![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/08 号 (No.4879) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 事の八日(ことの ようか) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 2月 8日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 2月 8日 [月の] 第2週 第2土曜 [年の] 39日目 残り 328日 旧暦 1月(大) 15日 (先負) ユリウス通日 2458887.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立春 (2/4 ~ 2/18) 七十二候 東風凍を解く (2/4 ~ 2/8) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(2/8)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 辛巳 [かのとのみ] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(2/9)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 壬午 [みずのえうま] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(02/8) の誕生花 ラッパスイセン(喇叭水仙) 報われぬ恋,尊敬 ホトケノザ(仏の座) 調和 ワックスフラワー 気紛れな人 ◆明日(02/9) の誕生花 パフィオペディラム 変わりやすい愛情 コブシ(辛夷) 友情・自然の愛 ゼンマイ(薇) 夢想 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇事始め 一年中の「農の事始め」がこの日にある。 ◇針供養 縫い針を休め、折れた針を供養する日として、古くから行われている行 事。豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を 紙に包み、神社に納めたりする。 場所によっては12月8日に行うところもある。 ◇上元(旧暦) 1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言っ た。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。 ◇〒(郵便)マークの日 1887年(明治20年)に逓信省(郵政省の前身)のマークが逓信の「テイ」に 合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不 足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンシ ョウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。 ◇薬師縁日 薬師如来の縁日(毎月8日) (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 2/ 8) 日出 6時42分(110度) 日没 16時55分(249度) 昼 時間 10時間13分 月出 15時30分( 60度) 月没 5時58分(300度) 正午月齢 14.2 ・札幌 ( 2/ 9) 日出 6時41分(109度) 日没 16時57分(250度) 昼 時間 10時間16分 月出 16時45分( 65度) 月没 6時45分(296度) 正午月齢 15.2 ◆仙台 ( 2/ 8) 日出 6時35分(108度) 日没 17時 6分(251度) 昼 時間 10時間31分 月出 15時46分( 62度) 月没 5時45分(298度) 正午月齢 14.2 ・仙台 ( 2/ 9) 日出 6時34分(108度) 日没 17時 7分(251度) 昼 時間 10時間33分 月出 16時58分( 67度) 月没 6時34分(294度) 正午月齢 15.2 ◆東京 ( 2/ 8) 日出 6時36分(108度) 日没 17時15分(251度) 昼 時間 10時間39分 月出 15時58分( 63度) 月没 5時43分(297度) 正午月齢 14.2 ・東京 ( 2/ 9) 日出 6時35分(107度) 日没 17時16分(252度) 昼 時間 10時間42分 月出 17時 9分( 67度) 月没 6時33分(294度) 正午月齢 15.2 ◆大阪 ( 2/ 8) 日出 6時51分(107度) 日没 17時34分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 16時18分( 64度) 月没 5時57分(297度) 正午月齢 14.2 ・大阪 ( 2/ 9) 日出 6時50分(107度) 日没 17時34分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 17時29分( 68度) 月没 6時48分(293度) 正午月齢 15.2 ◆岡山 ( 2/ 8) 日出 6時57分(107度) 日没 17時40分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 16時25分( 64度) 月没 6時 4分(297度) 正午月齢 14.2 ・岡山 ( 2/ 9) 日出 6時56分(107度) 日没 17時41分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 17時36分( 68度) 月没 6時55分(293度) 正午月齢 15.2 ◆福岡 ( 