殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/09 号 (No.4880)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 理科年表の「夜明」と「日暮」
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  2月  9日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  2月  9日  [月の] 第3週 第2日曜  [年の]  40日目 残り 327日
旧暦   1月(大) 16日 (仏滅)
ユリウス通日 2458888.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/4 ~ 2/18)
 七十二候  うぐいす鳴く (2/9 ~ 2/13)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。
    天文学的満月。旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。
 うぐいす鳴く     七十二候の一つ(2候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/9)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  壬午 [みずのえうま]
 十二直  定   [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶
 二十八宿 星   [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 軫   [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(2/10)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  癸未 [みずのとのひつじ]
 十二直  執   [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 張   [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 二十七宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  天恩日   [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  往亡日   [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/9) の誕生花
 パフィオペディラム   変わりやすい愛情
 コブシ(辛夷)       友情・自然の愛
 ゼンマイ(薇)       夢想

◆明日(02/10) の誕生花
 ネコヤナギ(猫柳)   率直
 エンドウ             いつまでも楽しみは続く
 ハナニラ(花韮)     別れの悲しみ

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇風の日
  「ふ(2)く(9)」(吹く)の語呂合せ。

 ◇肉の日
  「に(2)く(9)」の語呂合せ。

 ◇ふくの日
  2月9日の語呂合せで「ふく」。河豚の本場、下関の業者が1980年(昭和
  55年)に制定した日で「ふぐ」と呼ばず「ふく」と発音し、縁起の良い
  魚とPRに努めている。

 ◇服の日
  2月9日の語呂合せ「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを
  広げようと全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。

 ◇漫画の日
  漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。 漫画家・手塚治虫の命日。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/ 9)
  日出  6時41分(109度) 日没 16時57分(250度) 昼 時間 10時間16分
  月出 16時45分( 65度) 月没  6時45分(296度) 正午月齢 15.2
 ・札幌 ( 2/10)
  日出  6時40分(109度) 日没 16時58分(250度) 昼 時間 10時間18分
  月出 18時 3分( 71度) 月没  7時26分(291度) 正午月齢 16.2
 
 ◆仙台 ( 2/ 9)
  日出  6時34分(108度) 日没 17時 7分(251度) 昼 時間 10時間33分
  月出 16時58分( 67度) 月没  6時34分(294度) 正午月齢 15.2
 ・仙台 ( 2/10)
  日出  6時33分(108度) 日没 17時 8分(252度) 昼 時間 10時間35分
  月出 18時13分( 73度) 月没  7時18分(289度) 正午月齢 16.2
 
 ◆東京 ( 2/ 9)
  日出  6時35分(107度) 日没 17時16分(252度) 昼 時間 10時間42分
  月出 17時 9分( 67度) 月没  6時33分(294度) 正午月齢 15.2
 ・東京 ( 2/10)
  日出  6時34分(107度) 日没 17時17分(252度) 昼 時間 10時間43分
  月出 18時22分( 73度) 月没  7時18分(288度) 正午月齢 16.2
 
 ◆大阪 ( 2/ 9)
  日出  6時50分(107度) 日没 17時34分(252度) 昼 時間 10時間45分
  月出 17時29分( 68度) 月没  6時48分(293度) 正午月齢 15.2
 ・大阪 ( 2/10)
  日出  6時49分(107度) 日没 17時36分(252度) 昼 時間 10時間47分
  月出 18時41分( 74度) 月没  7時34分(288度) 正午月齢 16.2
 
 ◆岡山 ( 2/ 9)
  日出  6時56分(107度) 日没 17時41分(252度) 昼 時間 10時間45分
  月出 17時36分( 68度) 月没  6時55分(293度) 正午月齢 15.2
 ・岡山 ( 2/10)
  日出  6時55分(107度) 日没 17時42分(252度) 昼 時間 10時間47分
  月出 18時48分( 74度) 月没  7時40分(288度) 正午月齢 16.2
 
 ◆福岡 ( 2/ 9)
  日出  7時 9分(107度) 日没 17時57分(252度) 昼 時間 10時間48分
  月出 17時53分( 68度) 月没  7時 7分(293度) 正午月齢 15.2
 ・福岡 ( 2/10)
  日出  7時 8分(106度) 日没 17時58分(253度) 昼 時間 10時間50分
  月出 19時 4分( 74度) 月没  7時53分(288度) 正午月齢 16.2
 
 ◆那覇 ( 2/ 9)
  日出  7時 9分(106度) 日没 18時18分(253度) 昼 時間 11時間 8分
  月出 18時17分( 70度) 月没  7時 4分(291度) 正午月齢 15.2
 ・那覇 ( 2/10)
  日出  7時 9分(105度) 日没 18時19分(254度) 昼 時間 11時間10分
  月出 19時25分( 75度) 月没  7時53分(287度) 正午月齢 16.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■理科年表の「夜明」と「日暮」
 半月ほど前のことですが、天文や暦についてかなり詳しい方から思いもよら
 ぬ質問をいただきました。その質問とは

  理科年表に「夜明」と「日暮」ってあるけど、これはなに?

