![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/07/23 号 (No.5045) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 【蝉の羽月】 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン) ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 7月 23日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 7月 23日 [月の] 第4週 第4木曜 [年の] 205日目 残り 162日 旧暦 6月(小) 3日 (友引) ユリウス通日 2459053.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6) 七十二候 桐始めて花を結ぶ (7/22 ~ 7/26) 土用 (7/19 ~ 8/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 海の日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(7/23)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丁卯 [ひのとのう] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(7/24)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 戊辰 [つちのえたつ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(07/23) の誕生花 ブーゲンビレア 情熱・熱心 ギボウシ(擬宝珠) 落ち着き フウチソウ(風知草) 未来 ◆明日(07/24) の誕生花 エンレイソウ(延齢草) 奥ゆかしい心 ホタルブクロ(蛍袋) 忠実,正義 サルスベリ(百日紅) 雄辯 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇米騒動の日 1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止す る集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊ま で投入され、寺内内閣が倒れることとなる。 ◇最高気温記念日 2018(平成30)年、埼玉県熊谷市で最高気温が摂氏41.1度を記録した。 それ以前の記録は、2013(平成25)年の41.0℃(高知県四万十市)、2007年 40.9℃(岐阜県多治見市、埼玉県熊谷市)、1933年40.8℃(山形県山形市)。 ◇文月のふみの日 毎月23日は「ふみの日」であるが7月は「文月」と呼ばれることから1979 (昭和54)年郵政省(当時)が「文月のふみの日」としてさまざまなイ ベントが行われるようになった。 ◇天ぷらの日 夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそ うというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止 三大食べ物記念日となっている。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 7/23) 日出 4時16分( 61度) 日没 19時 6分(298度) 昼 時間 14時間50分 月出 6時40分( 68度) 月没 21時 0分(288度) 正午月齢 2.4 ・札幌 ( 7/24) 日出 4時17分( 61度) 日没 19時 5分(298度) 昼 時間 14時間48分 月出 7時54分( 75度) 月没 21時30分(280度) 正午月齢 3.4 ◆仙台 ( 7/23) 日出 4時30分( 63度) 日没 18時54分(296度) 昼 時間 14時間24分 月出 6時52分( 69度) 月没 20時54分(286度) 正午月齢 2.4 ・仙台 ( 7/24) 日出 4時31分( 63度) 日没 18時53分(296度) 昼 時間 14時間22分 月出 8時 3分( 76度) 月没 21時27分(279度) 正午月齢 3.4 ◆東京 ( 7/23) 日出 4時42分( 64度) 日没 18時53分(295度) 昼 時間 14時間11分 月出 7時 2分( 70度) 月没 20時55分(286度) 正午月齢 2.4 ・東京 ( 7/24) 日出 4時43分( 64度) 日没 18時52分(295度) 昼 時間 14時間10分 月出 8時11分( 76度) 月没 21時30分(279度) 正午月齢 3.4 ◆大阪 ( 7/23) 日出 5時 1分( 64度) 日没 19時 7分(295度) 昼 時間 14時間 6分 月出 7時21分( 70度) 月没 21時11分(285度) 正午月齢 2.4 ・大阪 ( 7/24) 日出 5時 2分( 64度) 日没 19時 6分(294度) 昼 時間 14時間 5分 月出 8時30分( 77度) 月没 21時46分(279度) 正午月齢 3.4 ◆岡山 ( 7/23) 日出 5時 8分( 64度) 日没 19時13分(295度) 昼 時間 14時間 6分 月出 7時28分( 70度) 月没 21時17分(285度) 正午月齢 2.4 ・岡山 ( 7/24) 日出 5時 9分( 64度) 日没 19時13分(294度) 昼 時間 14時間 4分 月出 8時37分( 77度) 月没 21時53分(279度) 正午月齢 3.4 ◆福岡 ( 7/23) 日出 5時24分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 14時間 1分 月出 7時45分( 71度) 月没 21時30分(285度) 正午月齢 2.4 ・福岡 ( 7/24) 日出 5時25分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 14時間 0分 月出 8時53分( 77度) 月没 22時 7分(279度) 正午月齢 3.4 ◆那覇 ( 7/23) 日出 5時50分( 67度) 日没 19時21分(292度) 昼 時間 13時間31分 月出 8時 8分( 72度) 月没 21時32分(284度) 正午月齢 2.4 ・那覇 ( 7/24) 日出 5時51分( 67度) 日没 19時21分(292度) 昼 時間 13時間30分 月出 9時12分( 78度) 月没 22時13分(278度) 正午月齢 3.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【蝉の羽月】(せみのはづき) (薄い着物を着るからいう) 陰暦6月の称。 《広辞苑・第六版》 「蝉の羽」といえば蝉のはねのような薄い着物と言う意味があります。 源氏物語夕顔には「蝉の羽もたちかへてける夏衣」という表現が登場します。 襲(かさね)の色目にも「蝉の羽」が有ります。その組み合わせは、表は檜 皮(ひわだ)、裏は青だそうです。 夏蝉の鳴き出す時期は地方によって大分違うでしょうが、東京近郊では大体 6月末~7月初め(共に新暦の日付)辺り。今年は梅雨が長引いていてなかな か夏らしくなりません。そのためか私が蝉の鳴き声に気がついたのは一昨日 のこと。 もう7月の下旬でした。もっとも、私が気がつかなかっただけで、もっと早 くに鳴き出していたかもしれませんが。 蝉の声が聞こえてくると、夏がきたなと感じます。まだ梅雨が明けていない としても。蝉の鳴く暑い季節は蝉の羽を思わせる薄衣を身につける季節でも あり、その季節の暦月の別名が「蝉の羽月」。何とも優雅です。 蝉の羽月は陰暦の六月。 夏の訪れの遅い今年ですが、今日の日付を確かめると陰暦六月三日。 確かに「蝉の羽月」になっていました。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-