![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/06/20 号 (No.5012) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 暦の素朴な疑問・旧暦の1年の長さ □皆様からのお便り紹介 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 6月 20日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 6月 20日 [月の] 第3週 第3土曜 [年の] 172日目 残り 195日 旧暦 閏 4月(小) 29日 (友引) ユリウス通日 2459020.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 芒種 (6/5 ~ 6/20) 七十二候 梅の実黄ばむ (6/16 ~ 6/20) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/20)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 甲午 [きのえうま] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天赦日 [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 ◆明日(6/21)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 乙未 [きのとのひつじ] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 夏至 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/20) の誕生花 ペラゴニウム 尊敬・君ありて幸福 アカンサス 巧妙・不死 クリ 満足 ◆明日(06/21) の誕生花 タチアオイ(立葵) 気高く威厳に満ちた美 オトメギキョウ(乙女桔梗) 感謝します マツヨイグサ(待宵草) 移り気 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇難民の日 国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称 して制定。1974(昭和49)年「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。 ◇ペパーミント・デー 北海道北見市のまちづくり研究会が特産のハッカをPRしようと「20日(は つか)」と「はっか」の語呂合わせで制定。 ◇健康住宅の日 日本健康住宅協会(旧健康住宅推進協議会)が制定。 ◇同窓会の日 懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもら おうと、Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆびと ま」(当時)が制定。日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜 日とした。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/20) 日出 3時54分( 56度) 日没 19時18分(304度) 昼 時間 15時間23分 月出 2時59分( 61度) 月没 18時18分(300度) 正午月齢 28.4 ・札幌 ( 6/21) 日出 3時55分( 55度) 日没 19時18分(304度) 昼 時間 15時間23分 月出 3時40分( 58度) 月没 19時19分(303度) 正午月齢 29.4 ◆仙台 ( 6/20) 日出 4時12分( 58度) 日没 19時 3分(301度) 昼 時間 14時間51分 月出 3時14分( 63度) 月没 18時 4分(298度) 正午月齢 28.4 ・仙台 ( 6/21) 日出 4時12分( 58度) 日没 19時 3分(301度) 昼 時間 14時間51分 月出 3時56分( 60度) 月没 19時 5分(300度) 正午月齢 29.4 ◆東京 ( 6/20) 日出 4時25分( 59度) 日没 19時 0分(300度) 昼 時間 14時間35分 月出 3時26分( 64度) 月没 18時 2分(297度) 正午月齢 28.4 ・東京 ( 6/21) 日出 4時25分( 59度) 日没 19時 1分(300度) 昼 時間 14時間36分 月出 4時 9分( 61度) 月没 19時 2分(299度) 正午月齢 29.4 ◆大阪 ( 6/20) 日出 4時45分( 60度) 日没 19時14分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 