2/ 8) 日出 7時10分(107度) 日没 17時56分(252度) 昼 時間 10時間46分 月出 16時43分( 64度) 月没 6時16分(296度) 正午月齢 14.2 ・福岡 ( 2/ 9) 日出 7時 9分(107度) 日没 17時57分(252度) 昼 時間 10時間48分 月出 17時53分( 68度) 月没 7時 7分(293度) 正午月齢 15.2 ◆那覇 ( 2/ 8) 日出 7時10分(106度) 日没 18時17分(253度) 昼 時間 11時間 7分 月出 17時10分( 66度) 月没 6時11分(294度) 正午月齢 14.2 ・那覇 ( 2/ 9) 日出 7時 9分(106度) 日没 18時18分(253度) 昼 時間 11時間 8分 月出 18時17分( 70度) 月没 7時 4分(291度) 正午月齢 15.2 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □事の八日(ことの ようか) 2月 8日と12月 8日をまとめて「事の八日」と呼びます。 「事の八日」とはこの二つの日付の日が事始めの日でありまた事納めの日で もあるからです。 12月 8日を事始めとする考えは、年神を迎えるための正月行事(準備から後 片づけまでを含め)を始める日とする考えです。つまり年越しの「神事」が 始まる日です。 一方、 2月 8日を事始めとする考えは、年神を迎えるための正月行事が終わ り、農作業といった人としての日常の営みが始まる日とする考えです。 これを見ると、事始めの日が一方では事納めの日でもある理由がわかります。 一年を年神を迎えるための一連の正月行事という「神事」の期間とそれ以外 の人間の日常の期間とに分けるとすれば、一方の始まりの日はまた一方の終 わりの日になるのです。 ◇ 2月 8日の事始め 2月 8日はそろそろ暖かくなってくる頃。 え、まだ 2月は寒いよと思う方がほとんどだと思いますが、この 2月はこう した行事の例に漏れず、長らく日本で使われてきた旧暦の暦での 2月でした から春分の日を含む月、今の暦で言えば 3月頃にあたります。そう考えれば 暖かくなる頃と言っても不思議ではないでしょう。 春が来て暖かくなり、農作業が始まり、そして人間の一年の営みが始まると いうのがこの 2月 8日の「事始め」なのです。 現在でもこの行事を旧暦で行っている地域も有るようですが、徐々に新暦の 日付で行われる事が増えてきています。これは、神の期間である正月の時期 やこれと対をなす人間の活動の期間が新暦の日付に則して行われるようにな ってきたためと考えられます。ある種、自然な変化ですね。 ◇お事汁 12月と 2月の「事の八日」には大根や人参、里芋やコンニャク、ゴボウとい った作物を入れたお事汁(おことじる)というみそ汁を作って食べる風習が 有るそうです。中身を見るといかにも「農作業の始めと終わり」の日に食べ る食べ物に相応しいものですね。 私自身はこの「お事汁」を食べた記憶が有りませんが、読者の皆さんのお宅 では、お事汁、めしあがりますか? もしそうであれば 我が家のお事汁情報 送ってください。このメールマガジンをお読みの他の方やWeb こよみのペー ジの読者の方々にも教えて差し上げたいので、今日作りました・・・なんて いう方がいらっしゃいました、是非お写真をご提供ください! 期待しています。 ◇針供養の日 針供養は江戸時代に始まった行事だと言います。 事始めの日に旧い年に活躍してくれた古い針を神様に納め、豆腐などの軟ら かい物に刺して休ませて、やがては塩をかけて土に返すのだそうです。 針供養が行われる神社として有名なのは淡島神社。ことに和歌山県の淡島神 社が有名です。 淡島神社の祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、常世の国から渡来 し、大国主命(おおくにぬしのみこと)の国造りに協力したとされる神様で す(淡島神社には大国主命も祭られています)。 少彦名命は小さいけれど知恵と技術のある神様と言うことで、医療や技術、 芸事の神様ですので裁縫という古来から女性にとっての基本的な技術の守り 神でもあります。 ここからは推測ですが、元々は農事の仕事始めという性格の行事であった事 始めが江戸時代という本格的な都市を生み出した時代になって、農事と直接 かかわらない大量の都市生活者が生み出された時に、農事に代わるより普遍 的な生活サイクルの開始の象徴として「裁縫」が事始め、事納めの対象にな ってこの針供養が始まったのではないでしょうか。どうかな? さて、事始め(あるいは事納め)の本日、お事汁を食べたとか、針供養を行 ったとか、そう言う行事を行った人はどれくらいいらっしゃるでしょうか。 私の場合、針供養は無いですが、お事汁は有ってもいいかな・・・と思って います。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 年中行事は毎年繰り返される行事ですので、「事の八日」も毎年あります。 事の八日の場合、しかも12/8と2/8の2回も。そのため、事の八日の記事も、 何回も書いてしまっていますが、ご容赦を。 書いておきながら、お事汁、毎度食べないのも何ですので、今日は何とかし てみようかな? 七草がゆセットみたいに、お事汁セットでもあったらいい な~、て、無いかな? 閑話休題 事の八日の説明の中に登場する神様、少彦名命が好きです。 ガガイモの実の船に乗ってやってきて、草の茎ではじき飛ばされて常世の国 に去って行く神様なんて・・・あこがれてしまいます。 私も最後の時が来たら、草の茎にはじき飛ばされて姿を消すなんて終わり方 が出来たら。ま、それをするには身体が重すぎて、よっぽど太くて丈夫な草 でないと無理ですよね。どっかにないかな? 太くて丈夫な草の茎。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-