![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/07/19 号 (No.5041) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 夏土用 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 7月 19日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 7月 19日 [月の] 第4週 第3日曜 [年の] 201日目 残り 166日 旧暦 5月(大) 29日 (先負) ユリウス通日 2459049.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21) 七十二候 鷹技を習う (7/17 ~ 7/21) 土用 (7/19 ~ 8/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 夏土用入 雑節 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/19)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 癸亥 [みずのとのい] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 土用入り 八専の終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(7/20)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 甲子 [きのえね] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 甲子 [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/19) の誕生花 ラベンダー 鎮静・答えをください ゲッカビジン(月下美人) 艶やかな美人 トリカブト(鳥兜) 美しい輝き ◆明日(07/20) の誕生花 アメリカデイゴ 夢,童心 トリトマ あなたを思うと胸が痛む ナス(茄子) よい語らい 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇北壁の日 1967(昭和42)年、東京女子医大山岳部の今井通子さんと若山美子さんの 2人がマッターホルンの北壁からの登頂に成功しました。 女性だけのパーティーでの北壁登攀は世界初でした。 ◇女性大臣の日 1960(昭和35)年、日本初の女性大臣が誕生しました。岸内閣の後を受け て池田勇人内閣が発足し中山マサ衆議院議員が厚生大臣として入閣した。 ◇戦後民主主義到来の日 1949(昭和24)年、新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』 が封切られました。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/19) 日出 4時12分( 59度) 日没 19時 9分(299度) 昼 時間 14時間58分 月出 2時19分( 57度) 月没 18時 5分(303度) 正午月齢 27.8 ・札幌 ( 7/20) 日出 4時13分( 60度) 日没 19時 9分(299度) 昼 時間 14時間56分 月出 3時13分( 56度) 月没 18時59分(302度) 正午月齢 28.8 ◆仙台 ( 7/19) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時57分(297度) 昼 時間 14時間30分 月出 2時36分( 59度) 月没 17時51分(301度) 正午月齢 27.8 ・仙台 ( 7/20) 日出 4時28分( 62度) 日没 18時56分(297度) 昼 時間 14時間28分 月出 3時31分( 59度) 月没 18時45分(300度) 正午月齢 28.8 ◆東京 ( 7/19) 日出 4時39分( 63度) 日没 18時55分(296度) 昼 時間 14時間16分 月出 2時49分( 60度) 月没 17時48分(299度) 正午月齢 27.8 ・東京 ( 7/20) 日出 4時40分( 63度) 日没 18時55分(296度) 昼 時間 14時間15分 月出 3時44分( 60度) 月没 18時43分(299度) 正午月齢 28.8 ◆大阪 ( 7/19) 日出 4時58分( 63度) 日没 19時10分(296度) 昼 時間 14時間11分 月出 3時10分( 61度) 月没 18時 2分(299度) 正午月齢 27.8 ・大阪 ( 7/20) 日出 4時59分( 63度) 日没 19時 9分(295度) 昼 時間 14時間10分 月出 4時 5分( 60度) 月没 18時57分(298度) 正午月齢 28.8 ◆岡山 ( 7/19) 日出 5時 5分( 63度) 日没 19時16分(296度) 昼 時間 14時間11分 月出 3時17分( 61度) 月没 18時 9分(299度) 正午月齢 27.8 ・岡山 ( 7/20) 日出 5時 6分( 63度) 日没 19時15分(295度) 昼 時間 14時間10分 月出 4時12分( 60度) 月没 19時 4分(298度) 正午月齢 28.8 ◆福岡 ( 7/19) 日出 5時22分( 64度) 日没 19時28分(295度) 昼 時間 14時間 6分 月出 3時34分( 61度) 月没 18時20分(299度) 正午月齢 27.8 ・福岡 ( 7/20) 日出 5時22分( 64度) 日没 19時27分(295度) 昼 時間 14時間 5分 月出 4時29分( 61度) 月没 19時15分(298度) 正午月齢 28.8 ◆那覇 ( 7/19) 日出 5時48分( 66度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間35分 月出 4時 4分( 63度) 月没 18時13分(296度) 正午月齢 27.8 ・那覇 ( 7/20) 日出 5時49分( 66度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間34分 月出 4時59分( 63度) 月没 19時 9分(296度) 正午月齢 28.8 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □夏土用 本日は夏の土用の入りです。 