![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/07 号 (No.4878) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 梅暦(うめごよみ) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・2/5 アーロン 様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 2月 7日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 2月 7日 [月の] 第2週 第1金曜 [年の] 38日目 残り 329日 旧暦 1月(大) 14日 (友引) ユリウス通日 2458886.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立春 (2/4 ~ 2/18) 七十二候 東風凍を解く (2/4 ~ 2/8) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(2/7)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 庚辰 [かのえたつ] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(2/8)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 辛巳 [かのとのみ] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(02/7) の誕生花 オウバイ(黄梅) 控え目な美 タンポポ(蒲公英) 思わせぶり・移り気・信託 ハナカイドウ(花海棠) 温和・美人の眠り ◆明日(02/8) の誕生花 ラッパスイセン(喇叭水仙) 報われぬ恋,尊敬 ホトケノザ(仏の座) 調和 ワックスフラワー 気紛れな人 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇長野の日(オリンピックメモリアルデー) 1998年(平成10年)に長野冬季オリンピックの開会式が行われたことを記 念して日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が制定。 開会式は午前11時にスタート。長野市・南長野運動公園で行われた。 ◇北方領土の日 1981年(昭和56年)に閣議決定されたが、その由来は1855年のこの日 (旧暦の安政元年12月21日)日露通商友好条約が締結され、北方四島が 日本固有の領土として認められたことから。 ◇福井県ふるさとの日 福井県が1982(昭和57)年に制定。 1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設 置された。 ◇瓜人忌 俳人・相生垣瓜人の1985(昭和60)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 2/ 7) 日出 6時44分(110度) 日没 16時54分(249度) 昼 時間 10時間10分 月出 14時22分( 57度) 月没 5時 4分(302度) 正午月齢 13.2 ・札幌 ( 2/ 8) 日出 6時42分(110度) 日没 16時55分(249度) 昼 時間 10時間13分 月出 15時30分( 60度) 月没 5時58分(300度) 正午月齢 14.2 ◆仙台 ( 2/ 7) 日出 6時36分(109度) 日没 17時 5分(250度) 昼 時間 10時間28分 月出 14時39分( 60度) 月没 4時49分(299度) 正午月齢 13.2 ・仙台 ( 2/ 8) 日出 6時35分(108度) 日没 17時 6分(251度) 昼 時間 10時間31分 月出 15時46分( 62度) 月没 5時45分(298度) 正午月齢 14.2 ◆東京 ( 2/ 7) 日出 6時37分(108度) 日没 17時14分(251度) 昼 時間 10時間38分 月出 14時52分( 61度) 月没 4時47分(298度) 正午月齢 13.2 ・東京 ( 2/ 8) 日出 6時36分(108度) 日没 17時15分(251度) 昼 時間 10時間39分 月出 15時58分( 63度) 月没 5時43分(297度) 正午月齢 14.2 ◆大阪 ( 2/ 7) 日出 6時51分(108度) 日没 17時33分(251度) 昼 時間 10時間41分 月出 15時12分( 61度) 月没 5時 1分(298度) 正午月齢 13.2 ・大阪 ( 2/ 8) 日出 6時51分(107度) 日没 17時34分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 16時18分( 64度) 月没 5時57分(297度) 正午月齢 14.2 ◆岡山 ( 2/ 7) 日出 6時58分(108度) 日没 17時39分(251度) 昼 時間 10時間41分 月出 15時19分( 61度) 月没 5時 8分(298度) 正午月齢 13.2 ・岡山 ( 2/ 8) 日出 6時57分(107度) 日没 17時40分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 16時25分( 64度) 月没 6時 4分(297度) 正午月齢 14.2 ◆福岡 ( 2/ 7) 日出 7時10分(108度) 日没 17時55分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 15時37分( 62度) 月没 5時20分(298度) 正午月齢 13.2 ・福岡 ( 2/ 8) 日出 7時10分(107度) 日没 17時56分(252度) 昼 時間 10時間46分 月出 16時43分( 64度) 月没 6時16分(296度) 正午月齢 14.2 ◆那覇 ( 2/ 7) 日出 7時11分(106度) 日没 18時16分(253度) 昼 時間 11時間 6分 月出 16時 6分( 64度) 月没 5時13分(295度) 正午月齢 13.2 ・那覇 ( 2/ 8) 日出 7時10分(106度) 日没 18時17分(253度) 昼 時間 11時間 7分 月出 17時10分( 66度) 月没 6時11分(294度) 正午月齢 14.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □梅暦(うめごよみ) まだまだ寒い日が続いていますが、立春を過ぎて暦の上では季節は「春」。 冬の間眠りについていた草花も、目を覚まし始めるころでしょう。 本日は、目を覚まし始まる草花の中でも早起きの「梅」にかけて、「梅暦」 と題してこぼれ話を書いてまいります。 ◇春告花 早起きの梅の花には「春告花」という異称があります。 桜や桃と云った春を代表する花々の多くに先立って花を開き始める梅なので 春の到来を告げる花とされたのでしょう。 梅の花の開花の時期は、日本で一番早い沖縄県名護市では一月の中旬、東京 では二月上旬、そして一番遅い北海道網走市で五月中旬頃だそうです。 同じ梅でも沖縄と北海道では約 4ヶ月の差があることになります。 梅の花は、その土地々々で春を告げながら 4ヶ月かけて日本列島を北上して 行くことになります。 梅は春告花の異称が示す如く、その花が開くことで春の訪れ、季節の動きを 知らせてくれる天然自然の暦です。このことを表す言葉が本日のタイトル、 「梅暦」。 毎日、暦の情報をお伝えしている日刊☆こよみのページですが、日刊☆こよ みのページの生まれる遙か以前から、毎年毎年忘れることなく季節を知らせ てくれてきた梅暦が、今年もそろそろ皆さんのご自宅の庭で、近所の神社の 境内で、あるいは人里に近い山の端で、春の訪れを知らせてくれているので はありませんか? 現在の梅暦、梅の前線は日本列島のどのあたりを旅しているのでしょうか? 開化時期の年平均からすると、私の住むあたりではそろそろ梅の花が咲き始 めているはず。あったかな? そういえば、通勤経路に見える(道路の向こう 側)の公園の木の枝に、何か白いものが見えたような気も。帰り道には道を 渡って確かめてみようと思います。 皆さんも身の回りにある、天然自然の暦を探してみてはいかがでしょう。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇2/6号、隅掘り隊通信 > ◇【2/5ごう】、皆様からのお便り紹介 →◇【2/5号】、皆様からのお便り紹介 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-