サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/24 ,04/23 ,04/22 ,04/21 ,04/20 ,04/19 ,04/18
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/01/21 号 (No.4861)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 厄年

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  1月 21日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  1月 21日  [月の] 第4週 第3火曜  [年の]  21日目 残り 346日
旧暦  12月(大) 27日 (友引)
ユリウス通日 2458869.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 大寒 (1/20 〜 2/3)
 七十二候  蕗のとう花咲く (1/20 〜 1/24)
 土用 (1/18 〜 2/3)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(1/21)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  癸亥 [みずのとのい]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 尾   [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶
 二十七宿 女   [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  八専の終わり 
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(1/22)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし
 日干支  甲子 [きのえね]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 二十七宿 虚   [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  甲子     [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  天赦日   [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(01/21) の誕生花
 カーネーション<ピンク> 熱愛の告白
 プリムラ・マラコイデス 運命を開く
 ボケ(木瓜)         平凡,退屈

◆明日(01/22) の誕生花
 グズマニア           貴方は完璧
 シンビジウム         気取りのない心
 ミニバラ             愛・美

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇薩長同盟成立の日
  1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬
  らの仲介で京都で会見し倒幕のためにライバル同士が薩長同盟を結んだ。

 ◇初大師,初弘法
  真言宗の最初の縁日

 ◇大師縁日
  弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている
  (毎月21日)

 ◇聖アグネスの祝日
  勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。 異教の若者の求婚を拒
  みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教
  しました。

 ◇料理番組の日
  1937(昭和12)年、イギリスのBBCテレビで料理番組の元祖と言われる番組
  『夕べの料理』の放送が開始されました。
  第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールス
  タンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 1/21)
  日出  7時 0分(117度) 日没 16時32分(243度) 昼 時間  9時間32分
  月出  3時36分(117度) 月没 13時11分(240度) 正午月齢 25.9
 ・札幌 ( 1/22)
  日出  6時59分(116度) 日没 16時33分(243度) 昼 時間  9時間34分
  月出  4時41分(121度) 月没 13時56分(237度) 正午月齢 26.9
 
 ◆仙台 ( 1/21)
  日出  6時49分(115度) 日没 16時45分(244度) 昼 時間  9時間56分
  月出  3時24分(115度) 月没 13時27分(242度) 正午月齢 25.9
 ・仙台 ( 1/22)
  日出  6時49分(114度) 日没 16時47分(245度) 昼 時間  9時間58分
  月出  4時28分(118度) 月没 14時14分(240度) 正午月齢 26.9
 
 ◆東京 ( 1/21)
  日出  6時48分(114度) 日没 16時56分(245度) 昼 時間 10時間 8分
  月出  3時23分(114度) 月没 13時39分(243度) 正午月齢 25.9
 ・東京 ( 1/22)
  日出  6時48分(114度) 日没 16時57分(246度) 昼 時間 10時間10分
  月出  4時25分(117度) 月没 14時26分(241度) 正午月齢 26.9
 
 ◆大阪 ( 1/21)
  日出  7時 2分(113度) 日没 17時16分(246度) 昼 時間 10時間13分
  月出  3時38分(114度) 月没 13時59分(244度) 正午月齢 25.9
 ・大阪 ( 1/22)
  日出  7時 2分(113度) 日没 17時16分(246度) 昼 時間 10時間15分
  月出  4時40分(117度) 月没 14時47分(241度) 正午月齢 26.9
 
 ◆岡山 ( 1/21)
  日出  7時 9分(113度) 日没 17時22分(246度) 昼 時間 10時間13分
  月出  3時45分(114度) 月没 14時 6分(244度) 正午月齢 25.9
 ・岡山 ( 1/22)
  日出  7時 8分(113度) 日没 17時23分(246度) 昼 時間 10時間15分
  月出  4時47分(117度) 月没 14時54分(241度) 正午月齢 26.9
 
 ◆福岡 ( 1/21)
  日出  7時21分(113度) 日没 17時38分(246度) 昼 時間 10時間18分
  月出  3時57分(114度) 月没 14時23分(244度) 正午月齢 25.9
 ・福岡 ( 1/22)
  日出  7時20分(113度) 日没 17時40分(246度) 昼 時間 10時間19分
  月出  4時59分(117度) 月没 15時11分(242度) 正午月齢 26.9
 
 ◆那覇 ( 1/21)
  日出  7時17分(112度) 日没 18時 4分(248度) 昼 時間 10時間46分
  月出  3時53分(112度) 月没 14時50分(246度) 正午月齢 25.9
 ・那覇 ( 1/22)
  日出  7時17分(111度) 日没 18時 4分(248度) 昼 時間 10時間47分
  月出  4時53分(114度) 月没 15時40分(244度) 正午月齢 26.9
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□厄年(やくどし)
 「今年は厄年だから、お祓いしなくちゃ」

