![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/06/25 号 (No.5017) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 薬降る日 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 6月 25日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 6月 25日 [月の] 第4週 第4木曜 [年の] 177日目 残り 190日 旧暦 5月(大) 5日 (先負) ユリウス通日 2459025.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6) 七十二候 乃東枯る (6/21 ~ 6/25) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/25)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己亥 [つちのとのい] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(6/26)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 庚子 [かのえね] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/25) の誕生花 ヘリオトロープ 誠実・献身的な愛 ヒルガオ(昼顔) 優しい愛情 モントブレチア よい使い・消息 ◆明日(06/26) の誕生花 コレオプシス 夏の思い出 サギソウ(鷺草) 純情・無垢 ザクロ(石榴) 優美 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇端午の節句(旧暦) 旧暦の五月五日。菖蒲の節句とも言われる。新暦で祝われる地域が増え てきているが、旧暦日で祝う地域も多い。 ◇救癩の日 1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。 らい病(ハンセン病)の予防と患者の 救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。 1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。 ◇天神縁日 天神様の縁日(毎月25日) ◇住宅デー 職人の腕と信用を広く世間にアピールしようと全国建設労働組合総連合 が1978年(昭和53年)に制定。 ◇天覧試合の日 1959(昭和34)年、昭和天皇皇后両陛下が初めてプロ野球の試合を球場で ご覧になった日。試合は巨人対阪神戦(後楽園球場)。4対4の同点で迎 えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からサヨナラホームランを打 ち、初の天覧試合は巨人軍の勝利で幕を閉じた。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/25) 日出 3時56分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間23分 月出 7時40分( 64度) 月没 22時27分(292度) 正午月齢 3.8 ・札幌 ( 6/26) 日出 3時56分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間22分 月出 8時53分( 70度) 月没 22時59分(285度) 正午月齢 4.8 ◆仙台 ( 6/25) 日出 4時13分( 58度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 14時間50分 月出 7時54分( 65度) 月没 22時18分(290度) 正午月齢 3.8 ・仙台 ( 6/26) 日出 4時14分( 58度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 14時間50分 月出 9時 3分( 71度) 月没 22時53分(284度) 正午月齢 4.8 ◆東京 ( 6/25) 日出 4時26分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間35分 月出 8時 5分( 66度) 月没 22時18分(290度) 正午月齢 3.8 ・東京 ( 6/26) 日出 4時26分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間35分 月出 9時13分( 72度) 月没 22時55分(284度) 正午月齢 4.8 ◆大阪 ( 6/25) 日出 4時46分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 8時25分( 67度) 月没 22時33分(289度) 正午月齢 3.8 ・大阪 ( 6/26) 日出 4時46分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 9時32分( 72度) 月没 23時11分(283度) 正午月齢 4.8 ◆岡山 ( 6/25) 日出 4時53分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間29分 月出 8時32分( 67度) 月没 22時40分(289度) 正午月齢 3.8 ・岡山 ( 6/26) 日出 4時53分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 9時39分( 72度) 月没 23時17分(283度) 正午月齢 4.8 ◆福岡 ( 6/25) 日出 5時10分( 60度) 日没 19時33分(299度) 昼 時間 14時間23分 月出 8時49分( 67度) 月没 22時53分(289度) 正午月齢 3.8 ・福岡 ( 6/26) 日出 5時10分( 60度) 日没 19時33分(299度) 昼 時間 14時間23分 月出 9時56分( 72度) 月没 23時30分(283度) 正午月齢 4.8 ◆那覇 ( 6/25) 日出 5時38分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間47分 月出 9時14分( 69度) 月没 22時52分(288度) 正午月齢 3.8 ・那覇 ( 6/26) 日出 5時39分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間47分 月出 10時17分( 74度) 月没 23時34分(282度) 正午月齢 4.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □薬降る日 旧暦の五月五日、端午の節供に降る雨を「薬降る」と呼ぶことがあります。 今日はその旧暦五月五日にあたりますので、薬降る日の話を書いてみます。 ◇端午の節供は魔の降る日? 旧暦の五月は雨の月。梅雨の月です。 この時期はものが傷みやすく、黴びやすい気候ですから、旧暦五月の異称の 一つにはこれを表すためか「悪月」というものさえあります。 なにがこの月を「悪月」に仕立てるのか? 昔の人はそれは、この時期に降り続く雨だと考えたのに違いありません。 雨は天から降ってきます。その雨が「悪月」を作り出すのだとすれば、それ は「魔」が降っているのだとも言えるでしょう。 端午の節供はそうした魔の降る季節の節供だったのです。 悪月と呼ばれる旧暦の五月はその一方で、早苗の月でもあります。 田植えの主役である女性達(早乙女)は田植え前のこの端午の節供には、そ の身を清浄に保つため、忌籠り(いみごもり)して魔を避けました。 今でも端午の節供といえば、菖蒲と蓬(よもぎ)を屋根に挿したり、この二 つを束ねたものを屋根に投げ上げたりする風習があります。これは天から降 る「魔」から身を守るための呪い(まじない)であったと考えられます。 今も端午の節供に行われる菖蒲を湯船に浮かべる菖蒲湯などは穢れを取り除 くための禊の一種と考えることが出来ます。 ◇五月五日は「薬日」 五月五日は魔の降る日と書きましたが、この日はまた、薬日(くすりび)と も呼ばれ、山野に出て薬草を採取する日でもありました。 屋根に飾り、菖蒲湯を作る菖蒲や蓬もこうして集められる薬草の中の一つで した。 この日集められた薬草は、錦の袋などに詰め、薬玉(くすだま)として邪気 を遠ざける(邪気はよい香りを嫌う)ためにこれを軒や室内に吊り下げる風 習がありました。この「薬玉」が現在祝い事になどに登場する「くす玉」の 元ですが、雰囲気は大分違っていますね。 ◇薬降る 魔の降る日、その魔を避けるため薬玉を作り屋根には菖蒲と蓬を飾ります。 その一方で、この日に降った雨が伐った竹の節にたまった雨水を神水と呼び この水で薬を溶けば薬効が増すとも言われました。 この日降る雨は魔ばかりでなく、薬でもあったのです。 そのためこの日は「薬降る日」ともされました。 魔も神も人間以上の力を持った自然の象徴と考えれば、表裏一体のものと言 えるのかも知れません。魔も一転すれば神となり役立つ薬となる。そう考え て、あるいは望ましくない魔を役に立つ薬に転ずるための呪いの言葉が薬降 るだったのかも知れません。 旧暦五月五日の朝の東京はどんよりとした曇り空。この空模様だとどこかの 時点で雨が降りそう。その時に降る雨はどんな薬を天から運んで来てくれる のでしょうか? 今年は春先から、武漢から世界に拡がった病気の影響で日本も大変なことに なっています。薬降る日に天から薬を運んできてくれる今日の雨が、この病 も流し去ってくれたらいいですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇6/25号、読み物目次 > 【□皆様からのお便り紹介】 →【】 ⇒サガ隊員、喜島隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-