殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/07/20 号 (No.5042)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 奈良県の「山の日・川の日」
□隅掘り隊通信
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター
 ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン)

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  7月 20日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  7月 20日  [月の] 第4週 第3月曜  [年の] 202日目 残り 165日
旧暦   5月(大) 30日 (仏滅)
ユリウス通日 2459050.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小暑 (7/7 ~ 7/21)
 七十二候  鷹技を習う (7/17 ~ 7/21)
 土用 (7/19 ~ 8/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/20)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  甲子 [きのえね]
 十二直  執  [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶
 二十八宿 畢  [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  甲子   [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
  帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶

◆明日(7/21)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  乙丑 [きのとのうし]
 十二直  破  [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶
 二十八宿 觜  [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  五墓   [ごむ] 土を動かすこと凶
  十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/20) の誕生花
 アメリカデイゴ 夢,童心
 トリトマ         あなたを思うと胸が痛む
 ナス(茄子)   よい語らい

◆明日(07/21) の誕生花
 ヤマユリ(山百合) 純潔・荘厳
 ネムノキ(合歓木) 歓喜
 ノコギリソウ(鋸草) 戦い

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇月面着陸の日
  1969年(昭和44年)の今日世界注目の中でアメリカが打ち上げたアポロ11
  号が月面に着陸し、人類がはじめて月面に立った。アームストロング船
  長は「この一歩は小さいが、人類にとっては偉大な一歩である」とのメ
  ッセージを地球に伝えた。

 ◇ファクシミリ記念日
  1981年(昭和56年)のこの日、東京、名古屋、大阪間で、郵政省がファク
  シミリ伝送業務・電子郵便を開始した。

 ◇海の記念日
  1876(明治9)年、明治天皇が東北地方巡幸の際、それまでの軍艦ではなく
  灯台巡視の汽船「明治丸」によって航海をされ、この日に横浜港に帰着
  されました。1941(昭和16)年、当時の村田省蔵逓信大臣の提唱により制
  定された。1996(平成8)年に国民の祝日となった「海の日」はこの記念日
  を祝日化したもの(祝日の「海の日」の日付は2003年から7月第3月曜日
  に変更された)。

 ◇奈良県山の日・川の日
  海の無い奈良県が、奈良の山と川の果たす役割の重要性と、その山川が
  もたらす恩恵について認識を新たにし、環境保全、再生及び適正な利用
  を図ることを目的として2008(平成20)年に条例により制定したもの。
  日付は祝日の「海の日」と同じ7月の第3月曜日。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 7/20)
  日出  4時13分( 60度) 日没 19時 9分(299度) 昼 時間 14時間56分
  月出  3時13分( 56度) 月没 18時59分(302度) 正午月齢 28.8
 ・札幌 ( 7/21)
  日出  4時14分( 60度) 日没 19時 8分(299度) 昼 時間 14時間54分
  月出  4時16分( 58度) 月没 19時46分(299度) 正午月齢  0.4
 
 ◆仙台 ( 7/20)
  日出  4時28分( 62度) 日没 18時56分(297度) 昼 時間 14時間28分
  月出  3時31分( 59度) 月没 18時45分(300度) 正午月齢 28.8
 ・仙台 ( 7/21)
  日出  4時29分( 62度) 日没 18時56分(297度) 昼 時間 14時間27分
  月出  4時34分( 60度) 月没 19時34分(297度) 正午月齢  0.4
 
 ◆東京 ( 7/20)
  日出  4時40分( 63度) 日没 18時55分(296度) 昼 時間 14時間15分
  月出  3時44分( 60度) 月没 18時43分(299度) 正午月齢 28.8
 ・東京 ( 7/21)
  日出  4時40分( 63度) 日没 18時54分(296度) 昼 時間 14時間14分
  月出  4時46分( 61度) 月没 19時32分(296度) 正午月齢  0.4
 
