![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/07/22 号 (No.5044) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 土用の三つ星様 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 7月 22日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 7月 22日 [月の] 第4週 第4水曜 [年の] 204日目 残り 163日 旧暦 6月(小) 2日 (先勝) ユリウス通日 2459052.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6) 七十二候 桐始めて花を結ぶ (7/22 ~ 7/26) 土用 (7/19 ~ 8/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 大暑 二十四節気の一つ 旧暦六月中気 桐始めて花を結ぶ 七十二候の一つ(34候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/22)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 丙寅 [ひのえとら] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと ◆明日(7/23)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丁卯 [ひのとのう] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/22) の誕生花 ペチュニア 心が安らぐ バジル 神聖・好意 ミント(西洋薄荷) 美徳・効能 ◆明日(07/23) の誕生花 ブーゲンビレア 情熱・熱心 ギボウシ(擬宝珠) 落ち着き フウチソウ(風知草) 未来 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇著作権制度の日 1899(明治32)年、日本の著作権制度が創設された。著作権制度は、著作 者や演奏者の権利を定め、著作物等の公正な利用を図ることでその権利 を保護し、文化の発展につくすことを目的としている。 ◇聖マリア・マグダレーナの祝日 マグダラのマリアの祝日。 罪を悔いた罪人、改悛した娼婦を守護する聖者。 ◇下駄の日 全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。 由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下 駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。 ◇ナッツの日 日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から 実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。 ◇夫婦の日 毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話 で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し制定。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/22) 日出 4時15分( 60度) 日没 19時 7分(299度) 昼 時間 14時間52分 月出 5時26分( 62度) 月没 20時26分(294度) 正午月齢 1.4 ・札幌 ( 7/23) 日出 4時16分( 61度) 日没 19時 6分(298度) 昼 時間 14時間50分 月出 6時40分( 68度) 月没 21時 0分(288度) 正午月齢 2.4 ◆仙台 ( 7/22) 日出 4時30分( 63度) 日没 18時55分(296度) 昼 時間 14時間25分 月出 5時41分( 64度) 月没 20時17分(292度) 正午月齢 1.4 ・仙台 ( 7/23) 日出 4時30分( 63度) 日没 18時54分(296度) 昼 時間 14時間24分 月出 6時52分( 69度) 月没 20時54分(286度) 正午月齢 2.4 ◆東京 ( 7/22) 日出 4時41分( 64度) 日没 18時53分(295度) 昼 時間 14時間12分 月出 5時53分( 65度) 月没 20時16分(292度) 正午月齢 1.4 ・東京 ( 7/23) 日出 4時42分( 64度) 日没 18時53分(295度) 昼 時間 14時間11分 月出 7時 2分( 70度) 月没 20時55分(286度) 正午月齢 2.4 ◆大阪 ( 7/22) 日出 5時 0分( 64度) 日没 19時 8分(295度) 昼 時間 14時間 7分 月出 6時13分( 65度) 月没 20時31分(291度) 正午月齢 1.4 ・大阪 ( 7/23) 日出 5時 1分( 64度) 日没 19時 7分(295度) 昼 時間 14時間 6分 月出 7時21分( 70度) 月没 21時11分(285度) 正午月齢 2.4 ◆岡山 ( 7/22) 日出 5時 7分( 64度) 日没 19時14分(295度) 昼 時間 14時間 7分 月出 6時20分( 65度) 月没 20時38分(291度) 正午月齢 1.4 ・岡山 ( 7/23) 日出 5時 8分( 64度) 日没 19時13分(295度) 昼 時間 14時間 6分 月出 7時28分( 70度) 月没 21時17分(285度) 正午月齢 2.4 ◆福岡 ( 7/22) 日出 5時24分( 64度) 日没 19時26分(295度) 昼 時間 14時間 2分 月出 6時37分( 66度) 月没 20時50分(291度) 正午月齢 1.4 ・福岡 ( 7/23) 日出 5時24分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 14時間 1分 月出 7時45分( 71度) 月没 21時30分(285度) 正午月齢 2.4 ◆那覇 ( 7/22) 日出 5時50分( 66度) 日没 19時22分(293度) 昼 時間 13時間32分 月出 7時 3分( 67度) 月没 20時49分(289度) 正午月齢 1.4 ・那覇 ( 7/23) 日出 5時50分( 67度) 日没 19時21分(292度) 昼 時間 13時間31分 月出 8時 8分( 72度) 月没 21時32分(284度) 正午月齢 2.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □土用の三つ星様 夏の土用の頃、太陽の昇る直前の薄明の東の空に三つ並んだ星が昇ってきま す。時刻で言えば、午前 3時30分~午前 4時30分頃。 この三つ星のことを、「土用の三つ星様」と呼ぶ地方が有ります。 明け方の空にこの星が昇る頃、夏の土用がやってくると季節変化の目安とし ていたのです。 「土用の三つ星様は、 土用一郎に一つ目が、二郎に二つ目が、三郎に三つ目が現れる」 なんて言ったそうです。 ここで言う一郎、二郎、三郎は一日目、二日目、三日目という意味です。 実際には、それほど極端に変化するわけではありませんが、まあここは覚え やすい語呂合わせとでも思えばよいでしょう。 ◇三つ星様の正体 この土用の三つ星様の正体ですが、この三つ星は皆さんにもなじみのある星 でオリオン座の三つ星といえば、ああ、あれかと皆さんも思い出してくれる ことでしょう。 この三つ星、一般には「冬の星」として知られている星です。 普通は冬の星座と言われるオリオン座ですが、漁業者など夜明け前から活動 を始める人たちにとってはオリオン座は夏の早朝に昇る星座と言うことで、 夏の星座だと考えられていることが多いのです。 土用一郎に見えるという一つ目は「ミンタカ(Mintaka)」、 二つ目は「アルニラム(Alnilam)」、三つ目は「アルニタク(Alnitak)」 という星で、1.7~2.3等星。日の出の約1時間ほど前から姿を現します。 オリオンの三つ星はちょうど天の赤道辺りに並んでいますので、真東から地 平線に対して垂直に三つ並んで昇ってくる姿が見えますので、なかなか印象 的な登場と言えます。 ちなみに昇ってくるときのオリオン座は、水平線に対して真横になった寝姿 で登場。オリオンも朝はまだ眠いのでしょう。 早起きしたときには東の空に目を向けて、寝姿のオリオンを確かめてみてく ださい。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇7/21号、暦のこぼれ話 > 夏痩せに吉しと【云うふ物ぞ】 →夏痩せに吉しと【云ふ物ぞ】 ⇒喜島隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-