殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/06/26 号 (No.5018)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 天神様と雷

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター
 ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン)

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  6月 26日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  6月 26日  [月の] 第4週 第4金曜  [年の] 178日目 残り 189日
旧暦   5月(大)  6日 (仏滅)
ユリウス通日 2459026.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6)
 七十二候  菖蒲花咲く (6/26 ~ 6/30)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 菖蒲花咲く  七十二候の一つ(29候)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(6/26)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  庚子 [かのえね]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 二十七宿 張  [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい]

 ◇主な暦注
  鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
  天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶
  狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日

◆明日(6/27)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  辛丑 [かのとのうし]
 十二直  危  [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 二十七宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(06/26) の誕生花
 コレオプシス   夏の思い出
 サギソウ(鷺草) 純情・無垢
 ザクロ(石榴) 優美

◆明日(06/27) の誕生花
 アカンサス      巧妙・不死
 ホタルブクロ(蛍袋) 忠実,正義
 メランポジウム 元気

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇国連憲章調印記念日
  1945年(昭和20年)の今日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印
  されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定さ
  れた。

 ◇雷記念日
  930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡
  くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡
  くなった菅原道真のたたりであると信じられ道真公は名誉を回復した。
  これにより、菅原道真は雷の神「天神」と同一視されるようになった。

 ◇拷問被害者を支援する国際デー
  国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、
  非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。

 ◇国際薬物乱用・不正取引防止デー
  国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止
  に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的
  概要」が採択。

 ◇世界格闘技の日
  プロレスラーのアントニオ猪木とプロボクシング世界ヘビー級王者のモ
  ハメド・アリによる「格闘技世界一決定戦」が行われた 6月26日(1976
  年)を記念誌、その試合から40年後の2016年に日本記念日協会が記念日
  に認定したもの。
 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 6/26)
  日出  3時56分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間22分
  月出  8時53分( 70度) 月没 22時59分(285度) 正午月齢  4.8
 ・札幌 ( 6/27)
  日出  3時57分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間22分
  月出 10時 6分( 77度) 月没 23時27分(278度) 正午月齢  5.8
 
 ◆仙台 ( 6/26)
  日出  4時14分( 58度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 14時間50分
  月出  9時 3分( 71度) 月没 22時53分(284度) 正午月齢  4.8
 ・仙台 ( 6/27)
  日出  4時14分( 58度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 14時間50分
  月出 10時13分( 78度) 月没 23時25分(277度) 正午月齢  5.8
 
 ◆東京 ( 6/26)
  日出  4時26分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間35分
  月出  9時13分( 72度) 月没 22時55分(284度) 正午月齢  4.8
 ・東京 ( 6/27)
  日出  4時27分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間34分
  月出 10時21分( 78度) 月没 23時28分(277度) 正午月齢  5.8
 
 ◆大阪 ( 6/26)
  日出  4時46分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間29分
  月出  9時32分( 72度) 月没 23時11分(283度) 正午月齢  4.8
 ・大阪 ( 6/27)
  日出  4時47分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間28分
  月出 10時39分( 79度) 月没 23時45分(277度) 正午月齢  5.8
 
 ◆岡山 ( 6/26)
  日出  4時53分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間28分
  月出  9時39分( 72度) 月没 23時17分(283度) 正午月齢  4.8
 ・岡山 ( 6/27)
  日出  4時53分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間28分
  月出 10時46分( 79度) 月没 23時52分(277度) 正午月齢  5.8
 
 ◆福岡 ( 6/26)
  日出  5時10分( 60度) 日没 19時33分(299度) 昼 時間 14時間23分
  月出  9時56分( 72度) 月没 23時30分(283度) 正午月齢  4.8
 ・福岡 ( 6/27)
  日出  5時10分( 60度) 日没 19時33分(299度) 昼 時間 14時間23分
  月出 11時 2分( 79度) 月没 ・・無し 正午月齢  5.8
 
