殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/02 号 (No.4873)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 節分と年越し
□Web こよみのページ情報
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・2/1 みどりがめ様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  2月  2日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  2月  2日  [月の] 第2週 第1日曜  [年の]  33日目 残り 334日
旧暦   1月(大)  9日 (先負)
ユリウス通日 2458881.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 大寒 (1/20 ~ 2/3)
 七十二候  鶏とやにつく (1/30 ~ 2/3)
 土用 (1/18 ~ 2/3)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/2)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  乙亥 [きのとのい]
 十二直  開   [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 昴   [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉
 二十七宿 参   [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(2/3)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  丙子 [ひのえね]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 畢   [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 井   [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  節分     
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大土終わり 
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/2) の誕生花
 セツブンソウ(節分草) 気品,拒絶
 ウメ(梅)           高潔な心・忠実
 ウメ(梅)<紅>     忠実

◆明日(02/3) の誕生花
 ビオラ(小型パンジー) 私のことを思って
 シキザキベゴニア(四季咲きベゴニア) 愛の告白・片思い
 タネツケバナ         勝利

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇聖燭節(キャンドルマス・聖母マリアの清めの日)
イエスが生まれて40日目に、マリアがエルサレムの神殿に礼拝し捧げて
  潔めの式を受けたことを記念した日。「主の奉献」「被献日」「主の迎
  接祭」などとも呼ばれる。
  潔めの式には蝋燭が捧げられたため、この日には世の光であるイエスを
  象徴した蝋燭に点火し、行列を行いようになったことから「キャンドル
  マス」と呼ばれています。この日でクリスマスシーズンが終わり、クリ
  スマスの飾り付けをかたづける日でもあります。

 ◇交番設置記念日
  1881(明治14)年、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定め
  られた。
  町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するとい
  う交番の制度は1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界
  初のもの。当初は建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出
  向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のよ
  うな制度になった。
  1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一さ
  れたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉にな
  っているということから、1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称
  とすることになった。

 ◇二日灸,如月灸
  この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
  もとは旧暦2月2日の行事。

 ◇みかんの日
  毎月第1日曜日

 ◇頭痛の日
  慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年
  に制定。「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合せ。
   慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広
  げる日。これとは別に、頭痛薬「タイレノール」を販売しているジョン
  ソン・エンド・ジョンソンも2001(平成13)年に制定。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/ 2)
  日出  6時49分(112度) 日没 16時47分(247度) 昼 時間  9時間58分
  月出 10時51分( 74度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.2
 ・札幌 ( 2/ 3)
  日出  6時48分(112度) 日没 16時49分(247度) 昼 時間 10時間 0分
  月出 11時20分( 68度) 月没  0時51分(289度) 正午月齢  9.2
 
 ◆仙台 ( 2/ 2)
  日出  6時41分(111度) 日没 16時59分(248度) 昼 時間 10時間18分
  月出 11時 0分( 75度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.2
 ・仙台 ( 2/ 3)
  日出  6時40分(110度) 日没 17時 0分(249度) 昼 時間 10時間20分
  月出 11時31分( 70度) 月没  0時44分(287度) 正午月齢  9.2
 
 ◆東京 ( 2/ 2)
  日出  6時41分(110度) 日没 17時 9分(249度) 昼 時間 10時間28分
  月出 11時 8分( 75度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.2
 ・東京 ( 2/ 3)
  日出  6時40分(110度) 日没 17時10分(250度) 昼 時間 10時間30分
  月出 11時41分( 70度) 月没  0時45分(287度) 正午月齢  9.2
 
 ◆大阪 ( 2/ 2)
  日出  6時55分(110度) 日没 17時28分(249度) 昼 時間 10時間32分
  月出 11時27分( 75度) 月没  0時 4分(281度) 正午月齢  8.2
 ・大阪 ( 2/ 3)
  日出  6時55分(109度) 日没 17時29分(250度) 昼 時間 10時間34分
  月出 12時 0分( 70度) 月没  1時 1分(286度) 正午月齢  9.2
 
