![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/08/01 号 (No.4688) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ たのみの節供 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・7/26 みどりがめ様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 8月 1日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 8月 1日 [月の] 第1週 第1木曜 [年の] 213日目 残り 153日 旧暦 7月(小) 1日 (先勝) ユリウス通日 2458696.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大暑 (7/23 ~ 8/7) 七十二候 土潤って蒸し暑し (7/28 ~ 8/1) 土用 (7/20 ~ 8/7) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(8/1)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる ◆明日(8/2)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛未 [かのとのひつじ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(08/1) の誕生花 エキザカム 貴方を愛します アサガオ(朝顔) 愛着の絆・はかない恋 ◆明日(08/2) の誕生花 ノコギリソウ(鋸草) 戦い カノコユリ(鹿子百合) 荘厳 カンナ 情熱・堅実な未来 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇八朔(新暦) 8月1日は、八月朔日を略して「八朔」と呼ばれる。 元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を取入れたり、贈答をし たりして祝う日。明治以降は新暦でも行われるようになった。 ◇水の日 限りある水資源を大切にしようと1977年(昭和52年)に閣議了解を得て、 設けられた記念日。8月は1年でも水の使用量が多い月なので、この日か ら1週間を「水の週間」として節水を呼びかけている。 国土交通省による関連イベントが開催される。 ◇世界母乳の日 世界母乳連盟が1992(平成4)年に、世界保健機関(WHO)とユニセフの援助 の元に制定。 子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り母乳 による育児を推進する日。 ◇バイキングの日 2008年 4月に株式会社帝国ホテルにより制定された。 ◇夏の省エネ総点検の日 エネルギー問題の観点から、省エネが呼びかけられる。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 8/ 1) 日出 4時24分( 63度) 日没 18時57分(296度) 昼 時間 14時間33分 月出 4時 2分( 61度) 月没 19時13分(296度) 正午月齢 29.3 ・札幌 ( 8/ 2) 日出 4時25分( 64度) 日没 18時56分(295度) 昼 時間 14時間31分 月出 5時17分( 65度) 月没 19時56分(290度) 正午月齢 1.0 ◆仙台 ( 8/ 1) 日出 4時37分( 65度) 日没 18時47分(294度) 昼 時間 14時間10分 月出 4時18分( 63度) 月没 19時 3分(294度) 正午月齢 29.3 ・仙台 ( 8/ 2) 日出 4時38分( 66度) 日没 18時46分(293度) 昼 時間 14時間 8分 月出 5時30分( 67度) 月没 19時48分(289度) 正午月齢 1.0 ◆東京 ( 8/ 1) 日出 4時48分( 66度) 日没 18時46分(293度) 昼 時間 13時間58分 月出 4時29分( 64度) 月没 19時 2分(293度) 正午月齢 29.3 ・東京 ( 8/ 2) 日出 4時49分( 67度) 日没 18時45分(292度) 昼 時間 13時間57分 月出 5時41分( 68度) 月没 19時48分(288度) 正午月齢 1.0 ◆大阪 ( 8/ 1) 日出 5時 7分( 67度) 日没 19時 1分(292度) 昼 時間 13時間54分 月出 4時50分( 64度) 月没 19時17分(293度) 正午月齢 29.3 ・大阪 ( 8/ 2) 日出 5時 8分( 67度) 日没 19時 0分(292度) 昼 時間 13時間52分 月出 6時 1分( 68度) 月没 20時 4分(288度) 正午月齢 1.0 ◆岡山 ( 8/ 1) 日出 5時14分( 67度) 日没 19時 7分(292度) 昼 時間 13時間53分 月出 4時57分( 64度) 月没 19時23分(293度) 正午月齢 29.3 ・岡山 ( 8/ 2) 日出 5時14分( 67度) 日没 19時 6分(292度) 昼 時間 13時間52分 月出 6時 8分( 68度) 月没 20時11分(288度) 正午月齢 1.0 ◆福岡 ( 8/ 1) 日出 5時30分( 67度) 日没 19時19分(292度) 昼 時間 13時間49分 月出 5時14分( 65度) 月没 19時36分(292度) 正午月齢 29.3 ・福岡 ( 8/ 2) 日出 5時31分( 67度) 日没 19時18分(292度) 昼 時間 13時間48分 月出 6時25分( 69度) 月没 20時23分(288度) 正午月齢 1.0 ◆那覇 ( 8/ 1) 日出 5時54分( 69度) 日没 19時17分(290度) 昼 時間 13時間23分 月出 5時41分( 67度) 月没 19時33分(291度) 正午月齢 29.3 ・那覇 ( 8/ 2) 日出 5時55分( 69度) 日没 19時16分(290度) 昼 時間 13時間21分 月出 6時49分( 70度) 月没 20時24分(286度) 正午月齢 1.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □たのみの節供 本日は 8/1。 新しい月になったところで、八月の一日(八朔)にまつわる話を一つ。 本日も「今日の記念日」から。 たのみの節供 をとりあげてみます。 ◇田の実の節供 「たのみの節供」は「田の実の節供」とも「頼みの節供」とも書きます。 元々八朔の日には農家の人たちが田の神に供え物をして豊作を祈る行事でし た。そのうちに、収穫したばかりの早稲の稲穂を知人や主家など、世話にな ることの多い人に送って豊作を祈願する祝いの日となりました。 田の神に豊作を祈ることから「田の実」であり、いつも世話になる人々を通 して神仏に「頼み」する日であったわけです。 この時期は稲の穂が出始める時期であった(旧暦時代の話なので、日付は旧 暦八月一日、新暦では今年、2019年は8/30)ため、この時期に大きな嵐が来 ないことを必死で頼み込んだのでしょう。 ◇頼みの節供 元々は農民の「田の実の節供」でありましたが、日頃お世話になっている人 に贈り物をして感謝する日(「これからもよろしくお頼みします」という意 味で)ともなりました。 「田の実」から「頼み」となると、農民だけの行事である必要はなくなりま す。こうして「頼みの節供」は町家の間でも流行するようになりました。 町家では、頼みの節供にはそれぞれに贈り物をして祝賀する日と捉えられる ようになりました。 この習慣は武家社会にもやがて浸透して行き、武士の間でもこの日に贈答が 行われるようになりました。ただしこちらは「八朔の祝い」などと呼んだよ うです。 ◇徳川の時代の八朔の日 「八朔の祝い」が武家の間にも広がったのにはもう一つ理由があります。 それは、徳川家康が始めて江戸城に入った記念の日が「八月朔日」、つまり 八朔の日だったということです。 徳川幕府においてはこの日は目出度い記念日。 諸大名や直参旗本たちはこの日は、白帷子の正装で江戸城に登城し、将軍家 に祝詞を述べる日となっていました。 やがて、この武家の白装束の登城の様子を模すように有名な遊郭であった吉 原でも、遊女たちが白無垢の装束に身を包んで花魁道中を行うようになりま した。 町人たちはこの日、なじみの遊女にこの白無垢や、純白の絹布団など、豪華 な贈り物を競い合って行うようになり、この豪華さの競争が江戸の町の話題 をさらう年中行事となったそうです。 はじめは田の収穫を祈る行事から花魁道中まで、一つの行事でも時代と共に 人と共に随分変化するものなんですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇7/31号、コトノハ > 海の上を【吹きすぎる】 →海の上を【吹き過ぎる】 > 追いかけっこをした【経験はは】どなたにもあるのではないでしょうか →追いかけっこをした【経験は】どなたにもあるのではないでしょうか > 寄せては返る大きな【波の元がが】うねりです →寄せては返る大きな【波の元が】うねりです > 則ち台風が【発生することこと】です →則ち台風が【発生すること】です ⇒サガ隊員、大津隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-