![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/05/22 号 (No.4983) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □皆様からのお便り紹介 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ・https://twitter.com/k_koyomi37 (お月様のお知らせツイッター版) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 5月 22日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 5月 22日 [月の] 第4週 第4金曜 [年の] 143日目 残り 224日 旧暦 4月(大) 30日 (先負) ユリウス通日 2458991.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/20 ~ 6/4) 七十二候 蚕起きて桑を食う (5/20 ~ 5/25) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/22)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 乙丑 [きのとのうし] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 ◆明日(5/23)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 丙寅 [ひのえとら] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/22) の誕生花 フクシア 好み・趣味がいい エンレイソウ(延齢草) 奥ゆかしい心 タイム 活動・活気 ◆明日(05/23) の誕生花 カルセオラリア 援助・あなたを伴侶に アマドコロ 元気を出して ジギタリス 熱愛・隠されぬ恋 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇国際生物多様性の日 1994(平成6)年の「生物の多様性に関する条約」締約国会議で制定。 国際デーの一つ。2000(平成12)年までは条約締結日の12月29日であった が現在は条約が発効した5月22日に変更されている。 (International Day for Biological Diversity) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/22) 日出 4時 4分( 60度) 日没 18時59分(299度) 昼 時間 14時間55分 月出 3時55分( 69度) 月没 18時22分(293度) 正午月齢 29.0 ・札幌 ( 5/23) 日出 4時 3分( 60度) 日没 19時 0分(299度) 昼 時間 14時間56分 月出 4時25分( 64度) 月没 19時26分(298度) 正午月齢 0.4 ◆仙台 ( 5/22) 日出 4時19分( 62度) 日没 18時47分(297度) 昼 時間 14時間27分 月出 4時 6分( 71度) 月没 18時13分(291度) 正午月齢 29.0 ・仙台 ( 5/23) 日出 4時19分( 62度) 日没 18時47分(297度) 昼 時間 14時間29分 月出 4時39分( 66度) 月没 19時14分(296度) 正午月齢 0.4 ◆東京 ( 5/22) 日出 4時31分( 63度) 日没 18時45分(296度) 昼 時間 14時間14分 月出 4時16分( 71度) 月没 18時13分(290度) 正午月齢 29.0 ・東京 ( 5/23) 日出 4時30分( 63度) 日没 18時46分(296度) 昼 時間 14時間16分 月出 4時50分( 67度) 月没 19時13分(295度) 正午月齢 0.4 ◆大阪 ( 5/22) 日出 4時50分( 64度) 日没 18時59分(295度) 昼 時間 14時間 9分 月出 4時34分( 72度) 月没 18時28分(290度) 正午月齢 29.0 ・大阪 ( 5/23) 日出 4時50分( 64度) 日没 19時 0分(296度) 昼 時間 14時間10分 月出 5時 9分( 67度) 月没 19時27分(294度) 正午月齢 0.4 ◆岡山 ( 5/22) 日出 4時57分( 64度) 日没 19時 6分(295度) 昼 時間 14時間 9分 月出 4時41分( 72度) 月没 18時35分(290度) 正午月齢 29.0 ・岡山 ( 5/23) 日出 4時56分( 64度) 日没 19時 6分(296度) 昼 時間 14時間10分 月出 5時16分( 67度) 月没 19時34分(294度) 正午月齢 0.4 ◆福岡 ( 5/22) 日出 5時13分( 64度) 日没 19時17分(295度) 昼 時間 14時間 4分 月出 4時57分( 72度) 月没 18時48分(290度) 正午月齢 29.0 ・福岡 ( 5/23) 日出 5時13分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 14時間 5分 月出 5時32分( 67度) 月没 19時46分(294度) 正午月齢 0.4 ◆那覇 ( 5/22) 日出 5時40分( 66度) 日没 19時13分(293度) 昼 時間 13時間33分 月出 5時19分( 73度) 月没 18時47分(288度) 正午月齢 29.0 ・那覇 ( 5/23) 日出 5時39分( 66度) 日没 19時13分(293度) 昼 時間 13時間34分 月出 5時57分( 69度) 月没 19時42分(292度) 正午月齢 0.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇亀井さんからのメール カワウソさん 今日の話は小さい時の記憶がよみがえりました。 中央線沿線の小金井に住んでいましたが、小金井駅ととなりの 武蔵境駅の間に東京農工大(地元では桑糸「サンシ」学校と 呼んでいました)のキャンパスがあり、廣い桑畑がありました。 この畑の中に入って桑の実を食べるのが一つの遊びでした。 口の周りを紫色に染めて夢中で食べたものでした。(昭和20年代) JR八高線(八王子ー高崎)やJR横浜線(八王子ー横浜)などは 輸出の為の生糸を沿線から集荷する目的で敷かれたと聞いた ことがあります。(真偽のほどは不明ですが) また本川越から国分寺駅への路線(現在は西武鉄道)も同様の 目的もあったようです。 「人」を運ぶより「物」を運ぶの方が路線開発の意義だった感じです。 ⇒5/20号の暦のこぼれ話に書いた『「蚕起きて桑を食う」・雑感』に対するお 便りでした。 桑畑で、桑の実を夢中で食べたんですね、亀井さんも。 ただ、その時期が「昭和20年代」とあるのを読むと、やはり私の子供時代の 思い出話は、一世代は、確実にずれているんだなと思い知りました。 亀井さんのメールにもありますとおり、東京都小金井市周辺、かつて養蚕が 大変盛んな地域でした。 生糸は明治以後、長く日本の主要輸出品でしたから、その産地と積み出し港 となる横浜との間に鉄道が引かれたのでしょうね。 思わぬところでまた勉強になりました。 小金井市と養蚕ということでもう一つ思い出すのは、「小金井盆」です。 盆行事は、現在は月遅れ行事として新暦の8/15頃に行われる地域が多いので すが、東京では新暦の7/15前後に盆行事が行われるところが多く、これを東 京盆などと呼びます。 ただ、小金井市周辺では、月遅れの盆とも東京盆とも異なる7/31~8/2の時 期に盆行事が行われることがあり、これを小金井盆と称します。 小金井盆が出来た理由として考えられるのが養蚕の繁忙期な時期を避けたの だというものがあります。 みんなの生活を支えてくださるお蚕様の都合ですから、ご先祖様も盆の時期 が変更されるくらい、許してくださるというわけですね。 小金井や武蔵境付近は、月に1~2回くらいの割でうろうろしています(武漢 肺炎の緊急事態宣言中はそうもいきませんでしたが)。 へー、あのあたりがね~。 ためになるメール、ありがとうございました。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇5/20号、暦のこぼれ話 > 農耕地の一般名として【つうよう】するほど →農耕地の一般名として【通用】するほど > 繭から生糸を【捕る】ために育てられた虫 →繭から生糸を【採る】ために育てられた虫 ◇5/21号、隅掘り隊通信 > 【⇒】 > 【⇒サガ隊員からの報告でした。】 ⇒e-arf 隊員、かわうそ@自爆隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-