サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13 ,04/12
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/16 号 (No.4887)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「理科年表の「夜明」と「日暮」の角度・補稿
□隅掘り隊通信

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  2月 16日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  2月 16日  [月の] 第4週 第3日曜  [年の]  47日目 残り 320日
旧暦   1月(大) 23日 (大安)
ユリウス通日 2458895.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/4 〜 2/18)
 七十二候  魚氷にあがる (2/14 〜 2/18)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 下弦 半月。月と太陽の黄経差が270°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/16)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  己丑 [つちのとのうし]
 十二直  閉   [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 房   [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 二十七宿 箕   [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  帰忌日   [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶

◆明日(2/17)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  庚寅 [かのえとら]
 十二直  建   [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 心   [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
 二十七宿 斗   [と] 土動かし,造作は吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/16) の誕生花
 カンヒザクラ(寒緋桜) 善行
 フキノトウ(蕗の薹) 待望
 レンテンローズ       追憶

◆明日(02/17) の誕生花
 スノーフレーク       純潔・無垢な心
 ヒアシンス(風信子)<紫> 悲哀
 ホワイトレースフラワー(毒芹疑) 可憐な心

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇天気図記念日
  1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の
  もと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。 天気図は1日1回発
  行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示されまし
  た。

 ◇閻魔縁日
  死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日
  (毎月16日)

 ◇全国狩猟禁止
  11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
  北海道は2月1日〜9月30日。

 ◇西行忌
  『新古今和歌集』などで知られる平安時代の旅の歌人、西行の命日(文
  治6年2月16日)。生前、釈迦入滅の2月15日に自らも死にたいと願ったこ
  とから、2月15日を西行忌とすることもある→2/15参照

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/16)
  日出  6時32分(106度) 日没 17時 6分(253度) 昼 時間 10時間34分
  月出  0時19分(111度) 月没 10時34分(246度) 正午月齢 22.2
 ・札幌 ( 2/17)
  日出  6時30分(106度) 日没 17時 7分(254度) 昼 時間 10時間37分
  月出  1時29分(116度) 月没 11時11分(241度) 正午月齢 23.2
 
 ◆仙台 ( 2/16)
  日出  6時26分(105度) 日没 17時15分(254度) 昼 時間 10時間49分
  月出  0時11分(109度) 月没 10時46分(248度) 正午月齢 22.2
 ・仙台 ( 2/17)
  日出  6時25分(105度) 日没 17時16分(255度) 昼 時間 10時間51分
  月出  1時18分(114度) 月没 11時26分(243度) 正午月齢 23.2
 
 ◆東京 ( 2/16)
  日出  6時28分(104度) 日没 17時23分(255度) 昼 時間 10時間56分
  月出  0時11分(108度) 月没 10時56分(248度) 正午月齢 22.2
 ・東京 ( 2/17)
  日出  6時26分(104度) 日没 17時24分(255度) 昼 時間 10時間58分
  月出  1時17分(113度) 月没 11時38分(244度) 正午月齢 23.2
 
 ◆大阪 ( 2/16)
  日出  6時43分(104度) 日没 17時41分(255度) 昼 時間 10時間58分
  月出  0時27分(108度) 月没 11時16分(249度) 正午月齢 22.2
 ・大阪 ( 2/17)
  日出  6時42分(104度) 日没 17時42分(255度) 昼 時間 11時間 1分
  月出  1時32分(113度) 月没 11時57分(244度) 正午月齢 23.2
 
 ◆岡山 ( 2/16)
  日出  6時49分(104度) 日没 17時48分(255度) 昼 時間 10時間58分
  月出  0時34分(108度) 月没 11時22分(249度) 正午月齢 22.2
 ・岡山 ( 2/17)
  日出  6時48分(104度) 日没 17時49分(255度) 昼 時間 11時間 1分
  月出  1時39分(113度) 月没 12時 4分(244度) 正午月齢 23.2
 
 ◆福岡 ( 2/16)
  日出  7時 2分(104度) 日没 18時 3分(255度) 昼 時間 11時間 1分
  月出  0時47分(108度) 月没 11時39分(249度) 正午月齢 22.2
 ・福岡 ( 2/17)
  日出  7時 1分(104度) 日没 18時 4分(256度) 昼 時間 11時間 3分
  月出  1時51分(113度) 月没 12時21分(245度) 正午月齢 23.2
 
 ◆那覇 ( 2/16)
  日出  7時 5分(103度) 日没 18時23分(256度) 昼 時間 11時間18分
  月出  0時47分(106度) 月没 12時 3分(250度) 正午月齢 22.2
 ・那覇 ( 2/17)
  日出  7時 4分(103度) 日没 18時23分(256度) 昼 時間 11時間19分
  月出  1時48分(111度) 月没 12時48分(247度) 正午月齢 23.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■理科年表の「夜明」と「日暮」の角度・補稿
 2020/2/12の暦のこぼれ話に書いた