 というものでした。
 
   あれれ、ご存じじゃないんですか??

 なるほど、言われてみれば「理科年表」なんていう正確な(現時点では正確
 と考えられているという意味で)数値をまとめた本に掲載しれている数値と
 しては、「夜明」「日暮」という、なんだか曖昧な雰囲気の言葉があること
 自体不思議な感じもしますね。

 まず最初に申し上げておきますが、理科年表にある「夜明」「日暮」という
 ものは、太陽が地平線から昇る、あるいは沈む日出没とは違っています。私
 は「日出没」という言葉を主に使いますが、理科年表ではここれに相当する
 言葉として「日出入」が使われており、もちろん「各地の日出入」という項
 目で各地の1年分(10日ごと)の値も掲載されていますが、これとは別に

  夜明,日暮,日出入方位,南中高度

 というページがあって、東京における値が掲載されています。
 ここにあるのは「日出入方位」で「日出入時刻」ではありません。時刻とし
 て記載されているものはあくまでも、夜明と日暮の時刻です。

◇夜明,日暮と日出入の違い
 理科年表の「夜明」「日暮」が何かは、きちんと理科年表自体に説明があり
 ます。暦部の解説のページに、たった1行ですが次の文が載っています。

  『夜明,日暮 視太陽の中心の伏角が7°21′40″になる時刻である。』
  《丸善 理科年表 (2013年版) より》

 理科年表の版が古いのはご容赦。本棚のスペースの関係で、紙の理科年表の
 購入は最近しておりませんので、最後に購入した紙の版を利用しました。

 なるほど、「視太陽の中心の伏角が7°21′40″になる時刻」なのか! と
 御納得いただけましたね? え、御納得いただけませんかね??

 ここに登場する「伏角」とは「地平線より下向きに測った角度」を表す言葉
 です。比較のために日出・日入は理科年表ではどのように定義されているか
 というと、

  『日の出入りの時刻は太陽の上辺が旧東京天文台(日本経緯度原点)に
   おける地平線に一致する時刻である。(中略)地平大気差の定数とし
   て、35′08″を用い,標高の効果は考慮していない。』
  《丸善 理科年表 (2013年版) より》

 とあります。夜明,日暮の定義とは明らかに違います。ただ、このままでは
 両者の比較が難しいので、理科年表の日出入の定義を夜明等の定義風に書き
 改めると

 「日の出入りの時刻は視太陽の中心の伏角が35′08″+太陽視半径-地平視差
  (≒0°51′17″)となる時刻」

 となります。太陽視半径、地平視差は季節というか、地球が公転軌道のどの
 あたりにいるかで若干変化しまずが平均的な値として16.0′と9″をそれぞ
 れ用いて求めた角度を()内に示しました。
 日出入と夜明等とでは、伏角は約6.5°ほども違うことが分かります。

◇「夜明」「日暮」は「明六つ」「暮六つ」の時刻
 では「夜明」「日暮」なにかというと、その正体をつかむヒントは夜明等に
 ついての説明の中の数字、「伏角7°21′40″」にあります。
 これは、江戸時代に使われた公式の暦である寛政暦と天保暦が

  「明六つ」「暮六つ」の時刻

 を求めるために用いた数値を踏襲したものなのでした。
 ということは、「夜明」「日暮」は寛政暦、天保暦の「明六つ」「暮六つ」
 に対応する概念なのです。

 「明六つ」「暮六つ」は昼と夜の境界を示す時刻でしたから、この伝統的な
 昼夜の境界となる時刻として、今も理科年表に掲載されているのでしょう。

 この話を書くきっかけになった質問をくださった方もまさか、理科年表に江
 戸の昔の明六つ、暮六つの時刻が掲載されているなんて思いもしなかったの
 でしょうね。意外な盲点ですね。

 この話を書きながら、明六つ、暮六つについてはもう少し書いておきたいこ
 とがあるんだけどと思いましたが、話が長くなりすぎるので本日はこの辺ま
 で。続きはまた近いうちに。
 以上、『理科年表の「夜明」と「日暮」』でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 本日は配信が大変遅くなってしまい、申し訳ありません。
 朝起きてから、いろいろと調べ物をしていて、あっちの本、こっちの本を引
 っ張り出して読んでいるうちに昼になってしまっていました。
 それなのに、日刊☆こよみのページを書いていない・・・。

 慌てて書き始めたのですが、日曜日なので何か読み物をと思って、こぼれ話
 を書き始めたら、30分くらいのつもりで書き始めたのに1時間近くかかって
 しまってこの時間。
 本当に済みません。
 これ以上遅くなってはいけないので、無駄話はやめて、発行します!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-