![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/06/29 号 (No.5021) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【五月晴れ】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 6月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 6月 29日 [月の] 第5週 第5月曜 [年の] 181日目 残り 186日 旧暦 5月(大) 9日 (先勝) ユリウス通日 2459029.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 夏至 (6/21 ~ 7/6) 七十二候 菖蒲花咲く (6/26 ~ 6/30) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/29)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 癸卯 [みずのとのう] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 ◆明日(6/30)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 甲辰 [きのえたつ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/29) の誕生花 ベニバナ(紅花) 包容力・化粧 アガパンサス 誠実な愛,恋の訪れ フェンネル 賞賛 ◆明日(06/30) の誕生花 アガパンサス 誠実な愛,恋の訪れ ビヨウヤナギ(美容柳) 気高さ ブーゲンビレア 情熱・熱心 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇聖ペテロの祝日 聖ペテロはイエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリ ーダーとなった。長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人とされる。 ◇星の王子さまの日 「星の王子さま」で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ ド・サン=テグジュペリの誕生日。 ◇廉太郎忌 「荒城の月」「花」などで知られる作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年 の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/29) 日出 3時57分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間21分 月出 12時32分( 93度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.8 ・札幌 ( 6/30) 日出 3時58分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間20分 月出 13時45分(102度) 月没 0時21分(262度) 正午月齢 8.8 ◆仙台 ( 6/29) 日出 4時15分( 59度) 日没 19時 4分(300度) 昼 時間 14時間49分 月出 12時31分( 93度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.8 ・仙台 ( 6/30) 日出 4時15分( 59度) 日没 19時 4分(300度) 昼 時間 14時間49分 月出 13時41分(101度) 月没 0時26分(262度) 正午月齢 8.8 ◆東京 ( 6/29) 日出 4時28分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間34分 月出 12時36分( 93度) 月没 0時 1分(270度) 正午月齢 7.8 ・東京 ( 6/30) 日出 4時28分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間33分 月出 13時44分(100度) 月没 0時33分(262度) 正午月齢 8.8 ◆大阪 ( 6/29) 日出 4時47分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 12時53分( 93度) 月没 0時18分(270度) 正午月齢 7.8 ・大阪 ( 6/30) 日出 4時48分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 14時 0分(100度) 月没 0時51分(262度) 正午月齢 8.8 ◆岡山 ( 6/29) 日出 4時54分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 13時 0分( 93度) 月没 0時24分(270度) 正午月齢 7.8 ・岡山 ( 6/30) 日出 4時54分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 14時 7分(100度) 月没 0時57分(262度) 正午月齢 8.8 ◆福岡 ( 6/29) 日出 5時11分( 61度) 日没 19時33分(298度) 昼 時間 14時間22分 月出 13時14分( 93度) 月没 0時39分(270度) 正午月齢 7.8 ・福岡 ( 6/30) 日出 5時11分( 61度) 日没 19時33分(298度) 昼 時間 14時間22分 月出 14時21分(100度) 月没 1時12分(262度) 正午月齢 8.8 ◆那覇 ( 6/29) 日出 5時40分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間47分 月出 13時23分( 93度) 月没 0時50分(270度) 正午月齢 7.8 ・那覇 ( 6/30) 日出 5時40分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間46分 月出 14時26分( 99度) 月没 1時28分(263度) 正午月齢 8.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【五月晴れ】(さつきばれ) 1.さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。 2.5月の空の晴れわたること。また、その晴れわたった空。 《広辞苑・第六版》 本日は、朝からよく晴れています。 辞書の語釈の1の通りで、梅雨の晴れ間の日です。 旧暦で言えば本日は5月9日に当たりますから、まさに伝統的な五月晴れと云 う言葉の意味通りの晴れた空です。そんな空を見上げて、本日はこの言葉を 取り上げることにしました。 五月晴れという言葉は現在でもよく使われる言葉でもあり、また同時に、誤 用の例としても、よく採り上げられる言葉です。いまでも1の意味が本来の 意味で、2の意味で新暦の 5月に使う場合は、「誤用」と言われることをあ る程度予想しなければいけないようです。 「五月と書いて「さつき」と読む場合は陰暦での五月を指す」、季語の解釈 とすればこれが伝統的なもののようです。 ◇「さつき」と「五月」 暦の話として考えると睦月、如月、弥生・・・などの和風月名は自然暦と呼 ばれる素朴な暦から発していたと考えられます。 草が元気に生える月だから弥生(草木いや生いる月)、「さつき」はといえ ば稲作と強く結びついた言葉で、稲作の作業が始まる月という意味だろうと 言うのが一般的です。 こうしてみると、卯月、弥生、皐月(五月)という言葉には直接順番を表す 意味は見あたりません。皐月(さつき)はあくまでも田んぼの季節の始めと いうことを意味しただけでしょう。 それが中国から輸入した暦で見ると大体「5 番目の月」である五月と一致す ることから長い間に、「さつきといえば、五月」と考えられるようになり、 「五月(さつき)」と読むまでになったのでしょう。 ◇言葉は変わる? 田んぼの始まる季節が「五番目の月」だった旧暦の時代には五月は(さつき) で問題有りませんでしたが、現在の暦では平均して月の並びが一月分ほど早 い方向にずれてしまいました。 季語はその季節を想起させる言葉でしょうから現在の暦での「5番目の月」 を「さつき」と呼ぶことに抵抗が有るのは判ります。 ですが、「さつき=五月」とかく習慣もまた我々からは容易に無くなるとも 思えません。 そして現在の暦(新暦)の5月は初夏の清々しい青空の広がる季節。 この暦を使う時代に生きて、5月といえばこの清々しい季節を思い出す人が 増えて行けば、やがてこの新暦の5月の青空が「五月晴れ」と呼ばれても、 誤用とされることのない時代が来ると思います。 伝統的な季語を大切にすることも、自分たちの感覚を新しい季語として取り 入れて行くことも、どちらも大切。一方だけが正しいとは言えません。 言葉は人間と共に変わって行くのですから。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-