サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 05/07 ,05/06 ,05/03 ,05/02 ,05/01 ,04/30 ,04/29
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/22 号 (No.4893)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 暦の基礎知識・・・干支の書き方と読み方

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  2月 22日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  2月 22日  [月の] 第4週 第4土曜  [年の]  53日目 残り 314日
旧暦   1月(大) 29日 (大安)
ユリウス通日 2458901.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 雨水 (2/19 〜 3/4)
 七十二候  土が潤い起る (2/19 〜 2/23)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/22)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  乙未 [きのとのひつじ]
 十二直  執   [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 女   [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 二十七宿 壁   [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日   [だいみょうにち] 大吉日

◆明日(2/23)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  丙申 [ひのえさる]
 十二直  破   [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 虚   [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶
 二十七宿 奎   [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  月徳日   [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/22) の誕生花
 ボケ(木瓜)         平凡,退屈
 ムルチコーレ         誠実
 ユキヤナギ(雪柳)   愛らしさ

◆明日(02/23) の誕生花
 アイスランドポピー   七色の恋・慰安
 ジンチョウゲ(沈丁花) 栄光・不滅
 ミルトニア           淑女の物思い

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇太子会
  622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広
  隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲
  ぶ法会が行われる。なお、推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳
  法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29
  年2月5日となっている。

 ◇世界友情の日
  ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日
  が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。

 ◇竹島の日
  日本海の南西部に位置する無主地、竹島は1905年(明治38年)1月28日の
  閣議決定で島根県所管とされた。この閣議決定を受け、島根県知事は同
  年2月22日に竹島が島根県所管であることを告示した。
  島根県は2005年に、この告示から100周年にあたることを記念して条例に
  よって、2月22日を「竹島の日」と定めた。

 ◇食器洗い乾燥機の日
  食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。
  夫婦にっこり「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合わせ。
  日本電機工業会により制定。

 ◇猫の日
  2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた
  日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/22)
  日出  6時23分(103度) 日没 17時14分(256度) 昼 時間 10時間51分
  月出  5時55分(117度) 月没 15時38分(243度) 正午月齢 28.2
 ・札幌 ( 2/23)
  日出  6時21分(103度) 日没 17時15分(257度) 昼 時間 10時間54分
  月出  6時28分(113度) 月没 16時40分(248度) 正午月齢 29.2
 
 ◆仙台 ( 2/22)
  日出  6時19分(102度) 日没 17時21分(257度) 昼 時間 11時間 3分
  月出  5時43分(115度) 月没 15時52分(245度) 正午月齢 28.2
 ・仙台 ( 2/23)
  日出  6時17分(102度) 日没 17時22分(257度) 昼 時間 11時間 5分
  月出  6時19分(111度) 月没 16時52分(250度) 正午月齢 29.2
 
 ◆東京 ( 2/22)
  日出  6時21分(102度) 日没 17時29分(257度) 昼 時間 11時間 8分
  月出  5時42分(114度) 月没 16時 4分(246度) 正午月齢 28.2
 ・東京 ( 2/23)
  日出  6時19分(101度) 日没 17時30分(258度) 昼 時間 11時間11分
  月出  6時19分(110度) 月没 17時 1分(251度) 正午月齢 29.2
 
 ◆大阪 ( 2/22)
  日出  6時36分(102度) 日没 17時47分(258度) 昼 時間 11時間11分
  月出  5時57分(114度) 月没 16時23分(247度) 正午月齢 28.2
 ・大阪 ( 2/23)
  日出  6時35分(101度) 日没 17時48分(258度) 昼 時間 11時間13分
  月出  6時34分(110度) 月没 17時21分(251度) 正午月齢 29.2
 
 ◆岡山 ( 2/22)
  日出  6時43分(102度) 日没 17時54分(258度) 昼 時間 11時間11分
  月出  6時 4分(114度) 月没 16時30分(247度) 正午月齢 28.2
 ・岡山 ( 2/23)
  日出  6時42分(101度) 日没 17時55分(258度) 昼 時間 11時間13分
  月出  6時40分(110度) 月没 17時28分(251度) 正午月齢 29.2
 
 ◆福岡 ( 2/22)
  日出  6時56分(102度) 日没 18時 9分(258度) 昼 時間 11時間13分
  月出  6時16分(114度) 月没 16時47分(247度) 正午月齢 28.2
 ・福岡 ( 2/23)
  日出  6時55分(101度) 日没 18時10分(258度) 昼 時間 11時間15分
  月出  6時53分(110度) 月没 17時44分(251度) 正午月齢 29.2
 
