![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/06/03 号 (No.4629) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【五月雨】 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・5/30 矢崎様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ・5/31 さんだあばあど様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 皆様から頂きました御寄付は、「こよみのページ」の運営、記事作成資料の 収拾などに活用させていただきます。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 6月 3日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 6月 3日 [月の] 第2週 第1月曜 [年の] 154日目 残り 212日 旧暦 5月(大) 1日 (大安) ユリウス通日 2458637.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/5) 七十二候 麦秋至る (6/1 ~ 6/5) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/3)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 辛未 [かのとのひつじ] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 ◆明日(6/4)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 壬申 [みずのえさる] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/3) の誕生花 カスミソウ(霞草) 清らかな心,愛らしい アマ(亜麻) あなたの親切に感謝します ユキノシタ(雪の下) 深い愛情 ◆明日(06/4) の誕生花 ゴデチア(色待宵草) 変わらぬ熱愛 デイリリー 宣言・媚態 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇測量の日 1949年(昭和24年)の今日、測量法が公布されたことを記念して建設省 (後の国土交通省)が1989年(平成元年)に制定。 ◇雲仙普賢岳祈りの日 1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者 が出た。 この犠牲者を追悼するために1998年(平成10年)長崎県島原市が制定。 ◇ウェストン祭 イギリス人宣教師で日本アルプスを初めて踏破した日本近代登山の祖、 ウェルター・ウェストンを偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェ ストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われる。 ◇ムーミンの日 「6」と「3」の語呂合わせからトーベ・ヤンソンの『ムーミン』を愛す るファンによってつくられた。 ◇寄席の日 (6月第1月曜日) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/ 3) 日出 3時57分( 57度) 日没 19時 9分(302度) 昼 時間 15時間12分 月出 3時55分( 66度) 月没 18時48分(296度) 正午月齢 29.2 ・札幌 ( 6/ 4) 日出 3時56分( 57度) 日没 19時 9分(302度) 昼 時間 15時間13分 月出 4時37分( 61度) 月没 19時55分(299度) 正午月齢 0.7 ◆仙台 ( 6/ 3) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時55分(299度) 昼 時間 14時間42分 月出 4時 8分( 67度) 月没 18時37分(294度) 正午月齢 29.2 ・仙台 ( 6/ 4) 日出 4時13分( 60度) 日没 18時56分(299度) 昼 時間 14時間42分 月出 4時51分( 63度) 月没 19時42分(297度) 正午月齢 0.7 ◆東京 ( 6/ 3) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時53分(298度) 昼 時間 14時間27分 月出 4時18分( 68度) 月没 18時36分(293度) 正午月齢 29.2 ・東京 ( 6/ 4) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時53分(298度) 昼 時間 14時間28分 月出 5時 3分( 64度) 月没 19時41分(296度) 正午月齢 0.7 ◆大阪 ( 6/ 3) 日出 4時45分( 61度) 日没 19時 7分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 4時38分( 68度) 月没 18時51分(293度) 正午月齢 29.2 ・大阪 ( 6/ 4) 日出 4時45分( 61度) 日没 19時 7分(298度) 昼 時間 14時間22分 月出 5時23分( 65度) 月没 19時55分(296度) 正午月齢 0.7 ◆岡山 ( 6/ 3) 日出 4時52分( 61度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 4時45分( 68度) 月没 18時58分(293度) 正午月齢 29.2 ・岡山 ( 6/ 4) 日出 4時52分( 61度) 日没 19時14分(298度) 昼 時間 14時間22分 月出 5時30分( 65度) 月没 20時 2分(296度) 正午月齢 0.7 ◆福岡 ( 6/ 3) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時24分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 5時 1分( 69度) 月没 19時11分(293度) 正午月齢 29.2 ・福岡 ( 6/ 4) 日出 5時 8分( 62度) 日没 19時25分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 5時47分( 65度) 月没 20時14分(295度) 正午月齢 0.7 ◆那覇 ( 6/ 3) 日出 5時36分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間42分 月出 5時25分( 70度) 月没 19時 8分(291度) 正午月齢 29.2 ・那覇 ( 6/ 4) 日出 5時36分( 64度) 日没 19時19分(295度) 昼 時間 13時間43分 月出 6時13分( 67度) 月没 20時 9分(293度) 正午月齢 0.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【五月雨】(さみだれ) (サはサツキ(五月)のサに同じ、ミダレは水垂みだれの意という) 1.陰暦 5月頃に降る長雨。また、その時期。 つゆ。梅雨。さつきあめ。夏の季語。 古今和歌集夏「五月雨に物思ひをれば」。 奥の細道「五月雨をあつめて早し最上川」 2.(五月雨のように)途切れがちに繰り返すこと。 《広辞苑・第五版》 今日は旧暦(陰暦) 5月の朔日です。 旧暦5月といえば五月雨の月。日本の南部の地方では梅雨入りが発表され始 めています。 辞書の説明にあったとおり、「五月雨」にはとぎれがちに繰り返すという意 味がありますが、旧暦の5月の頃に降り続く雨を眺めていると、 「五月雨式」ってずっと続くって意味かな? と思えるほど連続的に雨が降りますね。ほどほどのところで降り止んで欲し いと思うのは、私だけではないでしょう。 さて今年の「五月雨の季節」の雨の具合はどうでしょう。 ◇言葉は変わる? 以前コトノハで「五月晴」を紹介したとき、この言葉の本来の意味である梅 雨の合間の晴れた空から、現在私たちが使っている新暦の 5月に合わせて、 その頃の清々しい青空を指して五月晴れと使う例が増えてきたことを書きま した。時代に合わせて言葉も変化しているという実例ですね。 五月晴れの例とは反対に、「五月雨」もそのうちに本来の意味を離れ、 5月の清々しい季節に、時折降る明るい雨 のように使われるようになるかも知れません。 そうした新しい「五月雨」という言葉の例は見かけませんが、新しい「五月 晴れ」と同じように、少しずつそうした用例が現れてくるかも。 それこそ、「五月雨式」に。 そんな時代はいつ頃やってくるのでしょうか? 案外、私が気が付かないうちに、どこかで新しい意味の「五月雨」が使われ ているかもしれませんね。 もし、そんな新しい意味の「五月雨」を見つけたら、読者の皆さん、私にも 教えてくださいね。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇5/31号、今日の記念日 > 郵政省【(現在の郵政事業庁)】と > 電気通信省(後に電電公社、現在のNTT)が →郵政省と電気通信省が ◇6/2号、コトノハ > 湿度が【高野でしょうか】? →湿度が【高いのでしょうか】? ⇒星空ライダー隊員、サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-