 ◆那覇 ( 6/26)
  日出  5時39分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間47分
  月出 10時17分( 74度) 月没 23時34分(282度) 正午月齢  4.8
 ・那覇 ( 6/27)
  日出  5時39分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間47分
  月出 11時20分( 80度) 月没 ・・無し 正午月齢  5.8
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□天神様と雷
 今日は菅原道真ゆかりの「雷記念日」ということで、雷にかけて天神様の話
 等を書いてみましょう。

 菅原道真といえば、学者でありかつ政治家。
 道真は宇多天皇に信任され右大臣にまで昇りましたが、道真の政治力増大を
 恐れた左大臣の藤原時平によって讒訴され、醍醐天皇によって大宰府へ権帥
 (ごんのそち、太宰府の長官代理のようなもの)として左遷されました。
 ちなみに道真が太宰府に左遷された1/25は「左遷の日」とされています。

 さて左遷された道真はその任地太宰府で無念のうちに没しました。
 するとその頃から京の都では落雷と落雷が原因となった火災が多発。道真を
 陥れた藤原氏からも大納言の藤原清貴が落雷が原因で死亡するという事件が
 起こります。

 大変すぐれた才能を持った人を「天才」といいますが、この言葉は本来

  天下の鬼才

 を省略したもので、こうした人を絶した能力を持つ人は強い霊力のようなも
 のを持っていると考えられました。道真も大変すぐれた人物でありましたか
 ら、こうした強い霊力を持っていたという風に考えられるようになり、その
 強い霊力を持った人が、怨みを残して死んだとすれば

  怨みを残した死 → 関係者への祟り

 と連想は進みます。こうなると「身に覚え」のある人たちは、明日は我が身
 かと祟りをおそれます。
 殊に今回の災害は「雷」。雷は

  雷 = 神鳴り

 で、天の神が発てる音や光だと考えられますから、道真は実は天の神(天神)
 の生まれ変わりで、この人物を策略を持って殺して(実際に殺した訳ではあ
 りませんが)しまったので、神様に戻った道真が祟りを為しているのだと考
 えました(このころ、「道真=火雷天神」と考えられた)。

 さて火雷天神道真の怒りを鎮めるためにはどうするかと考えた朝廷は元々京
 都の北野の地にあった火雷天神を祀っていた場所に北野天満宮を建立して、
 道真の祟りを鎮めようとしたしました。また、太宰府にも太宰府天満宮を建
 立してなんとか天神道真の怒りを鎮めようとしたのでした。
 そのあわて振りを見ると、「身に覚え」があったってことでしょうね。

◇天神様は、学問の神様・豊作の神様
 さてこうして元々は道真の祟りを鎮めんがために生まれた天神様信仰でした
 が、今では学問の神様として、また豊作を約束してくれる神様として信仰さ
 れ、全国に分社が出来ています。

 学問の神様となったのは、道真が当時は随一と言われるような学者であった
 ことから、その学徳にあやかったものです。天神様の縁起は知らなくとも受
 験シーズンにお参りしましたという方もいらっしゃるかも。

 天神様はまた豊作の神様でもあります。こちらはなぜかといえば、「雷」か
 らです。
 雷は「稲妻(いなづま)」ともいいます。
 雷は天から地へ向かって真っ直ぐに落ちてくるように見えます。これは天の
 力が大地に向かって流れ込んでいるように見えます。そしてこの雷が多発す
 る時期は稲の花が咲いて実を実らせ始める時期。

 天の力が雷となって大地に落ちると、それが稲に働きかけて実りとなるのだ
 と古代の人は考えました。雷は正に稲を実らせる「稲妻」だったのです。
 この考えがありましたから、雷の神様、火雷天神とされた道真を祀る天神様
 は、豊作を約束する神様となって、実りの秋ともなれば各地でその年の秋の
 収穫を感謝する秋祭りの舞台となりました。

 さあ今年、雷の神様、天神様はどれくらい活躍なさるおつもりか?
 これからの夏場が雷のシーズンですから、じっくりと天神様の活躍の様を拝
 見することに致しましょう。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-