サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13 ,04/12
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/11/07 号 (No.4786)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 明日は「立冬」
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和 元年 11月  7日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2019年 11月  7日  [月の] 第2週 第1木曜  [年の] 311日目 残り  55日
旧暦  10月(大) 11日 (友引)
ユリウス通日 2458794.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 霜降 (10/24 〜 11/7)
 七十二候  紅葉蔦黄ばむ (11/3 〜 11/7)
 土用 (10/21 〜 11/7)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(11/7)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  戊申 [つちのえさる]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 奎   [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  天一天上終わり 
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  天赦日   [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(11/8)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし
 日干支  己酉 [つちのとのとり]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 二十七宿 胃   [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  立冬     
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日   [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  十死日   [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(11/7) の誕生花
 マリーゴールド(万寿菊) 健康
 コダチベゴニア(木立ちベゴニア) 親切
 ユリオプスディージー 明るい愛

◆明日(11/8) の誕生花
 パフィオペディラム   変わりやすい愛情
 フジバカマ(藤袴)   躊躇・あの日のことを思い出す
 ダイモンジソウ(大文字草) 自由

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ロシア革命記念日
  1917年(大正6年)のこの日、レーニンが指導するボルシェビキ(後の共産
  党)が武装蜂起。首都ペテログラードを占拠、ケレンスキー内閣を倒し
  歴史上初めて社会主義政府を実現した。

 ◇ウェルカム・ウインターデー
  1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られ
  たあられやせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を
  選んだ。「あられ、おせんべいの日」でもある。

 ◇知恵の日
  朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊時に制定。

 ◇鍋の日
  食品メーカー・ヤマキが制定。
  この日が立冬になることが多いことから。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (11/ 7)
  日出  6時15分(111度) 日没 16時20分(248度) 昼 時間 10時間 5分
  月出 14時22分(104度) 月没  0時28分(252度) 正午月齢 10.0
 ・札幌 (11/ 8)
  日出  6時17分(111度) 日没 16時19分(248度) 昼 時間 10時間 2分
  月出 14時46分( 98度) 月没  1時28分(258度) 正午月齢 11.0
 
 ◆仙台 (11/ 7)
  日出  6時 7分(109度) 日没 16時32分(249度) 昼 時間 10時間24分
  月出 14時17分(103度) 月没  0時38分(253度) 正午月齢 10.0
 ・仙台 (11/ 8)
  日出  6時 8分(110度) 日没 16時31分(249度) 昼 時間 10時間22分
  月出 14時44分( 97度) 月没  1時35分(259度) 正午月齢 11.0
 
 ◆東京 (11/ 7)
  日出  6時 8分(109度) 日没 16時41分(250度) 昼 時間 10時間33分
  月出 14時19分(102度) 月没  0時47分(254度) 正午月齢 10.0
 ・東京 (11/ 8)
  日出  6時 9分(109度) 日没 16時40分(250度) 昼 時間 10時間32分
  月出 14時47分( 97度) 月没  1時43分(259度) 正午月齢 11.0
 
 ◆大阪 (11/ 7)
  日出  6時23分(109度) 日没 17時 0分(250度) 昼 時間 10時間37分
  月出 14時35分(102度) 月没  1時 6分(254度) 正午月齢 10.0
 ・大阪 (11/ 8)
  日出  6時24分(109度) 日没 16時59分(250度) 昼 時間 10時間35分
  月出 15時 4分( 97度) 月没  2時 1分(259度) 正午月齢 11.0
 
 ◆岡山 (11/ 7)
  日出  6時29分(109度) 日没 17時 6分(250度) 昼 時間 10時間37分
  月出 14時42分(102度) 月没  1時13分(254度) 正午月齢 10.0
 ・岡山 (11/ 8)
  日出  6時30分(109度) 日没 17時 6分(250度) 昼 時間 10時間36分
  月出 15時10分( 97度) 月没  2時 8分(259度) 正午月齢 11.0
 
 ◆福岡 (11/ 7)
  日出  6時42分(108度) 日没 17時22分(251度) 昼 時間 10時間41分
  月出 14時55分(102度) 月没  1時29分(254度) 正午月齢 10.0
 ・福岡 (11/ 8)
  日出  6時42分(109度) 日没 17時21分(250度) 昼 時間 10時間39分
  月出 15時24分( 96度) 月没  2時23分(260度) 正午月齢 11.0
 
 ◆那覇 (11/ 7)
  日出  6時41分(107度) 日没 17時44分(252度) 昼 時間 11時間 3分
  月出 14時59分(101度) 月没  1時49分(256度) 正午月齢 10.0
 ・那覇 (11/ 8)
  日出  6時42分(107度) 日没 17時44分(251度) 昼 時間 11時間 2分
  月出 15時31分( 96度) 月没  2時40分(260度) 正午月齢 11.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□明日は「立冬」
 今日は節分、明日は立冬。
 暦の上では明日からもう冬です。

