![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/08/29 号 (No.4716) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 三大厄日 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 8月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 8月 29日 [月の] 第5週 第5木曜 [年の] 241日目 残り 125日 旧暦 7月(小) 29日 (大安) ユリウス通日 2458724.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 処暑 (8/23 ~ 9/7) 七十二候 天地始めて寒し (8/28 ~ 9/2) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(8/29)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 戊戌 [つちのえいぬ] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 ◆明日(8/30)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己亥 [つちのとのい] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(08/29) の誕生花 サルスベリ(百日紅) 雄辯 シュウカイドウ(秋海棠) 片思い・恋の悩み ◆明日(08/30) の誕生花 スパティフィラム 清らかな心 ワタ(綿) 優秀 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇洗礼者ヨハネの祝日 聖ヨハネがヨルダン河で洗礼を受けて間もない頃、弟の妻を奪い、自ら の妻としたユダヤの国王ヘロデを批判した。これが原因でヨハネは捕ら えられ処刑されることとなった。 ◇文化財保護法施行記念日 1950年(昭和25年)の8月29日、国宝・重要文化財などを保護するための基 本となる法律・文化財保護法が施行された。 これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。 ◇ケーブルカーの日 1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))が、奈良県生 駒山の鳥居前~宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の生駒ケーブル)を 開業させた。 ◇焼肉の日 8月29日の語呂合せで焼肉。この季節、夏バテ気味の人々に焼肉を食べて スタミナを付け、残暑を乗り切ろうと、焼肉店などが提唱している日。 ◇ベルばらの日 1974(昭和49)年、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されました。 池田理代子原作の劇画を脚色したもので、1976(昭和51)年の上演打ち切 りまでに延べ140万人の観客動員を記録した。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 8/29) 日出 4時54分( 75度) 日没 18時16分(283度) 昼 時間 13時間22分 月出 2時49分( 63度) 月没 17時46分(293度) 正午月齢 28.0 ・札幌 ( 8/30) 日出 4時55分( 76度) 日没 18時15分(283度) 昼 時間 13時間19分 月出 4時 6分( 68度) 月没 18時26分(287度) 正午月齢 29.0 ◆仙台 ( 8/29) 日出 5時 2分( 77度) 日没 18時12分(282度) 昼 時間 13時間10分 月出 3時 4分( 65度) 月没 17時37分(292度) 正午月齢 28.0 ・仙台 ( 8/30) 日出 5時 3分( 77度) 日没 18時10分(282度) 昼 時間 13時間 8分 月出 4時18分( 70度) 月没 18時20分(286度) 正午月齢 29.0 ◆東京 ( 8/29) 日出 5時10分( 77度) 日没 18時14分(282度) 昼 時間 13時間 4分 月出 3時15分( 66度) 月没 17時37分(291度) 正午月齢 28.0 ・東京 ( 8/30) 日出 5時11分( 77度) 日没 18時13分(281度) 昼 時間 13時間 2分 月出 4時28分( 70度) 月没 18時21分(285度) 正午月齢 29.0 ◆大阪 ( 8/29) 日出 5時28分( 77度) 日没 18時29分(282度) 昼 時間 13時間 2分 月出 3時35分( 66度) 月没 17時52分(291度) 正午月齢 28.0 ・大阪 ( 8/30) 日出 5時28分( 78度) 日没 18時28分(281度) 昼 時間 13時間 0分 月出 4時48分( 71度) 月没 18時37分(285度) 正午月齢 29.0 ◆岡山 ( 8/29) 日出 5時34分( 77度) 日没 