 ◆大阪 ( 7/20)
  日出  4時59分( 63度) 日没 19時 9分(295度) 昼 時間 14時間10分
  月出  4時 5分( 60度) 月没 18時57分(298度) 正午月齢 28.8
 ・大阪 ( 7/21)
  日出  5時 0分( 64度) 日没 19時 8分(295度) 昼 時間 14時間 9分
  月出  5時 7分( 62度) 月没 19時47分(296度) 正午月齢  0.4
 
 ◆岡山 ( 7/20)
  日出  5時 6分( 63度) 日没 19時15分(295度) 昼 時間 14時間10分
  月出  4時12分( 60度) 月没 19時 4分(298度) 正午月齢 28.8
 ・岡山 ( 7/21)
  日出  5時 6分( 64度) 日没 19時15分(295度) 昼 時間 14時間 8分
  月出  5時14分( 62度) 月没 19時53分(295度) 正午月齢  0.4
 
 ◆福岡 ( 7/20)
  日出  5時22分( 64度) 日没 19時27分(295度) 昼 時間 14時間 5分
  月出  4時29分( 61度) 月没 19時15分(298度) 正午月齢 28.8
 ・福岡 ( 7/21)
  日出  5時23分( 64度) 日没 19時26分(295度) 昼 時間 14時間 4分
  月出  5時31分( 62度) 月没 20時 6分(295度) 正午月齢  0.4
 
 ◆那覇 ( 7/20)
  日出  5時49分( 66度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間34分
  月出  4時59分( 63度) 月没 19時 9分(296度) 正午月齢 28.8
 ・那覇 ( 7/21)
  日出  5時49分( 66度) 日没 19時22分(293度) 昼 時間 13時間33分
  月出  6時 0分( 64度) 月没 20時 1分(293度) 正午月齢  0.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■奈良県の「山の日・川の日」
 今日は 7月の第 3月曜日。普通の年であれば「海の日」という祝日のはずの
 日でした。

 予定通りなら今週末には「オリンピック開会」で盛り上がっているはずだっ
 たのですが、それがなくなってしまった(現時点では延期か)のですが、そ
 の余波で特例的に日付が変更されてしまった祝日の「海の日」は戻ってこな
 かったので、平日になってしまっていました。例年通りなら今年の海の日は
 この祝日がまだ固定祝日だった時代に戻った年だったのですけどね。

 と今週の後半に移動してしまった海の日の話をひとしきりしたところで、や
 っとこさ表題の「山の日・川の日」の話に入ります。

◇海の無い県
 海洋国といわれる日本ですが、だからと言ってどこもかしこも「海」がある
 わけじゃありません。日本には海岸線を持たない、つまり海と接していない
 県も有ります。こうした、海岸線を持たない県を内陸県と呼ぶそうです。ち
 なみに、1都1道2府はみんな海岸線をもっているので、海岸線を持たないの
 は「県」のみです。

 さて、この内陸県はどことどこ? 地図帳を開いて探してみましょう。
 探した結果見つかった県は 8つ。

  栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県
  そして 奈良県

 奈良県だけ 2行目に分けて書いたのには理由が有ります。
 それは、奈良県だけ孤立した県だからです。

 8 つの内陸県のうち 1行目に書いた 7県はそれぞれが他の 6県のどれかと県
 境を接していて一続きになっているのですが、奈良県だけは、他の内陸県と
 は県境を接しておりません。
 さすが、「国のまほろば」と称えられた奈良。
 一人、孤高を保っている感じですね。

◇それはさておき、「山の日・川の日」
 海洋国日本には数少ない内陸県の中でも、孤高を保つ奈良県。
 その奈良県が、内陸県の誇りを賭け(←この部分は、かわうその勝手な思い
 込み)作ったのが