3時45分( 65度) 月没 18時17分(296度) 正午月齢 28.4 ・大阪 ( 6/21) 日出 4時45分( 60度) 日没 19時14分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 4時29分( 62度) 月没 19時16分(299度) 正午月齢 29.4 ◆岡山 ( 6/20) 日出 4時51分( 60度) 日没 19時20分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 3時52分( 65度) 月没 18時24分(296度) 正午月齢 28.4 ・岡山 ( 6/21) 日出 4時52分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 4時36分( 62度) 月没 19時23分(298度) 正午月齢 29.4 ◆福岡 ( 6/20) 日出 5時 8分( 60度) 日没 19時32分(299度) 昼 時間 14時間23分 月出 4時 9分( 65度) 月没 18時36分(296度) 正午月齢 28.4 ・福岡 ( 6/21) 日出 5時 8分( 60度) 日没 19時32分(299度) 昼 時間 14時間24分 月出 4時53分( 62度) 月没 19時35分(298度) 正午月齢 29.4 ◆那覇 ( 6/20) 日出 5時37分( 63度) 日没 19時25分(296度) 昼 時間 13時間48分 月出 4時36分( 67度) 月没 18時30分(294度) 正午月齢 28.4 ・那覇 ( 6/21) 日出 5時37分( 63度) 日没 19時25分(296度) 昼 時間 13時間48分 月出 5時22分( 64度) 月没 19時28分(296度) 正午月齢 29.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■暦の素朴な疑問・旧暦の1年の長さ 先日、暦の素朴な疑問として 旧暦を太陰太陽暦というのはなぜ? という話を書きました。 おかげさまで、評判がよい話となりました(配信した記事には山のような誤 字脱字があったことに目を瞑れば)。 これに気をよくして、本日は「暦の素朴な疑問」第二弾です。 じつは、前回の記事に関して疑問をもたれた方がいらっしゃって、そのメー ルを読んで、疑問に思われるのももっとも。他にも同様な疑問をお持ちの方 がいらっしゃるに違いない(1匹見たら30匹はいると思えという、あの理論 ですね)ということで、その疑問解決を本日の話題といたします。 --- いただいた疑問のメール(星空ライダーさんから)抜粋 --- 『◇1.いわゆる旧暦のことを「太陰太陽暦」というのはなぜでしょうか?』 の5番目のパラグラフ2行目 > (2) 暦年の長さは太陽の年周運動を元に決められる とありましたが,少し疑問に思えました。 確かに二十四節気は太陽の動きを基に決められたものですが,太陰太陽暦と しての一年は12朔望月若しくは13朔望月(閏月がある場合)だと思うの ですが如何でしょうか? かわうそ様の記述〔(2)のこと〕だと,太陰太陽歴でも1年は365日(366日)と 受け取られかねないように思えました。 また別の読み方をすれば,文章中に閏月のことが全く触れられていません (あえて触れられていなかったのかもしれませんが)でしたので,もし今回 初めて【日刊☆こよみのページ】を読まれた素人の方がいれば,太陰太陽暦 は常に12朔望月だと思われたかもしれません。 --------(星空ライダーさんからのメール、ここまで) -------- 言われてみれば確かに誤解されてしまいそうですね。 言い訳をすれば、前回の話のテーマが「旧暦を太陰太陽暦というのはなぜ」 という説明で、太陰太陽暦というものがどのようなものだったかを説明した ものなので、太陰太陽暦の暦法での1年の長さの話としてさらっと、(2)よう に書いてしまいました。暦法の説明としてはあれでよかったのですが、確か に誤解を招きますね。 ということで、暦法での1年の長さとその暦法によって作られた暦の個々の1 年の長さ(日数)について説明します。 ◇新暦の一年の長さ 説明の為、身近な例として新暦(グレゴリオ暦)の1年の長さについて、ま ず考えてみることにします。現在私たちが日常に使っている新暦の1年の長 さは何日でしょうか? と問われたら何と答えるでしょうか? 365日? それとも 366日? いいえ、どちらも違います。正解は365.2425日です。 それはなぜかといえば、グレゴリオ暦は 400年 = 146097日 → 1年 = 365.2425日 となるように作られている暦だからです。この365.2425日は1太陽年(回帰 年)の日数365.24219日という長さを、 400年に365日の平年303回と365日の閏年97回の組み合わせ という比較的単純な整数日数の組み合わせで近似的に表現したものです。 