18時36分(282度) 昼 時間 13時間 2分 月出 3時42分( 66度) 月没 17時59分(290度) 正午月齢 28.0 ・岡山 ( 8/30) 日出 5時35分( 78度) 日没 18時35分(281度) 昼 時間 13時間 0分 月出 4時55分( 71度) 月没 18時43分(285度) 正午月齢 29.0 ◆福岡 ( 8/29) 日出 5時49分( 77度) 日没 18時49分(281度) 昼 時間 13時間 0分 月出 3時59分( 66度) 月没 18時11分(290度) 正午月齢 28.0 ・福岡 ( 8/30) 日出 5時50分( 78度) 日没 18時48分(281度) 昼 時間 12時間58分 月出 5時11分( 71度) 月没 18時56分(285度) 正午月齢 29.0 ◆那覇 ( 8/29) 日出 6時 7分( 78度) 日没 18時53分(280度) 昼 時間 12時間46分 月出 4時25分( 68度) 月没 18時10分(289度) 正午月齢 28.0 ・那覇 ( 8/30) 日出 6時 8分( 79度) 日没 18時52分(280度) 昼 時間 12時間44分 月出 5時34分( 72度) 月没 18時59分(284度) 正午月齢 29.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □三大厄日 暦の上では、荒天(嵐)に注意する日というのがいくつかあります。特に秋 の台風シーズンには、こうした嵐に注意する日が三つ集中し、これをまとめ て「三大厄日(さんだいやくび)」と云いました。 その三つとは、 二百十日 二百二十日 八朔(旧暦の八月一日のこと) です。この中で最も有名なのが二百十日。それに続いて二百二十日、そして 旧暦が縁遠くなってしまって影が薄らいでいる八朔というのが、現在の認知 の度合いの順番でしょうか。 八朔は旧暦の八月一日と、旧暦の暦日によって定まりますが、他の二日は立 春からの経過日数で決まります。 今は、天気予報の精度が上がってきていますから、暦の上の厄日などに頼ら ずとも、天気予報を見ていれば台風の動きはわかりますから、三大厄日の役 割は、大分小さくなってきているのです。 ◇立春からの日数と日付との違い 既に書いた通り、二百十日、二百二十日は立春から数えた日数を表していま す。立春は二十四節気の日付で、太陽の位置を表していますから、これから 日数を数えて決めた二百十日、二百二十日もほぼ間接的ですが太陽の位置で 決められていると云うことが出来ます。太陽の位置で決められているという ことは、太陽暦の日付と親和性が高いとも云えます。試しに、近年 5年分の 二百十日と二百二十日(とおまけで八朔も)を、太陽暦である新暦の日付で 示すと 2018年 9/01,9/11 (9/10) 2019年 9/01,9/11 (8/30) 2020年 8/31,9/10 (9/17) 2021年 8/31,9/10 (9/07) 2022年 9/01,9/11 (8/27) となります。()は八朔の日付け。他の二つとはちょっと違った動き(?) をし ますので()付きです。ご覧のように、()の八朔の日付けはだいぶ前後します が、二百十日、二百二十日の日付の方はというと、ほとんど変化しません。 こんなに変化しなかったら、わざわざ二百十日や二十日を暦に書く意味、な いのじゃないかな? ◇旧暦時代はわかりにくかった、二百十日・二百二十日 現在私たちが使っている新暦は太陽暦の一種です。そして太陽の位置でその 日が決まる二十四節気も、原理は太陽暦と同じようなもの。そのため、二十 四節気の一つである立春を基準にした二百十日や二百二十日の日付けは、新 暦では年が違ってもほとんど変化しないのです。 ですが、旧暦の八月一日である八朔の日は新暦の日付けでは、年ごとに大分 異なるのと同じで、新暦では日付けがほとんど変化しない二百十日、二百二 十日の方は、旧暦時代は毎年日付けが変わってわかりにくかったことから、 暦に書きこまれたというわけです。 2016~2020年の二百十日と二百二十日の日付けを、今度は旧暦の日付けで表 してみるとしたのようになります。 2018年 9/01(七月二十二日),9/11(八月二日) 2019年 9/01(八月三日) ,9/11(八月十三日) 2020年 8/31(七月十三日) ,9/10(七月二十三日) 2021年 8/31(七月二十四日),9/10(八月四日) 2022年 9/01(八月六日) ,9/11(八月十六日) 今度の()内は、旧暦の日付けです。なるほどこれでは、暦に書いてくれで もしないと判らないですね。その点、「八朔」は旧暦ではいつも八月一日な ので、こちらは逆に旧暦なら、書かなくてもわかったでしょう。 まあ、天気予報の精度が今くらいまで向上したら、今さら暦の上の三大厄日 の日付けに頼らなくても、台風の接近を事前に知ることが出来るようになり ましたから、三大厄日の役割自体が不要となって、忘れ去られてゆくことに なりそうですが。 みんなに忘れられても、こよみのページには書いてあげるからね、三大厄日 のみんな! 「そういえば、明日から旧暦の八月だな」ということで、八朔という日を思 い出して書いた三大厄日の話でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-