殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/05/20 号 (No.4981)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「蚕起きて桑を食う」・雑感

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター
 ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン)
 ・https://twitter.com/k_koyomi37 (お月様のお知らせツイッター版)

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  5月 20日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  5月 20日  [月の] 第4週 第3水曜  [年の] 141日目 残り 226日
旧暦   4月(大) 28日 (先勝)
ユリウス通日 2458989.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小満 (5/20 ~ 6/4)
 七十二候 蚕起きて桑を食う (5/20 ~ 5/25)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 小満           二十四節気の一つ 旧暦四月中気
 蚕起きて桑を食う 七十二候の一つ(22候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(5/20)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  癸亥 [みずのとのい]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 畢  [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  八専の終わり 
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(5/21)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  甲子 [きのえね]
 十二直  危  [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 觜  [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  甲子   [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(05/20) の誕生花
 デルフィニウム 清明・慈悲
 セイヨウオダマキ(西洋苧環) 愚者
 レモン            心からの思慕

◆明日(05/21) の誕生花
 ボリジ            勇気・憂いを忘れる
 カンガルーポー 不思議・驚き

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇東京国際空港開港記念日
  1978年(昭和53年)の今日、新東京国際空港(成田空港)の開港式が行
  われたことに因む。

 ◇ローマ字の日
  日本語のローマ字表記にはヘボン式と日本式とがある。
  日本式のローマ字を主張しローマ字国字論を展開した田中舘愛橘(たなか
  だてあいきつ)の命日が、1952年(昭和27年)5月21日。これを区切りの良
  い20日にずらしてローマ字の日として、日本ローマ字社が1955年(昭和30
  年)より実施。

 ◇森林の日
  岐阜県の美並村など、村名の頭に美の字がつく10村が「美し村連邦」(う
  ましさとれんぽう)を建国するにあたり、10村に関わりのある森林を再認
  識し、その建国を記念して制定した日。
  日付は森林は木が5つなので5月。木の画数は4なので5×4で20日。
  新緑の美しい5月20日とした。

 ◇東京港開港記念日
  1941年(昭和16年)のこの日、東京港が外国貿易港としての指定を受けた
  ことに由来する。東京みなと祭が開催。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 5/20)
  日出  4時 6分( 61度) 日没 18時57分(299度) 昼 時間 14時間51分
  月出  3時 6分( 82度) 月没 16時18分(281度) 正午月齢 27.0
 ・札幌 ( 5/21)
  日出  4時 5分( 60度) 日没 18時58分(299度) 昼 時間 14時間53分
  月出  3時29分( 75度) 月没 17時20分(287度) 正午月齢 28.0
 
 ◆仙台 ( 5/20)
  日出  4時21分( 63度) 日没 18時45分(296度) 昼 時間 14時間24分
  月出  3時11分( 82度) 月没 16時15分(280度) 正午月齢 27.0
 ・仙台 ( 5/21)
  日出  4時20分( 63度) 日没 18時46分(297度) 昼 時間 14時間26分
  月出  3時37分( 76度) 月没 17時13分(286度) 正午月齢 28.0
 
 ◆東京 ( 5/20)
  日出  4時32分( 64度) 日没 18時43分(295度) 昼 時間 14時間11分
  月出  3時18分( 83度) 月没 16時18分(280度) 正午月齢 27.0
 ・東京 ( 5/21)
  日出  4時31分( 64度) 日没 18時44分(296度) 昼 時間 14時間13分
  月出  3時45分( 77度) 月没 17時15分(285度) 正午月齢 28.0
 
 ◆大阪 ( 5/20)
  日出  4時51分( 64度) 日没 18時58分(295度) 昼 時間 14時間 6分
  月出  3時35分( 83度) 月没 16時34分(279度) 正午月齢 27.0
 ・大阪 ( 5/21)
  日出  4時51分( 64度) 日没 18時58分(295度) 昼 時間 14時間 8分
  月出  4時 4分( 77度) 月没 17時30分(285度) 正午月齢 28.0
 
 ◆岡山 ( 5/20)
  日出  4時58分( 64度) 日没 19時 4分(295度) 昼 時間 14時間 6分
  月出  3時42分( 83度) 月没 16時41分(279度) 正午月齢 27.0
 ・岡山 ( 5/21)
  日出  4時57分( 64度) 日没 19時 5分(295度) 昼 時間 14時間 7分
  月出  4時10分( 77度) 月没 17時37分(285度) 正午月齢 28.0
 
 ◆福岡 ( 5/20)
  日出  5時14分( 65度) 日没 19時16分(295度) 昼 時間 14時間 1分
  月出  3時57分( 83度) 月没 16時54分(279度) 正午月齢 27.0
 ・福岡 ( 5/21)
  日出  5時14分( 64度) 日没 19時17分(295度) 昼 時間 14時間 3分
  月出  4時26分( 77度) 月没 17時50分(285度) 正午月齢 28.0
 
 ◆那覇 ( 5/20)
  日出  5時40分( 67度) 日没 19時12分(293度) 昼 時間 13時間32分
  月出  4時12分( 83度) 月没 17時 0分(279度) 正午月齢 27.0
 ・那覇 ( 5/21)
  日出  5時40分( 66度) 日没 19時12分(293度) 昼 時間 13時間33分
  月出  4時44分( 78度) 月没 17時52分(284度) 正午月齢 28.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■「蚕起きて桑を食う」・雑感
 国土地理院のWebサイトに地図記号一覧という頁があります。
 https://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h14kigou-itiran.htm

