![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/08/03 号 (No.4690) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 今月は新暦と旧暦の日次一致する月が閏月でない訳 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・8/1 IZUMI様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 8月 3日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 8月 3日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 215日目 残り 151日 旧暦 7月(小) 3日 (先負) ユリウス通日 2458698.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大暑 (7/23 ~ 8/7) 七十二候 大雨時々降る (8/2 ~ 8/7) 土用 (7/20 ~ 8/7) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(8/3)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 壬申 [みずのえさる] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(8/4)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 癸酉 [みずのとのとり] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(08/3) の誕生花 カンナ 情熱・堅実な未来 サントリナ 移り気な人 ブッドレア 恋の予感 ◆明日(08/4) の誕生花 トリトマ あなたを思うと胸が痛む トレニア 温和・可憐 ユーコミス 完全 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇はちみつの日 8月3日の語呂合せから、日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に 提唱した日。 ◇ハサミの日 8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美 容、理容、洋裁などの関係者がこの日に「ハサミ供養」を行う。提唱者 は美容家の山野愛子さん。 ◇ハモの日 大辰水産が制定。 鱧の関西での呼び方「は(8)み(3)」の語呂合せ。 ◇破産の日 「は(8)さん(3)」の語呂合せ。 ◇ゆかたの日 (8月第1土曜日) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 8/ 3) 日出 4時26分( 64度) 日没 18時55分(295度) 昼 時間 14時間29分 月出 6時35分( 72度) 月没 20時32分(283度) 正午月齢 2.0 ・札幌 ( 8/ 4) 日出 4時27分( 64度) 日没 18時54分(294度) 昼 時間 14時間27分 月出 7時52分( 79度) 月没 21時 5分(276度) 正午月齢 3.0 ◆仙台 ( 8/ 3) 日出 4時39分( 66度) 日没 18時45分(293度) 昼 時間 14時間 6分 月出 6時45分( 73度) 月没 20時28分(282度) 正午月齢 2.0 ・仙台 ( 8/ 4) 日出 4時40分( 66度) 日没 18時44分(292度) 昼 時間 14時間 4分 月出 7時58分( 80度) 月没 21時 3分(275度) 正午月齢 3.0 ◆東京 ( 8/ 3) 日出 4時50分( 67度) 日没 18時44分(292度) 昼 時間 13時間55分 月出 6時54分( 73度) 月没 20時30分(282度) 正午月齢 2.0 ・東京 ( 8/ 4) 日出 4時50分( 67度) 日没 18時44分(292度) 昼 時間 13時間53分 月出 8時 6分( 80度) 月没 21時 7分(275度) 正午月齢 3.0 ◆大阪 ( 8/ 3) 日出 5時 8分( 67度) 日没 18時59分(292度) 昼 時間 13時間51分 月出 7時13分( 74度) 月没 20時46分(282度) 正午月齢 2.0 ・大阪 ( 8/ 4) 日出 5時 9分( 68度) 日没 18時58分(291度) 昼 時間 13時間49分 月出 8時24分( 80度) 月没 21時24分(275度) 正午月齢 3.0 ◆岡山 ( 8/ 3) 日出 5時15分( 67度) 日没 19時 6分(292度) 昼 時間 13時間50分 月出 7時20分( 74度) 月没 20時52分(282度) 正午月齢 2.0 ・岡山 ( 8/ 