 ◆岡山 ( 2/ 2)
  日出  7時 2分(110度) 日没 17時34分(249度) 昼 時間 10時間32分
  月出 11時34分( 75度) 月没  0時11分(281度) 正午月齢  8.2
 ・岡山 ( 2/ 3)
  日出  7時 1分(109度) 日没 17時35分(250度) 昼 時間 10時間34分
  月出 12時 7分( 70度) 月没  1時 8分(286度) 正午月齢  9.2
 
 ◆福岡 ( 2/ 2)
  日出  7時14分(109度) 日没 17時50分(250度) 昼 時間 10時間36分
  月出 11時49分( 76度) 月没  0時24分(281度) 正午月齢  8.2
 ・福岡 ( 2/ 3)
  日出  7時14分(109度) 日没 17時51分(250度) 昼 時間 10時間38分
  月出 12時23分( 71度) 月没  1時21分(286度) 正午月齢  9.2
 
 ◆那覇 ( 2/ 2)
  日出  7時13分(108度) 日没 18時13分(251度) 昼 時間 11時間 0分
  月出 12時 9分( 76度) 月没  0時29分(280度) 正午月齢  8.2
 ・那覇 ( 2/ 3)
  日出  7時13分(108度) 日没 18時13分(251度) 昼 時間 11時間 1分
  月出 12時45分( 72度) 月没  1時22分(285度) 正午月齢  9.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□節分と年越し
 明日は節分です。節分の頃になると、よくこんな質問を受けます。

  旧暦の時代は、節分で年が変わると聞きましたが、旧暦の日付ではそうな
  っていないようです。なぜでしょうか?

 これと似た話に、

  立春より前(節分以前)に生まれた人の干支は、1年前の干支である

 などというのもあります。この話にも枕詞のように「旧暦では」とつけられ
 るようですが、こんな話を耳にしたことはありませんか?
 本日はなぜこんな話があるのか、節分と年越しの関係について説明してみた
 いと思います。

◇節分とは?
 このメールマガジンでは度々登場する表現、「暦の上では春ですが」などと
 いう場合の「春」は、二十四節気の立春の日から始まります。
 同様に、夏は立夏、秋は立秋、冬は立冬からそれぞれ暦の上の季節が始まり
 ます。

 全て「立○」です。この「立つ」には始まるという意味があります。
 「出立」とか、「旅立ち」という場合の立つです。
 つまり、立春は 「春立つ ⇒ 春の始まり」 ということですね。

 「立○」は四季それぞれにあって当然 4つですから、総称して「四立(しり
 ゅう)」ともいいます。

 さて、今年の節分は 2/3です。そしてその翌日 2/4は立春。これは偶然でし
 ょうか? いえいえ、偶然ではありません。節分は「四立」の前日を指す言
 葉なのです。

 四立は既に書いたとおり、四季それぞれの始まりの日です。節分は四立の前
 日ですから季節の変わり目ということになります。節分という名は、ここか
 ら生まれています。つまり、

  季節を分ける日 → 季「節」を「分」ける日 → 節分

 です。よって本来節分は四季それぞれ全てにあるわけです。昔の宮中行事を
 しらべると、確かに四季それぞれの節分には節分行事がありました。現在は
 春の節分だけにその行事が残って他は廃れてしまったために、立春前日だけ
 が「節分」だと思われるようになりました。

◇節分を年の変わり目と考える理由
 現在は冬の真っ盛りの新暦の新年に受け取る年賀状には「迎春」「新春」の
 文字がおどりますね。皆さんご存じの通りこれは旧暦時代の慣習の名残。

 旧暦では、正~三月は春、四~六月は夏、七~九月は秋、十~十二月は冬と
 考えられてきました。ですから、正月の挨拶状である年賀状には「迎春」と
 なるわけです。

 長らく日本で用いられてきた旧暦ではこのように、「一年は春に始まる」と
 いう概念があります。逆の言い方をすれば、「春の始まりは一年の始まり」
 ともいえます。一方、暦の上の春の始まりは「立春」ですから、

  春は一年の始め + 立春は春の始め → 立春は一年の始め

 となるわけです。さて、立春の前日は節分です。立春が年の始めだとすれば
 その前日、節分は年の終わりを示すことになります。
 こう考えれば、「節分が年の変わり目である」という考えが解ります。