 見ていると、小学校(中学校も?)で習った、各種の懐かしい地図記号が書
 かれているのですが、その中に

  桑畑(くわばたけ)

 というものがあります。
 同様の農耕地を示す記号としては他に、

  田・畑・果樹園・茶畑・その他の樹木畑

 とあります。田と畑は、「田畑」といえば農耕地の一般名として通用するほ
 どなので、よく分かりますが、個別に栽培されているものの名前が付いてい
 るものというと、この桑畑と茶畑。まあ、果樹園を仲間に入れてもよいかも
 しれませんが、これだってリンゴや梨、蜜柑に桃に桜んぼといろいろまとめ
 て果樹園でしょうから、やはり厳密に一つの作物に限定しているものという
 と、桑と茶だけですね(「田」といえば稲だけじゃないか・・・といわれそ
 うですが、まあ、これは別格扱いかな?)。

◇桑と蚕
 茶畑についていえば、新幹線で静岡あたりを通過すると、今でも茶畑の拡が
 る風景を目にしますから、茶畑専用の地図記号があることは納得がいきます
 が、はて、桑畑は? 一面の桑畑が拡がる風景なんて、私は見た記憶があり
 ません。どこかにはあるのかな?

 度々書いていることですが、私が生まれ育ったところはすごく田舎でした。
 その御蔭で、子供時代の思い出話は同世代の人より、一世代か二世代上の方
 とのほうが通じあうくらいです。そんなわけで、ちょっと時代がずれている
 かもしれませんが、私の子供時代には身の回りに、まだいくらか桑畑が残っ
 ていました。

 私にとっては、桑といえば「桑の実」が美味しかった(個人的好みですが完
 熟した濃紫の実より、未熟な赤みがかった酸味の強い実が美味しかった)な
 と覚えていますが、桑畑が作られる目的はこの「実」ではなく、子供には無
 価値だった葉っぱの方でした。桑の葉が何に使われていたかといえば、それ
 はもちろん、養蚕のため。蚕の餌としての桑の葉でした。

 私の隣の家(といっても500mくらい離れていましたけど)は専業の農家で、
 その家の蔵の二階には蚕棚があって、今頃の時期には、沢山の蚕が蚕棚の上
 で桑の葉を食べていました。むっとするような独特の臭いと、蚕が桑の葉を
 食む小さな、幾重にも重なった音を覚えています。

 蚕は、その繭から生糸を採るために育てられた虫。戦前の日本では農家の四
 割が養蚕に携わっていたそうですから、それを考えると蚕の餌とするために
 日本中に沢山の桑畑が作られていたのでしょうね。

 中国の故事熟語の中に「蒼海変じて桑田となる」という言葉があります。
 海が一面の桑畑に変わるほどの長い時の流れを表す言葉ですが、こんな言葉
 が出来るほど、古い時代から一面の桑畑という風景があったんですね(シル
 クロードが出来るわけだ)。

 この桑を食べる蚕は、大変に変わった生物です。
 戦前は日本の四割の農家が養蚕に携わっていたというほどですので、かなり
 ありふれた生き物だったわけですが、こんなにありふれた生き物なのに、な
 ぜか、野生化した蚕、家猫が野生化した(?)、野良猫のような野良蚕がい
 ないのです。

 蚕は桑の葉を食べます。しかしこれが「摘んでもらった桑の葉を蚕棚のよう
 な場所に置いてくれれば食べます」というとんでもない横着な食べ方。上げ
 膳据え膳でなければご飯食べませんという虫なのです。

 蚕を桑の木の葉っぱに載せてやっても、脚の力が弱くて、風が吹いたら落ち
 ちゃうとか、桑の木の周りにいても自分で葉っぱを探すことが出来ずに餓死
 しちゃうとか。笑い事ではないひ弱さです。こんなひ弱な生き物がどうやっ
 て今まで生き延びてきたんですかね。

 その疑問への答えは「人間がずっと上げ膳据え膳してきたから」なのです。
 蚕は「家蚕」ともいい、家畜化された昆虫。その上、既に述べたように野生
 化する能力すら完全に失ってしまった昆虫なのです。
 楽な生活(その後の釜ゆでの結末を考えなければ結構な生活)をしすぎると
 こんなにひ弱になっちゃうとは。私も気をつけよう・・・。

◇これからどうなる桑畑と蚕
 専用の地図記号まで作られた桑畑ですが、現在はその数はだいぶ少なくなっ
 ているでしょうね。桑畑が減っているということは、それで養われている蚕
 さんも少なくなっているわけですね。

 化学繊維全盛の世の中とは言え、天然素材の絹が姿を消すことは当分無いと
 思いますので、どこかではまだ蚕さん(あ、子供の頃は「お蚕様」と呼んで
 ました)は、私の目の届かない場所で、据え膳された桑の葉を黙々と食べて
 いるのでしょうね。
 地図だって、よーく探せば桑畑の記号、見つけられるかな?

 本日は七十二候の一つ「蚕起きて桑を食う」の始まりの日ということで、桑
 と蚕で思い浮かんだ暦のこぼれ話でした。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-