殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/04 号 (No.4875)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 立春に卵立つ話

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・2/2 hirune20様からAmazonギフト券による御寄附を頂きました。
  ありがとうございました。

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  2月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  2月  4日  [月の] 第2週 第1火曜  [年の]  35日目 残り 332日
旧暦   1月(大) 11日 (大安)
ユリウス通日 2458883.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/4 ~ 2/18)
 七十二候  東風凍を解く (2/4 ~ 2/8)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 立春             二十四節気の一つ 旧暦正月節気
 東風凍を解く     七十二候の一つ(1候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/4)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  丁丑 [ひのとのうし]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 觜   [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 鬼   [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  立春     
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶

◆明日(2/5)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  戊寅 [つちのえとら]
 十二直  建   [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 参   [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉
 二十七宿 柳   [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  小土始まり 
  天赦日   [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/4) の誕生花
 ヒトリシズカ(一人静) 静謐
 クンシラン(君子蘭) 高貴
 ブルーディージー     幸福・恵まれている

◆明日(02/5) の誕生花
 オーブリエチア       君に捧げる
 クリスマスローズ     追憶,中傷
 ネコヤナギ(猫柳)   率直

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇大石忌
  1703(元禄16)年、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以
  下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じました。

 ◇銀閣寺の日
  1482(延徳元)年、足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手し
  ました。当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定でしたが、実現
  されませんでした。

 ◇西の日
  「に(2)し(4)」の語呂合せ。 この日に西の方へ向かうと、幸運に巡会え
  るとされています。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/ 4)
  日出  6時47分(111度) 日没 16時50分(248度) 昼 時間 10時間 3分
  月出 11時53分( 63度) 月没  1時55分(294度) 正午月齢 10.2
 ・札幌 ( 2/ 5)
  日出  6時46分(111度) 日没 16時51分(248度) 昼 時間 10時間 5分
  月出 12時33分( 59度) 月没  2時59分(298度) 正午月齢 11.2
 
 ◆仙台 ( 2/ 4)
  日出  6時39分(110度) 日没 17時 1分(249度) 昼 時間 10時間22分
  月出 12時 7分( 65度) 月没  1時45分(292度) 正午月齢 10.2
 ・仙台 ( 2/ 5)
  日出  6時38分(110度) 日没 17時 2分(250度) 昼 時間 10時間24分
  月出 12時49分( 62度) 月没  2時47分(296度) 正午月齢 11.2
 
 ◆東京 ( 2/ 4)
  日出  6時39分(109度) 日没 17時11分(250度) 昼 時間 10時間32分
  月出 12時18分( 66度) 月没  1時45分(291度) 正午月齢 10.2
 ・東京 ( 2/ 5)
  日出  6時38分(109度) 日没 17時12分(250度) 昼 時間 10時間34分
  月出 13時 1分( 63度) 月没  2時46分(295度) 正午月齢 11.2
 
 ◆大阪 ( 2/ 4)
  日出  6時54分(109度) 日没 17時30分(250度) 昼 時間 10時間36分
  月出 12時37分( 66度) 月没  2時 0分(291度) 正午月齢 10.2
 ・大阪 ( 2/ 5)
  日出  6時53分(109度) 日没 17時31分(251度) 昼 時間 10時間37分
  月出 13時21分( 63度) 月没  3時 0分(295度) 正午月齢 11.2
 
 ◆岡山 ( 2/ 4)
  日出  7時 0分(109度) 日没 17時36分(250度) 昼 時間 10時間36分
  月出 12時44分( 66度) 月没  2時 7分(291度) 正午月齢 10.2
 ・岡山 ( 2/ 5)
  日出  7時 0分(109度) 日没 17時37分(251度) 昼 時間 10時間38分
  月出 13時28分( 63度) 月没  3時 7分(295度) 正午月齢 11.2
 
 ◆福岡 ( 2/ 4)
  日出  7時13分(109度) 日没 17時52分(250度) 昼 時間 10時間39分
  月出 13時 1分( 66度) 月没  2時19分(291度) 正午月齢 10.2
 ・福岡 ( 2/ 5)
  日出  7時12分(108度) 日没 17時53分(251度) 昼 時間 10時間41分
  月出 13時45分( 63度) 月没  3時19分(295度) 正午月齢 11.2
 
 ◆那覇 ( 2/ 4)
  日出  7時12分(107度) 日没 18時14分(252度) 昼 時間 11時間 2分
  月出 13時26分( 68度) 月没  2時17分(289度) 正午月齢 10.2
 ・那覇 ( 2/ 5)
  日出  7時12分(107度) 日没 18時15分(252度) 昼 時間 11時間 3分
  月出 14時13分( 65度) 月没  3時15分(293度) 正午月齢 11.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■立春に卵立つ話
 本日のこぼれ話は、立春に卵が立つという話です。
 立春にまつわる話、何かないかなと考えていた時、いつかどこかで読んだか
 聞いたかした「立春の日には卵が立つ」という話を思い出しました。
 どこで読んだのか、聞いたのか、探ってみると行き当たったのは雪の結晶の
 研究で有名な中谷宇吉郎博士の