4) 日出 5時16分( 68度) 日没 19時 5分(291度) 昼 時間 13時間49分 月出 8時31分( 80度) 月没 21時30分(275度) 正午月齢 3.0 ◆福岡 ( 8/ 3) 日出 5時31分( 68度) 日没 19時18分(291度) 昼 時間 13時間46分 月出 7時36分( 74度) 月没 21時 6分(282度) 正午月齢 2.0 ・福岡 ( 8/ 4) 日出 5時32分( 68度) 日没 19時17分(291度) 昼 時間 13時間45分 月出 8時47分( 81度) 月没 21時44分(275度) 正午月齢 3.0 ◆那覇 ( 8/ 3) 日出 5時55分( 69度) 日没 19時16分(290度) 昼 時間 13時間20分 月出 7時57分( 75度) 月没 21時10分(281度) 正午月齢 2.0 ・那覇 ( 8/ 4) 日出 5時56分( 70度) 日没 19時15分(289度) 昼 時間 13時間19分 月出 9時 4分( 81度) 月没 21時52分(275度) 正午月齢 3.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■今月は新暦と旧暦の日次一致する月が閏月でない訳 本日は、昨日書いた「今月は新暦と旧暦の日次一致します」の補足です。 昨日の話の最後に、 > とここまで書いてきてちょっとだけ気になることが。 > なぜか、この新暦と旧暦の日次の一致する暦月を調べた結果には一つも閏 > 月が含まれていません。 (中略) > 今朝初めて気が付いたことなので、まだその説明が見つかっていませんが > もうちょっと考えて、判ったらまた、暦のこぼれ話の話の種にして見よう > と思います。 > ただでは終わらせない、さもしい性格かな・・・。 と書いていました。 ということなので、さっそく「さもしい性格」を反映して、補足として本日 の暦のこぼれ話を書いてみました。 ◇T.N さんからのメール 昨日のメールマガジンを発行して間もなく、読者のT.N さんから次のような メールが届きました。 以下、関連する部分を抜粋して紹介させていただきます。 > 多分、もう既にお気づきなのではとは思いますが、ご参考まで。 > ヒント: > 1.旧暦の閏月は二十四節気の中気が含まれない > 2.中気の日付は新暦上でほぼ固定している ありがとうございます。 下手な考察などする間もなく、答えが出てしまいました。 ◇新暦と旧暦の日次が一致する月に閏月が登場しない理由 旧暦の閏月は基本的にその暦月期間中に二十四節気の中気(の節入り日)が 含まれない月です。「基本的」としたのは、現在の旧暦がお手本(?)とし ている天保暦では、必ずしもこうならない場合もあり得る(話題の2033年問 題もこんな特殊な例)からですけれど、この基本に含まれない場合も、とり あえず今回の問題には影響しないので、今日のところは考えないこととして 「基本」に沿って考えてみましょう。 次に示したのは、2019~2020年にかけての二十四節気の中気の節入り日の日 付です。 日付はもちろん新暦の日付です。 名 称 年/月/日 雨水(正月中) 2019/ 2/19 春分(二月中) 2019/ 3/21 穀雨(三月中) 2019/ 4/20 小満(四月中) 2019/ 5/21 夏至(五月中) 2019/ 6/22 大暑(六月中) 2019/ 7/23 処暑(七月中) 2019/ 8/23 秋分(八月中) 2019/ 9/23 霜降(九月中) 2019/10/24 小雪(十月中) 2019/11/22 冬至(十一月中) 2019/12/22 大寒(十二月中) 2020/ 1/20 御覧の通り、どの中気の節入り日も新暦の20日前後にあります。 T.N さんのメールにもある通り、二十四節気の新暦の日付はほぼ固定と考え てよい。変化するとしても1日程度。 そして、昨日の話題であった新暦と旧暦の日次が一致する月の条件は何かと 考えると、それは 新暦と旧暦の一日が一致すること です。ついでに新暦も旧暦も暦月の日数は28~31日の間にすべて含まれます (明治改暦直前の12月やなどの例は忘れましょう)ので、中気の節入りの日 の新暦の日付が20日前後であることを考えると、新暦の一日と旧暦の一日が 一致する場合の旧暦の暦月は、新暦同様20日前後に中気の節入り日を迎える ことになります。 ということは、こんな月は必ず暦月中に中気を含む月になるため、閏月には ならないのが当たり前。 深く考えるまでもなく、答えが得られてしまいました。 ああ、こんなことに気が付かなかったなんて恥ずかしい・・・。 T.N さん、ありがとうございました。 おかげさまで「恥ずかしい」とおもいながらも、本日も暦のこぼれ話が1つ 出来上がりました。ふーむ、私って さもしい根性 > 恥ずかしさ という人間なんだな。 本日は、新暦と旧暦の日次が一致する旧暦の月に閏月が無い訳と、かわうそ @暦の品性が分かった、暦のこぼれ話でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-