  『理科年表の「夜明」と「日暮」の角度』

 で理科年表が夜明や日暮の角度としている7°21′40″は寛政暦の明暮六つ
 の定義の角度であると書きました。そしてその寛政暦の定義がそれ以前の明
 暮六つの角度は、それより前の暦で計算に用いられていた「日出入の二刻半
 前または後の瞬間」を角度に置き換えたものだと書きました(二刻半は現代
 の時間では36分に相当)。

 この、前回の暦のこぼれ話の最後で現在の日出の時刻と、この7°21′40″
 に視太陽中心がくる瞬間の時刻とを求め、その差を1年分平均しました。
 これで、ピッタリ! と思っていたのですが、結果は

  京都 33.8分

 36分(二刻半)とは2分少々の違いが出てしまいました。ちなみに、寛政暦
 等の計算は観測地を京都としていた(日本の都でしたから)ので、比較のた
 めの計算も京都を用いました。

 あれれ、ピッタリじゃない。
 なぜかな? ということで「そちらはまた勉強してみることにして」と結ん
 で下りました。そうしたら、読者の方が助け船を出してくれました。
 以下がその助け船の内容です。

 ----------- hamtakさんからのメール(2020/2/15)より抜粋 --------------
 かわうそさんこんにちは hamtak です。
 何日か前の夜明と日暮についてです。

 国立天文台の暦Wiki http://u0u0.net/WsCs には

 「それが、春秋分の、京都での、日の出二刻半前における太陽高度であり」
 とあるので,1年分の平均は取らない方がよいのではないかと。
  (後略)
 --------------------------------------------------------------------
 ※暦WikiのURL は1行に収まるようにURL短縮いたしました。

 そうか、「春秋分の、日の出二刻半前」。その手があったか。
 確かに、太陽の位置が変化するので1年中、日出前の二刻半の明るさがいつ
 も同じはずはないということから寛政暦から角度を用いる方式に変更したの
 ですから、「一定」の基準としてわざわざ平均をとる必要はありませんね。
 どこか、妥当な日を基準にして決めれば、一定にするという目的は果たせま
 すから。そして、春秋分の日というのは、きわめて妥当な選択です。

◇もう一つの収穫・日出の計算
 hamtakさんから教えていただいたので、早速京都における春秋分の日出と夜
 明の時刻を求めてその差が36分になるかを確かめてみました。といっても、
 前回の「平均」を求めるために1年分の計算をした結果がファイルに残して
 ありましたので、そのファイルを開いて確かめただけですけど。その結果は
 以下のとおりでした。

      夜明の時刻  日出時刻   時刻差
  03/20   5時28分47秒, 6時 0分20秒, 31分33秒
  09/22   5時12分54秒, 5時44分31秒, 31分37秒
  ※日出時刻は「こよみのページ」で標準として用いている
   視太陽中心の伏角が 0.899°となる瞬間としました。

 あら? 予想と違い差は36分になっていません。その差は約4.5分。
 夜明の計算に用いる角度は今回は7°21′40″と明確ですので、この4.5分の
 差は日出の時刻の違いに起因すると考えることが出来ます。

 4.5分という時刻差は、京都の緯度と春秋分の日という条件から考えると太
 陽の伏角の差1°程度だということが予想されます。これは日出時刻の計算
 に用いた「視太陽中心の伏角が0.899°」の0.899°に近い角度です。試しに
 日出時刻の計算に用いる視太陽中心の伏角を0°として前述の計算を行って
 みると

      夜明の時刻  日出時刻   時刻差
  03/20   5時28分47秒, 6時 4分43秒, 35分56秒
  09/22   5時12分54秒, 5時48分54秒, 36分 0秒
  ※日出時刻は視太陽中心の伏角が 0°となる瞬間としました。

 今度こそ、合致しました。
 そうか、寛政暦の日出(日入も)は視太陽中心が地平線に接する瞬間として
 計算されていたのですね。はっきり分かってよかった。
 「よかった」のですが、その時ふと

  暦Wiki に書いてあったりして?

 と、国立天文台の暦Wikiを読みに行くと・・・ありました。日のでの定義の
 変遷が。その中に

  江戸時代 ・・・ 地方視太陽時。大気差なし。太陽中心

 うーむ。不勉強でした。
 「思いて学ばざれば則ち殆し」。孔子の言葉が身にしみる今日この頃。
 そのうえ、現在のように太陽上辺が地平線に接した瞬間を以て日出入とされ
 たのが明治36年からだということも知りました。現在の日出入(私の場合、
 日出没と書くことがおおいです)の定義がいつから使われているかなんて、
 考えたこともなかったので、とてもいい勉強になりました。収穫、収穫。

 hamtakさん、情報ありがとうございました。
 以上、

  「理科年表の「夜明」と「日暮」の角度・補稿

 でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇2/15号、暦のこぼれ話
 > と【いい隊所】ですが
 →と【言いたい所】ですが

 > 【「吉田兼好」お】呼ばれるようになりました
 →【「吉田兼好」と】呼ばれるようになりました

⇒e-arf 隊員、サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-