  「立春の卵」

 という随筆でした。
 以下、この随筆に沿ってこの話を進めます。

◇立春の日には卵が立つ?
 昭和22年2月6日の朝日新聞、毎日新聞などの大新聞の朝刊に写真入りで

  立春の日に卵が立つ

 という記事が載りました。
 その写真には7つの卵が木の机の上にきちんと立ち並んだ様子が写っていた
 そうです。この写真が写された場所はなんと、中央気象台の予報室。
 気象台の予報官の皆さん立会いの下での実験だったのです。

 「立春の日に卵が立つ」という話は、中国の『天賢』(※正しくは天賢では
 なく、「貝」の部分を「且」とした漢字)と『秘密の万華鏡』という古書か
 ら、張平群という方が見つけたもので、これを戦時中(1945年)、中国の重慶
 に駐在していたUP特派員の記者、ランドル氏の前で中国国民党宣伝部の魏氏
 が試して、卵が立つこと確認したものだそうです。

 さすがに、太平洋戦争(大東亜戦争というべきかな?)末期のこの時期です
 ので、大きなニュースにもならなかったようですが戦争が終わり、終戦後の
 混乱も徐々に沈静化した1947年に、魏氏とランドル氏が上海で出会って、再
 び実験してみることになったのでした。

 この話は、事前に評判となって興味をひいたらしく、上海の他、ニューヨー
 クと東京でも実験され、それぞれの場所で見事に実験に成功したとのこと。
 この東京での実験の写真が、日本の朝刊を飾ったようです。
 この時の実験の様子を、中谷氏の随筆の文を引用すると

 『上海と、紐育と、それに東京と、世界中到る処で成功している。立春の
  時刻はもちろん場所によって異るので、グリニッチ標準時では二月三日
  午後三時四十五分である。それが紐育では三日午前十時四十五分、東京
  では五日午前零時五十一分にあたるそうである。ところがジャン夫人の
  実験がその紐育時刻に成功し、中央気象台では、四日の真夜中から始め
  て、「用意の卵で午前零時いよいよ実験開始・・・三十分に七つ、そし
  て九つ、すねていた最後の一つもお時間の零時五十一分になるとピタリ
  静止した」そうである。こうなると、新聞の記事と写真とを信用する以
  上、立春の時刻に卵が立つということは、どうしても疑う余地がない。
  数千年の間、中国の古書に秘められていた偉大なる真理が、今日突如脚
  光を浴びて、科学の世界に躍り出て来たことになる。』
  (青空文庫 中谷宇吉郎 「立春の卵」より
   https://www.aozora.gr.jp/cards/001569/files/53208_49866.html)

 そこはかとなく、昭和前半の時代を感じさせる文体。都合により長めに引
 用させていただきました。
 へー、立春の日には卵が立つんですね。

◇卵が立つ話
 卵が立つ話として、これに類する話としては、「赤道の上では卵が立つ」
 なんていうのもあります。
 何か特別な日や場所では、普通では起こらないことが起こるんですね。
 と言いたいところですが、こうした話、まったくの嘘ではありませんが、
 「ちょっと嘘を含んだ話」なので注意が必要ですね。

 種明かしは、中谷宇吉郎博士の「立春の卵」を読み進めるとわかります。
 現在はこの随筆、著作権の保護期間を過ぎておりますので、インターネッ
 ト上の「青空文庫」などで読むことが出来ますので御一読ください。
 URL は先の引用分の後に記載したものです。

 お読みになる前に、「立春に卵が立つ」という話のどの辺が嘘を含んだ話か
 も、考えてみるのも面白いかもしれません。
 ヒントを出すとしたら

  「立春の日に卵が立つ」じゃなくて「立春の日にも卵が立つ」

 ってことですね。

◇中谷先生の随筆の謎・・・かわうそ@暦の悩み
 「立春の日に卵が立つ」ことについては、中谷博士がその随筆で理由をきち
 んと説明してくださっているのでその点は問題がないのですけれど、改めて
 この随筆を読んで、私には「立春の日に卵が立つ」とは違った謎に行き当た
 ってしまいました。それは、先ほどの引用分の中の

 『立春の時刻はもちろん場所によって異るので、
  グリニッチ標準時では二月三日午後三時四十五分である。
  それが紐育では三日午前十時四十五分、
  東京では五日午前零時五十一分にあたるそうである。』

 の部分。
 え~、そんなはずは・・・。
 ちなみに、1947年の立春の瞬間を計算してみると、確かに東京(というか、
 日本時)では、1947/2/5 0時51分になるのですけど。
 中谷博士、グリニッチとニューヨークの立春の日付と時間、おかしくないで
 しょうか?

 変なところで、悩みが増えてしまったカワウソでした。
 皆さんも一緒に悩んでみてくださいませんか?

※なお、もしかしたらグリニッチとニューヨークは別の年の値かと、1945,46
 年も計算してみましたがどちらの年も、随筆中の日時にはなりません。
 どこから出たのか、この日時?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-