から夏服に替わるというところも多いはずです。 もっとも、本日は土曜日ですから、休みの会社や学校が多いから、いまひと つ盛り上がらないかな? ◇更衣 平安時代、宮中では四月と十月(何れも旧暦)の一日に衣更えが行われてい ました。この衣更えのことを「更衣(こうい)」といいました。 当時の衣更えは衣類の種類を変えるだけでなく調度品なども冬用から夏用へ と変えたとのことですから、結構な作業を伴う行事だったと思われます。 ご存じのとおり旧暦は 一月~三月:春 四月~ 六月:夏 七月~九月:秋 十月~十二月:冬 という区分けがありましたから、四月と十月という時期はそれぞれ夏の初め、 冬の初めということになります。この季節の変わり目の日に、けじめをつけ て、衣類・調度を変えるのが衣更えでした。 本来の「更衣」という呼び名ですが、これはその後天皇に仕える女官の役職 名にも「更衣」(「女御(にょうご)」に次ぐ役職)があったことから、民 間にこの行事が伝わるとこの呼び名を避けて、衣更えと呼ばれるようになり ました。 ちなみに今年の旧暦四月と十月の一日は新暦では、 旧暦 4/ 1 → 新暦 5/ 5 旧暦10/ 1 → 新暦10/28 となります。 ◇江戸時代の衣更えは年四回 この行事は、江戸時代になると幕府でも正式な行事として行っておりました が、木綿の普及などにより衣類も多様化しましたから、衣更えの時期も細分 化されて年四回に増えました。 確かに「夏と冬」の年二回の衣更えで全てをまかなおうとしたら、暑すぎた り寒すぎたりということも多々あったと思われます。 江戸時代の衣更えの日付は次の通り 旧暦 4/ 1 → 新暦 5/ 5 旧暦 5/ 5 → 新暦 6/ 7 旧暦 9/ 1 → 新暦 9/29 旧暦 9/ 9 → 新暦10/ 7 ちなみに、後ろに書いた新暦の日付は2019年の旧暦の日付を新暦の日付に換 えたものです。 衣更えの日付の中に 5/5, 9/9とありますが、これはそれぞれ「端午の節供」 と「重陽の節供」の日付。そうした節目に合わせて衣更えを行っていたのが 判ります。 また衣更えは単に服装を替えるだけの日ではなく、その前後で衣類の手入れ を行う行事でも有りました。現代のように衣類を新調する等ということが手 軽に行えなかった時代ですから、こうした日を設けて、丁寧に使い続けたも ののようです。 ◇洋装の普及と衣更えの日付 江戸時代には年四回あった衣更えですが、明治時代に入って洋装が普及して からは、これが整理されて現在の 6月と10月の年二回となりました。 これは、洋装の方が温度調節などが容易に行えることから、服装全部を変え るようなことをしなくても、少々の暑さ寒さなら調整可能だったためのよう です。 現在は、「みんな一斉に」なんていうことは徐々に少なくなり、個々人で必 要なときに服装を替えるのが普通となりましたから、衣更えの慣習は主に、 制服のある職場や学校だけに見られる現象になりました。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 最近忙しくて、なかなか練習に行けなかったのですが、昨日は久しぶりに早 く帰宅することが出来て、余裕たっぷりで練習に行けるはずでした。しかし 得てしてこんな「余裕」がある時が危ない。 余裕があるからとちょっとのんびりしていたら・・・ウトウト。 あ、寝ちゃった! 慌てて時計を見ると・・・。 余裕をもって練習に行くはずが、結局30分遅刻での参加。 こんな時には調子も上がらず、ひどい練習になっちゃいました。 ああ・・・。 今日から6月。 月も変わったことですし、衣替えの日でもありますし(特に服を改めるわけ ではない私ですけれど)気分を切り替えていきましょう。 では皆さん、よい週末をお過ごしください。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-