![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/11/02 号 (No.4781) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【直をもって怨みに報い、徳をもって徳に報いん】 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 元年 11月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2019年 11月 2日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 306日目 残り 60日 旧暦 10月(大) 6日 (先負) ユリウス通日 2458789.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 霜降 (10/24 〜 11/7) 七十二候 小雨時々降る (10/29 〜 11/2) 土用 (10/21 〜 11/7) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/2)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 癸卯 [みずのとのう] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(11/3)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 甲辰 [きのえたつ] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/2) の誕生花 シザンサス(胡蝶草) あなたと踊ろう フウセントウワタ(風船唐綿)の実 多忙 レナンセラ 熱望 ◆明日(11/3) の誕生花 サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬 ダイモンジソウ(大文字草) 自由 プリムラ・オブコニカ 初恋 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇万霊節 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。 11月1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し、万霊節は「諸死者の 記念日」と呼ばれる。先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。 ◇阪神タイガース記念日 タイガース後援会等が制定。 1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイ ガースが西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一になったこ とを記念した日。 ◇白秋忌 詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 2) 日出 6時 9分(109度) 日没 16時27分(250度) 昼 時間 10時間18分 月出 11時22分(122度) 月没 20時31分(237度) 正午月齢 5.0 ・札幌 (11/ 3) 日出 6時10分(109度) 日没 16時25分(250度) 昼 時間 10時間15分 月出 12時10分(121度) 月没 21時28分(239度) 正午月齢 6.0 ◆仙台 (11/ 2) 日出 6時 2分(107度) 日没 16時37分(251度) 昼 時間 10時間35分 月出 11時 7分(120度) 月没 20時48分(240度) 正午月齢 5.0 ・仙台 (11/ 3) 日出 6時 3分(108度) 日没 16時36分(251度) 昼 時間 10時間33分 月出 11時57分(119度) 月没 21時45分(241度) 正午月齢 6.0 ◆東京 (11/ 2) 日出 6時 3分(107度) 日没 16時46分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 11時 5分(119度) 月没 21時 1分(241度) 正午月齢 5.0 ・東京 (11/ 3) 日出 6時 4分(107度) 日没 16時45分(252度) 昼 時間 10時間41分 月出 11時55分(118度) 月没 21時57分(242度) 正午月齢 6.0 ◆大阪 (11/ 2) 日出 6時18分(107度) 日没 17時 4分(252度) 昼 時間 10時間46分 月出 11時19分(118度) 月没 21時21分(241度) 正午月齢 5.0 ・大阪 (11/ 3) 日出 6時19分(107度) 日没 17時 3分(252度) 昼 時間 10時間44分 月出 12時 9分(117度) 月没 22時17分(243度) 正午月齢 6.0 ◆岡山 (11/ 2) 日出 6時25分(107度) 日没 17時11分(252度) 昼 時間 10時間46分 月出 11時26分(118度) 月没 21時28分(241度) 正午月齢 5.0 ・岡山 (11/ 3) 日出 6時25分(107度) 日没 17時10分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 12時16分(117度) 月没 22時24分(243度) 正午月齢 6.0 ◆福岡 (11/ 2) 日出 6時37分(106度) 日没 17時26分(252度) 昼 時間 10時間49分 月出 11時37分(118度) 月没 21時46分(241度) 正午月齢 5.0 ・福岡 (11/ 3) 日出 6時38分(107度) 日没 17時26分(252度) 昼 時間 10時間48分 月出 12時27分(117度) 月没 22時41分(243度) 正午月齢 6.0 ◆那覇 (11/ 2) 日出 6時38分(105度) 日没 17時47分(254度) 昼 時間 11時間 9分 月出 11時31分(116度) 月没 22時15分(244度) 正午月齢 5.0 ・那覇 (11/ 3) 日出 6時39分(106度) 日没 17時47分(253度) 昼 時間 11時間 8分 月出 12時22分(115度) 月没 23時 9分(245度) 正午月齢 6.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■コトノハ・言の葉 【直をもって怨みに報い、徳をもって徳に報いん】 悪意には理性で、善意には善意で報(むく)いるのがよい。 《論語(久米旺生訳。徳間書店刊・二版)抜粋》 これは論語・憲問篇に登場する言葉です。 この言葉は、ある人からの質問に孔子が答えるやりとりの間に登場します。 やりとり自体も短いので書いておきましょう。 あるひと曰く、「徳をもって怨みに報いはいかん」。 子曰く、「何を持って徳に報いん。 直をもって怨みに報い、徳をもって徳に報いん」 《論語(久米旺生訳。徳間書店刊・二版)抜粋》 意訳すればこんな意味です。 (文責 かわうそ@暦)。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ある人が孔子に問います。 「徳をもって怨みに報いる」という考えがありますが、いかがでしょうか? これに対して孔子は答えます。 徳をもって怨みに報いたとすれば、徳を受けたときには何を報いればよいの でしょうか。私は怨みを受ければ、これには理性を持って対処し、徳を受け れば、徳をもってこれに報いるべきだと考えます。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−文責 かわうそ@暦−−−−−−− 「怨みに報いるに徳を以てす」 という言葉は、老子に登場する言葉です。書物としての老子は孔子の時代に はまだ無かったはずですが、既に老子に書かれた説がある程度広がっていた ことが分かります。 老子にある「怨みに報いるに徳を以てす」は、恨まずにはいられないような 仕打ちを受けても、博愛の心でこれを許し、徳を以てこれに報いるべきだ」 と云った意味です。 老子の言葉のとおりに出来るのであれば、理想でしょうね。 世の中の「理想を語る方々」がこうした考えを述べるのを何度も耳にしたこ とがありますが、そのたびに私は、ある種の違和感と後ろめたさを感じまし た。 「違和感」は、本当にそうだろうかという疑問が残るため。 「後ろめたさ」は、自分にはきっと出来ないだろうという思うため。 そんな違和感と後ろめたさを感じたときに、この言葉を思い出すとホッとし ます。何もかも、「理想」のとおりでなくてもよいのだと言ってもらえたよ うで。最良は無理でも、より良い対応が出来れば、それはそれで上出来だと 納得出来るからです。 酷い仕打ちを受けてもこれを許すとは言うは易く行うは難し。そのひどく難 しいことが出来る人もいるでしょうが、それが出来ない私のような小人もい ます。そんな小人に 「理想的な対応は無理でも、なんとかここまでで踏みとどまりなさい」 という一線を示してくれる言葉です。 「怨み」という感情を消し去ることは出来なくとも、それを理性で押しとど めることは出来る。 神ならぬ人の、現実的なあり方を教えてくれる言葉です。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇11/1号、暦のこぼれ話 > と【云っても】ここで作られた暦は天皇と朝廷内外の官庁用です →と【言っても】ここで作られた暦は天皇と朝廷内外の官庁用です ◇11/1号、埋め草の記 > 説明文が【なじれて】しまいました →説明文が【ねじれて】しまいました ⇒e-arf 隊員、サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-