 立冬とは、太陽中心が視黄経 225度を通過する日。
 旧暦十月節。八節の一つ
 暦の上での四季の区切りの日の一つです。

 ちなみにこの四季の区切りの日は、立冬の他に、立春、立夏、立秋といずれ
 も「立」がつくことから、まとめて

  四立(しりゅう)

 とも呼ばれます。
 「立」の文字は、出立という使い方と同じ用法で、出発、門出といった意味
 で使われます。
 この四立の仲間、立春や立秋の日には毎年決まったように

  暦の上では立春とはいえ、まだ寒さは厳しく・・・
  立秋とはいえ暑さは一向に衰えず・・・

 といった言葉がTVのお天気コーナーで聞かれます。毎年同じように繰り返し
 使われるので「暦の上では」と聞いただけで次に続く言葉が予想出来てしま
 うほどありふれた言い回しとなっています。

 春、秋は過ごしやすい季節ですから、立春・立秋はそうした過ごしやすい季
 節の入口に立ったという感じを受けますから、待ち望んだ季節が早く来い来
 いという思いが先立つので

  まだ来ないの?

 という、待ち遠しい表現になるのでしょう。これに引き替えといいますか、
 立冬に関しては

  暦の上では立冬とはいえ、まだまだ暖かく

 とはあまり聞いたことがありません。
 東京や京都などの立冬頃の一日の平均気温はおよそ13℃くらいですから、ま
 だ「寒い」というほどではないような気もするのですが。
 この辺りは、寒い季節は出来れば来て欲しくない、来るとしても少しでも後
 になってくれたらいいなと言う思いがあるので、こんな言い回しはしないの
 でしょうね。私も寒い季節は出来れば来て欲しくないですしね。

◇立冬は観念的?
 暦の四立に二至二分(冬至・夏至と春分・秋分)を合わせて八節(はっせつ)
 と呼び、一年の重要な節目としています。

 この八節のうち二至二分の部分には、天文学的な意味があります。例えば、
 冬至は太陽の南中高度が一番低くなり、一日の昼の長さも最短になるという
 節目らしい節目です。

 ところがこうした二至二分に対して八節ののこり四つ、四立にはそうした特
 別な意味はありません。ではどうして生まれたのかと考えると、これは二至
 二分が確立された後で、観念的な「節目」としてくわえられたのでは無いか
 と私は考えています。

 二至二分は、の「至」は行き着くところ、到達点を意味しますし、「分」は
 二分する所という意味を持ちますからいずれも春夏秋冬という四季それぞれ
 の盛り、中点を意味する言葉と考えられます。

 四季それぞれの中点が何処にあるかはこの二至二分でわかりますが、では四
 季それぞれの期間というのはいつからいつまでと考えたとき、季節と季節を
 分ける明確な自然の線引きというものが存在しません。あたりまえといえば
 あたりまえのことですが、季節は少しずつ変化して行くもので、ある日を境
 として急に季節が変わるわけではないのですから。

 ただ暦はそうしたとらえどころのない変化を何とかしてとらえて「目安」を
 与えるという役割がありますから、何かの方法で境界線を引かなければなり
 ません。そこで考えられたのは、天文学的にも意味のあるはっきりした日付
 の決まる二至二分が四季それぞれの中点であるのなら、

  中点と中点の中間地点が境界線だ

 と考えることが出来ますから、二至二分が確定した後でこの間を更に二分し
 た点を四立としたのでしょう。四立は人間が観念的にとらえた季節の区切り
 の日なのです。

 暦は季節の変化を表すために作られたものではありますが、よく見てみると
 その季節変化とは必ずしも実際の季節変化ばかりではなくて、人間が季節と
 はこうあるべきと考えた観念的な季節の変化のこともあるのです。

 立冬は、こうした観念的な季節の節目ですが、さてこの観念的な冬の始まり
 に実感する冬の始まりが追いつくのは何時のことでしょうか。まあ、

  気温20℃を割り込んだらもう冬だ

 と勝手に思っている私にとっては、暦の上の観念的な立冬の日付は早すぎる
 どころか、遅すぎるくらいなのですが。
 皆さんにとっての実感的な「立冬の日」はいつ頃でしょうか?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇11/6号、暦のこぼれ話
 > 「稲の月見」は、もしかしたら【借り上げられ】
 →「稲の月見」は、もしかしたら【刈り上げられ】

⇒e-arf 隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-