夏土用の入りの日だというのに東京は未だ梅雨の中。夏という気分ではあり ませんね。 暦の季節点はあくまでも平均的な季節の目安ですから、夏土用だからといっ て夏らしくなくてもおかしくはないですけど、気分的にはやっぱりね。 ※平均的な季節を表す暦の季節点があるからこそ、それから外れる異常な年 というのもよく分かります。そうした意味からも「平均的な季節」を表す ことは有効です。 ぼやいていても始まらないので、暦の雑節、土用についての話を始めます。 土用は四季それぞれの間に挿入された期間で、年 4回有ります。 今回の土用は、夏と秋の間の土用。夏の終わりの土用なので、夏の土用と言 います。今回の土用は、7/19~8/6 の19日間。また夏土用と言えば土用の丑 の日を思い出しますが、この間の「丑の日」は7/21と8/2の二回。ウナギに とってはあまり目出度い年ではありませんね。 ちなみに現在の土用入りの定義は、太陽中心の視黄経(しこうけい)で決ま っており、以下のようになっています。 春:27° , 夏:117° , 秋:207° , 冬:297° 今日は夏土用の入りなので、今日のいつの時間にか太陽の視黄経がこの角度 になる瞬間が来るはずです。ちなみにその時間は14時13分頃です。 ◇土旺用事(どおうようじ) 土用はもともと、土旺用事(どおうようじ)と言ったものが省略されたもの です。「旺」は「さかん」という意味があります。土用の「土」はもちろん 五行説(ごぎょうせつ)の土気を表しますから土用は「土気の旺盛な時期」 と言うことです。 この土気の旺盛な時期には土公神(どくじん)という神様がさかんに働く時 期だと言うことで、この土用の間に土をいじりまわすと、この土公神を傷つ けることになり、怒りを買ってしまいますので、土を掘り返すような行為を 慎まなければならない時期とされています。 土用の期間、どんなことをしてはいけないと考えられているかと言えば、 井戸を掘ること、建物の基礎工事、壁塗り、農耕などなど 「井戸掘り」は現代は少なくなっているでしょうが、現代なら替わって下水 道工事などがこれにあたるでしょう。江戸の昔には絶対になかったでしょう が、きっと「地下鉄工事」なんていうのもダメなんでしょうね。 まあもちろん迷信では有るのですが、でも迷信ってその業界関係者の間には 一種の業界内慣習として根強く残っていることが有るようで、こよみのペー ジにも時折、水道工事などを行う会社の方から土用の期間や、土用の間日 (まび)などの問い合わせがあります。 ※土公神・・・陰陽道の神で土を司るとされている。 ◇土用の間日 土用の間日と書きましたが、これは何にかというと、 迷信にも抜け穴がある ようなものです。だいたい土用の期間というのは1回に19日程度ありますか ら、この期間中土を掘り返しちゃいけないといったら、畑の農作物だって枯 れてしまうかもしれませんし、壁の塗り途中で放置されては、新築の家だっ て、完成した時点で傷んでいそうです。 こうしたことを今より気にした昔の人たちだって、こんなに長い期間では困 るので、時々土用にも「休み」の日を作っています。それがこの間日です。 この土用の休みの日は、例の土公神様が文殊菩薩に招待されて天上に昇って いる日とされます。鬼の居ぬ間に洗濯ではありませんが、土公神様が地上に いない間なら土を動かしてもいいというわけです。 それにしても、陰陽道の神である土公神を文殊菩薩が招待するって、なんだ か不思議な関係。「こじつけ」って言われても仕方なさそうですね。 ちなみに、今年の夏土用の間日は、 7/23,24,28,8/4,5 の5日間です。他の年の間日の計算や、間日の計算方法を知りたい方は、 http://koyomi8.com/sub/doyou.htm (土用と間日・丑の日計算) をご覧ください。 ◇夏土用と健康管理 夏の土用は、一年でももっとも暑い時期で、この間が「暑中」ですね(他に、 小暑~大暑の間だとされる場合もあります)。 土用はこのように猛暑の時期なので、昔から健康管理のための食養生の習わ しがあります。もっとも有名なのが「土用の丑の日のウナギ」ですが、ほか に、土用餅、土用シジミ、土用卵・・・のように栄養価の高い食物を食べて 夏を乗り切ると行った風習が各地に残っています。 食物ではありませんが、「土用灸(どようきゅう)」といって、お灸をする とよく効くとも言われます。いずれも「健康管理に気をつけましょう」とい った意味でしょうね。 皆さんも暑い夏、健康管理にはくれぐれもご注意を。 あ、その前に「暑い夏」が来ないと話にならないですけどね。 ああ、夏よ来い、夏よ来い! (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇7/18号、コトノハ > 孔子がおっしゃいました【。!】 →孔子がおっしゃいました【。】 > 【】博愛の心でこれを許し徳を以てこれに報いるべきだ」 →【「】博愛の心でこれを許し徳を以てこれに報いるべきだ」 ◇7/18号、埋め草の記 > 【つくずく】小人のかわうそです →【つくづく】小人のかわうそです ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-