  山の日・川の日

 一般的な年であれば「海の日」になる7月の第3月曜日は奈良県にあっては
 「山の日・川の日」でも有るのです。

◇奈良県山の日・川の日条例
 この条例の制定は平成20年 7月11日。
 内容を知るために、その条例の一部を抜粋してみましょう。

 --------------------------------------
 奈良県山の日・川の日条例
 (目的)
 第一条
  この条例は、奈良の山と川が県民をはじめ奈良を訪れる人々にとって共
 通の貴重な財産であることにかんがみ・・・中略・・・奈良県山の日・川
 の日を設け、もって県民が誇りと愛着を持つことのできる奈良の美しい山
 と川をはぐくみ、次世代に引き継ぐことを目的とする。

 (奈良県山の日・川の日)
 第二条 奈良県山の日・川の日は、七月の第三月曜日とする。
  《奈良県条例第九号より抜粋》
 --------------------------------------

 日付を決めた第二条に、「七月の第三月曜日」とあることから、この山の日
 ・川の日は毎年、祝日の「海の日」と被ることになります(今年のような特
 例の年は除いて)。毎年、海の日がやってきたら、

  ああ、今日は「奈良県山の日・川の日」だったな

 と思い出して下さい。
 もちろん「海の日」もたいせつですから、海も山も川も分け隔てすることな
 く大切にして、この美しい国を守って行きましょう。
 ああ、目出度し目出度し。

◇しかし・・・
 さて目出度し目出度しと大団円を迎えた、日本全国の「海の日」と奈良県限
 定の「山の日・川の日」の話でしたが、現在は少々事情が複雑になっていま
 す。それは、この条例が出来た後に追加された祝日「山の日」の存在です。

 折角、海のない奈良県が海の日に対して「山の日・川の日」という記念日を
 条例まで制定して作ったというのに、その努力を無駄にするような無粋なま
 ねを何処かの国(おっと、日本だった)が行ってしまったのです。
 祝日としての「山の日」は2016年から。

 奈良県の作った「山の日・川の日」は祝日の「海の日」と同じく7月の第3月
 曜日ですから、新しい祝日「山の日」は奈良県の「山の日・川の日」と同じ
 日付となるわけはありません。となると新しく生まれた「山の日」は奈良県
 の「山の日」の発展形というわけではない、別系統の「山の日」。

 こうして別系統の「山の日」が登場して、しかもこちらは歴とした祝日とな
 ると、奈良県独自の「山の日・川の日」の存在意義は?

 海といえば山、「海の日」があれば「山の日」があってもよいかなと作られ
 たという気のする、意義のよくわからない後発の祝日「山の日」に名前を奪
 われてしまう(半分だけど)、「山の日・川の日」が可哀想。まったく無粋
 なまねをしたものです。そう思うのは祝日の「山の日」制定に批判的なかわ
 うその偏見かな?

 今年は、祝日の「海の日」「山の日」はオリンピック開催予定の余波で本来
 とは異なる日付になってしまいましたが、孤高の奈良県「山の日・川の日」
 の日付は変わらず、7月の第3月曜日。
 奈良県の皆さん、おめでとうございます。

 なお、今年の「山の日・川の日」は何をするのかなと奈良県のHPをのぞいて
 見たのですが・・・なんか、昨年からこの日についてのHPの更新が止まって
 しまっているようです。 どうしてしまったんでしょう。
 日刊☆こよみのページの話のタネのためにも、頑張って「山の日・川の日」

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇7/19号、暦のこぼれ話
 > 【迷信て】その業界関係者の間には
 →【迷信って】その業界関係者の間には

 > 小暑~大暑の【間だされる】場合もあります
 →小暑~大暑の【間だとされる】場合もあります

⇒サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 本日の暦のこぼれ話を書きながら、武漢肺炎の流行が無かったら今頃はきっ
 と「東京オリンピック」の話題一色だったんだろうなと思いました。
 私の住んでいる場所のご近所(1kmくらいかな)にもオリンピックの会場の
 一つとなる予定の建物が新築されているのですが。

 東京オリンピックは今のところは1年延期ということになっていますが、世
 界的な流行となると1年で終息するのは難しいかも? どうなるのかなオリ
 ンピック。
 作っちゃったあの巨大な建物、どう使っていくのかな?
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-