 ◆那覇 ( 2/22)
  日出  7時 0分(101度) 日没 18時26分(258度) 昼 時間 11時間27分
  月出  6時12分(112度) 月没 17時12分(249度) 正午月齢 28.2
 ・那覇 ( 2/23)
  日出  6時59分(100度) 日没 18時27分(259度) 昼 時間 11時間28分
  月出  6時52分(108度) 月没 18時 6分(253度) 正午月齢 29.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□暦の基礎知識・・・干支の書き方と読み方
 2020/2/22を昔の歴史書風に書いてみると「庚子年二月乙未」となります。
 「庚子(こうし)年」「乙未(いつび)」はそれぞれ年と日を干支紀年法、
 干支記日法と呼ばれる方式で表したものです。
 先日、とある方と暦の話をしていて、話が六十干支に及んだとき、

  「六十干支ってなんですか? 聞いたことないです」

 と言われました。あまり、一般的には使われない言葉なのかな? 暦の話が
 日常の話だと勘違いしている私のような者の常識は一般社会の常識とずれて
 いるのかもしれないと気づいた瞬間でした。そんなわけで、暦の世界では常
 識と考えられている(私が勝手に思い込んでいる)干支の書き方と読み方に
 ついて書いてみることにしました。

◇干支は順番を表す数詞
 この干支の歴史は古く、中国の殷の時代には既に使われていました。亀の甲
 羅や動物の骨に刻まれ出土したことから甲骨文字と呼ばれるようになった殷
 時代の文字にはすでにこれが存在します。

 干支は年や日にちを示すのに使われることが多く、占いの本などにも必ず登
 場しますが、これは順番を数えるために使われた詞であって、本来は占いと
 は無関係でした。このため干支自体は「暦注」の仲間とはされないのが普通
 です。
 こうした干支を用いた年や日の数え方を干支紀年法、干支記日法と呼びます。

 まず干支があって、後から占いがこれを利用するようになったのですが、今
 では占い以外のことにはあまり干支が登場しないので、干支とは占いのため
 に作られたのかのようです。干支にとっては迷惑な話です。

 十干と十二支を組み合わせて六十干支が出来ます。六十干支は単に干支とも
 いいます。占いの世界では干支を、天干地支(てんかんちし)などと呼ぶよ
 うですが、その呼び名の通り、干支を書く順番は十干(じっかん)が先、
 十二支(じゅうにし)が後となります。

◇十干
  甲(こう・きのえ) ・乙(いつ・きのと) ・丙(へい・ひのえ)
  丁(てい・ひのと) ・戊(ぼ・つちのえ) ・己(き・つちのと)
  庚(こう・かのえ) ・辛(しん・かのと) ・壬(じん・みずのえ)
  癸(き・みずのと)
 の10種類。

 「きのえ」は「木の兄」のことで、はじめの「木」は木火土金水の五行の中
 の「木(き)」。「兄」は陰陽を表す「兄(え)」と「弟(と)」の「兄」。
 ちなみにこの「兄弟(えと)」から、干支全体も「干支(えと)」と呼ぶよ
 うになりました。

◇十二支
  子(ね・し)  ・丑(うし・ちゅう) ・寅(とら・いん)
  卯(う・ぼう) ・辰(たつ・しん)  ・巳(み・し)
  午(うま・ご) ・未(ひつじ・び)  ・申(さる・しん)
  酉(とり・ゆう)・戌(いぬ・じゅつ) ・亥(い・がい)
 の12種類。

 今年は「卯年(うさぎどし)」などでおなじみのもの。なじみの有る動物の
 名前では呼ばれますが、十二支以外では「いぬ」を「戌」と書くようなこと
 はない特殊な使い方です。そのためか、昨今では

  「今月の犬の日はいつですか」

 なんて質問をしてくる人も出てきております。こういう場合は「今月の戌の
 日のことですね?」と念押してから答えています。

◇組み合わせた場合の読み
 干支を組み合わせて使った場合、

  甲申 ・・・ 1.こうしん  2.きのえさる

 のように読みます。ただ1の「こうしん」と読んだ場合「甲申」か「庚申」
 か解らないことがありますので、2を使って補足することもあります。
 この基本を押さえれば読み方はほぼOK。
 一部には慣習的に甲子と書いて「こうし」を「かっし」と読む場合が有りま
 す。

 また、本日の日の干支である「乙未」などもちょっとだけ注意がいります。
 「乙」は単独では「おつ」または「いつ」と読まれますが、六十干支では
 「いつ」の方を使います(あるいは、詰まって「いっ」と読まれます。大化
 の改新でおなじみの「乙巳の変」は「いっしのへん」ですね)。
 この辺は慣れるしかないと割り切りましょう。

 暦の基礎知識、最初の話として本日は暦の話に度々登場する割に、案外知ら
 れていない干支の書き方、読み方の話でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-