◇実際の旧暦の日付での年の変わり目と、節分が一致しない理由
 節分は立春の前日ですから、ここでは節分自体ではなく立春について考えま
 す。立春は二十四節気の一つとしてその日付を計算されます。

 この二十四節気は、太陽の位置を元に計算される値です(AD1843年以前は、
 冬至の日からの日数で決まっていました。微妙に違いがありますが、ここで
 は立ち入らないことにします)。

 つまり二十四節気は太陽による暦なのです。日刊☆こよみのページの読者の
 皆さんは先刻ご承知のことでしょうが、世間一般では多くの方は二十四節気
 というと旧暦で決まっているもの、そして旧暦は太陰暦と思い込んでいるの
 でものなので二十四節気も当然、太陰(月)によって作られているなんて思
 い込んでしまうようです。

 この誤解の元は「旧暦は太陰暦」と思い込んでしまっていることです。旧暦
 は太陰太陽暦というのが正しく、太陰暦と太陽暦を折衷したような暦なので
 す。そして、折衷された「太陽暦」としての側面を代表するのが二十四節気
 なのです。

 ではもう一つの側面である「太陰暦」を代表するものは何かというと、それ
 は「暦月の区切りは新月の日である」ということ。
 つまり暦月の一日(朔日)は必ず新月(そして十五夜はだいたい満月)とい
 う具合です。

 旧暦は、日次(ひなみ:日並)を月の満ち欠けで決定し、月次(つきなみ:
 月並)みは太陽の位置で決めるという暦です。月の満ち欠けがちょうど12回
 で1年であれば、立春を毎年正月一日、つまり元日とすることが出来たので
 しょうが、世の中そんなに都合は良くなく、新月の日に立春となるような年
 は滅多にありません。立春は旧暦元日から±15日程の間で変化します。

 旧暦は概念上は「立春を正月とする暦」ですが、現実には「立春付近に正月
 をおいた暦」というのが正しい姿です。

  旧暦では節分が年の変わり目

 というのは、現実の旧暦を概念上の旧暦と混同した結果生まれたものです。
 誤解されたものとはいえ、多くの人が「節分は年の変わり目」という考えを
 持てば、本来は年越しの行事であったものが、節分に行われるようになった
 り、節分行事と年越し行事が混ざり合ったりしました。

 現代に残る、節分の夜の鬼追いは、元来は年越しに行われた旧年の邪気、疫
 神を追う追儺(ついな)が元々の姿でしょうし、恵方巻きにしても、新年の
 歳徳神のおわす方向、恵方から福を得ようというものだというのが、その内
 容から容易に想像出来ます。

 明日の節分の日には「鬼は外、福は内」と唱えながら鬼を追い、恵方巻きを
 無言で食べるときには、これは年越しの行事でもあるのだなと、頭の片隅で
 思いだしてくださいね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■Web こよみのページ情報 (http://koyomi8.com/)
◇「Home-Page」と「元号・西暦変換」の一部修正
 ほんのちょっと、細かな修正ですが、掲示板から要望があった機能を追加し
 ました。その新機能とは・・・

  西暦2020年 令和2年

 という表示の他に、

  西暦2020年 令和2年 (明治153年・大正109年・昭和95年・平成32年)

 のような併記表示があるといいなというものでした。
 確かに、現実のカレンダーにも、こんな表示があるものもありますし、令和
 生まれ出ない人(今は大部分。もちろん私も)には、自分が生まれてからの
 年数を考えるときなどあれば便利。

 ということで、「Home-Page」と「元号・西暦変換」の2カ所にこの情報を併
 記するようにしました。
 どこにあるかは・・・探してみてください。
 ちなみに、これは明治以後の部分だけの特別表示です。

・「元号・西暦変換」データの見直し
 改元の年の見直しを行い、3カ所修正しました。
 この修正は、他のページにも関係するものなので、今後、いくつか修正して
 行く必要があります。
 細かな修正の話でした。

■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇2/1号、埋め草の記
 > 江戸の時代の【時刻背の話は】
 →江戸の時代の【時刻制の話は】

⇒サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-