「365.2425日は太陽年を近似したものだから、グレゴリオ暦の1年は本当は 1太陽年の長さである365.24219日ではないのかと?」 という疑問が生まれると思いますが、そうではありません。グレゴリオ暦に は、近似的な1年と実際の1年の長さを修正するためのそれ以上の仕組みはあ りませんのでグレゴリオ暦の考える1年は365.2425日という日数なのです。 「でもそれだと、暦と実際の太陽の動きがずれちゃいますよ」 と心配なさる方もいらっしゃると思いますが、その差が問題になるまでには 2~3000年かかりますので「私の知ったことではない問題」です。 グレゴリオ暦の考える1年の長さは365.2425日だと書きましたが、実際、私 たちが用いる暦の個々の1年に日数には小数点はつきません。365か366のど ちらかの整数日数です。 暦は人間の社会生活を支える重要な道具であり、人間の生活は今も1日とい うサイクルで動きますので、暦もこの1日のサイクルを乱すわけにはいかな いので、整数日の個々の1年をうまく組み合わせて、長いめで見れば太陽の 1年に近い1年を作っているのが太陽暦です。 このように、暦を作る仕組み(暦法といいます)における1年の長さとは、 個々の1年の長さではなくて、その暦の仕組みがあらわそうとする1年の長 さなのです。 ◇旧暦の1年の長さ 日本で明治改暦以前に使われていた一般に旧暦と呼ばれる太陰太陽暦の個々 の1年の日数には、次の6種類があります。 353,354,355日 (平年、暦月数は12) 383,384,385日 (閏年。暦月数は13) 旧暦には新暦には見られない「閏月」という時折現れる臨時の月(13番目の 月とでも言いましょうか?)があって、閏月が現れた年が閏年です。1年が 12ヶ月の場合と13ヶ月の場合があるので、上記のように日数が大きく違って しまいます。 こんなまちまちな日数の旧暦の1年を平均して本当に太陰太陽暦の太陽暦が あらわす太陽の1年が表現できているのか? 実際の例として1600~1884年 までの285年間の日数を使って計算してみました。その結果は 285年 = 104095日 → 1年 = 365.2456日 あんなばらばらな日数の1年を組み合わせてこの値になるとは。 ちなみにこの期間のそれぞれの日数の年の出現回数は 353日 1回 ( 0.35%) 354日 116回 (40.70%) 355日 63回 (22.11%) 383日 9回 ( 3.16%) 384日 94回 (32.98%) 385日 2回 ( 0.70%) です。 ちなみに日本で最初に使われた(7世紀末)元嘉暦という古い暦では、1年の 長さは 222070日 ÷ 608年 (= 365.2467日/年) と定義していました。昔は小数という概念がなかったので、分子と分母に整 数を置いた分数で表現していたのでした(余談ですがこの分数で表現すると いう考え方って、暦を作る上で思いついたものじゃないのかな? と私は想 像しています)。 現在私たちが使っている新暦(グレゴリオ暦)の1年の日数は個々の1年で見 ても365日と366日という、それ自体が真の1年に日数の近似と言ってもおか しくない暦を使っていると、暦法の1年の長さと個々の1年の日数の違いに無 頓着になってしまいます。 私も気をつけないとと、改めて思った読者からの質問でした。 うーん、今日は「暦の素朴な疑問」というタイトルには似つかわしくない、 重箱の隅をつつくような話でしたね。 次回のシリーズでは、本当に「素朴な疑問」といえるような話を書いてみよ うと思います。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇喜島さんからのメール ◇元号の日 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を 定めた日。以来「令和」まで248の元号が定められた。 私としては、中大兄皇子が元号を定めたというのはおかしいと思います。 当時の天皇は皇極天皇の弟の孝徳天皇であり、「歴代天皇年号事典(吉川弘 文舘)」には「(孝徳天皇は)皇極天皇6月に大化改新が発足すると、皇極 女帝の譲位を受けて即位し、女帝の長子の中大兄皇子を皇太子とし、年号を 立てて大化とし、同年末に難波長柄豊崎宮に遷都した」とあります。 元号を定めるのは当然天皇であって、皇太子が元号を定めるということは考 えられないのではないでしょうか。 「雑学ネタ帳」の記述は変だと思いますよ。 ⇒おっしゃるとおり。 ご指摘の内容を確認しようと本棚の前に立つと 歴代天皇年号事典 (米田雄介編 吉川弘文館刊) あれま。同じ本でした。 早速、元になっているWeb こよみのページの「今日は何の日」の記述を修正 しました。 それはそうと『「雑学ネタ帳」の記述は変だと思いますよ』の 「雑学ネタ帳」って何のこと? (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-