 年が改まると、身の回りでもこんな話をしている人がちらほら。
 そんなわけで、本日はこの「厄年」について取り上げてみます。

◇厄年の年齢
 厄年とは陰陽道から唱えられたものだそうで、人の一生のうちで身に災難が
 降りかかる要注意の年齢だとされています。

 厄年は元々数え年で数えたものでしたが、年齢一般の数え方が満年齢による
 ものに移行してしまった現代では、満年齢で数える例も増えているように思
 います。

 厄年の年齢は、時代や地域により差異があるようですが、概ね次のとおり。

  男性: 25,42,61 歳
  女性: 19,33,37 歳

 このうち男性の42歳、女性の33歳は大厄(たいやく)といわれ、特に注意し
 なければいけない厄年とされています。(42歳は「死に」、33歳は「散々」
 に通じるという語呂合わせ)。

 厄年とされる年齢は上記のものが一般的なようですが、他にも 3,5,7,13,77
  ,88 歳も厄年に加えるところ、男性は 2と5のつく年齢が、女性は3,7,9の
 つく年齢が厄年だと考える地域もあるとのこと。

 更に、厄年の前年、後年を前厄、後厄(厄年そのものは「本厄」)として 3
 年の間身を慎む必要があるなどとも云われます。
 こうなると、ずいぶんな年数を身を慎しんで暮らさなくてはなりませんね。

◇厄年の始まりは
 厄年も中国から伝来したものだと云われています。
 広がったのは室町時代以降だと云われますが、既に源氏物語にも紫の上が37
 歳になるため、祈祷をする方がよいなどと光源氏が忠告する場面があるそう
 です(あったかな? 覚えてないや・・・)なので、平安時代にもすでに厄
 年と云うものが意識されていたことが分かります。

◇厄年神役説と厄年俗信説
 厄年がどうして生まれたかについては民俗学では厄年神役説と厄年俗信説が
 あります。

 厄年神役説とは、厄年には地域社会(村や町)において祭りの役員など司祭
 者の役割を担うことになるのだと云うものです。地域社会で一定の役割分担
 を受け持たなければならない立場に立ったということで、厄年は「役年」な
 のだと考えるものです。

 節分に神社で豆を撒いたり、沢山の人を呼んで宴を開くなどは、こうした役
 割の一つなのだというのがその説です。
 提唱者はかの柳田國男大先生。

 私の自宅のある和歌山県の片田舎では神社での餅撒き(地元では「餅ホリ」
 と云います。餅を放るからでしょうね?)をするのはその年に厄年の者。
 「厄を落とすため」と云いますが、これなんか司祭者の役割分担とも云えそ
 うですね。

 一方厄年俗信説は、厄年の基本は災厄を落とすために形代(かたしろ)を棄
 てる行為だとする説で、井之口章次氏などが提唱したもの。
 厄払いとして身につける髪飾りや着物、銭などを棄てたり、道に落としたり
 するというのが、この形代を棄てることなのだと考えるわけです。

 前述の豆撒きや宴を張ることは、豆を撒くことで、あるいは宴を張って多数
 の人と共同で飲食することによって、自分に降りかかる災厄を多くの人に広
 く、薄く分かち合ってもらおうとする呪術行為だという説です。

◇厄払い・厄落とし
 厄年には、その厄を払うための行事を行います。
 既に書いた大勢の人に食事を振る舞うことや、身につけるものを棄てたりわ
 ざと道に落としたりするもの以外に、寺社に参拝したり、特定の日に終日無
 言で過ごす等々。

 中には、正月の他にもう一度仮の正月を祝うことで、「もう厄年は終わった」
 ことにしてしまうなんて云うこともあるようで、その行事は多種多様。

 私の知り合いのある女性は、ご主人の実家(秋田)の習俗で着物を着て日本
 髪の鬘をかぶってお祓いするとかで、当日の着物+日本髪姿の写真をメール
 で送ってきてくれましたことがありました(その写真を見て大笑いしてしま
 ったことは、ご本人には内緒です)。

 厄落としの行事を行う日としては、正月、初午の日、節分など、何らかの形
 で節目となる日が選ばれることが多いようです。

◇厄年の習俗
 厄年には何か重大な変化(大病だとか、不運だとかもっぱらよくないことが
 おおいようです)があると考えられるようで、厄年には健康に注意してくだ
 さいといった話をよく聞きます。

 また、厄年には結婚や出産などを避ける習俗もまだ残っており、親の厄年に
 生まれた子供は厄に負けて育たないなどと云われることもあるそうで、それ
 を避けるために一度儀礼的に捨てられて、これを親戚や知人に拾ってもらう
 という習俗もあったと聞きます(今もあるのかな?)。

 既に書いたとおり、前厄・後厄まで考えると、結構な割合で「厄年」に巡り
 会うことになります。
 「来年は厄年だ」なんて云う方が読者の皆さんの中にもいらっしゃるのでは
 ないでしょうか。

 あまり気にしても良くないですけれど、「そんな年だから健康に気をつけよ
 う」くらいにとらえれば、悪いことではないでしょうね。まあ、これは厄年
 以外でも気をつけなくてはいけないことですけれど。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-