殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/07/24 号 (No.5046)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 観蓮節
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター
 ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン)

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  7月 24日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  7月 24日  [月の] 第4週 第4金曜  [年の] 206日目 残り 161日
旧暦   6月(小)  4日 (先負)
ユリウス通日 2459054.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6)
 七十二候  桐始めて花を結ぶ (7/22 ~ 7/26)
 土用 (7/19 ~ 8/6)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 スポーツの日 祝日・休日

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/24)のデータ
 六曜   先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし
 日干支  戊辰 [つちのえたつ]
 十二直  納  [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶
 二十八宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 二十七宿 張  [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  五墓   [ごむ] 土を動かすこと凶
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  滅門日 [めつもんにち] 凶日

◆明日(7/25)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  己巳 [つちのとのみ]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 二十七宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  己巳   [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/24) の誕生花
 エンレイソウ(延齢草) 奥ゆかしい心
 ホタルブクロ(蛍袋) 忠実,正義
 サルスベリ(百日紅) 雄辯

◆明日(07/25) の誕生花
 インパチェンス 短気
 サギソウ(鷺草) 純情・無垢
 アガパンサス   誠実な愛,恋の訪れ

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇地蔵縁日
  地蔵菩薩の縁日(毎月24日)

 ◇劇画の日
  1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌「ガロ」を創刊したことによる。
  白土三平の「カムイ伝」をはじめ、数々の話題作がこの雑誌から生まれ
  ている。

 ◇河童忌,我鬼忌,龍之介忌
  1927(昭和2)年、小説家の芥川龍之介が多量の睡眠薬を飲んで自殺した。
  代表作の『河童』から、「河童忌」と名附けられました。
  夏目漱石の門下で、『鼻』『芋粥』で注目され、『羅生門』『地獄変』
  『歯車』『或阿呆の一生』などの作品を残した。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 7/24)
  日出  4時17分( 61度) 日没 19時 5分(298度) 昼 時間 14時間48分
  月出  7時54分( 75度) 月没 21時30分(280度) 正午月齢  3.4
 ・札幌 ( 7/25)
  日出  4時18分( 61度) 日没 19時 4分(298度) 昼 時間 14時間46分
  月出  9時 9分( 83度) 月没 21時58分(272度) 正午月齢  4.4
 
 ◆仙台 ( 7/24)
  日出  4時31分( 63度) 日没 18時53分(296度) 昼 時間 14時間22分
  月出  8時 3分( 76度) 月没 21時27分(279度) 正午月齢  3.4
 ・仙台 ( 7/25)
  日出  4時32分( 63度) 日没 18時53分(295度) 昼 時間 14時間21分
  月出  9時13分( 83度) 月没 21時59分(272度) 正午月齢  4.4
 
 ◆東京 ( 7/24)
  日出  4時43分( 64度) 日没 18時52分(295度) 昼 時間 14時間10分
  月出  8時11分( 76度) 月没 21時30分(279度) 正午月齢  3.4
 ・東京 ( 7/25)
  日出  4時43分( 64度) 日没 18時51分(294度) 昼 時間 14時間 8分
  月出  9時20分( 83度) 月没 22時 3分(272度) 正午月齢  4.4
 
 ◆大阪 ( 7/24)
  日出  5時 2分( 64度) 日没 19時 6分(294度) 昼 時間 14時間 5分
  月出  8時30分( 77度) 月没 21時46分(279度) 正午月齢  3.4
 ・大阪 ( 7/25)
  日出  5時 2分( 65度) 日没 19時 6分(294度) 昼 時間 14時間 3分
  月出  9時38分( 84度) 月没 22時20分(272度) 正午月齢  4.4
 
 ◆岡山 ( 7/24)
  日出  5時 9分( 64度) 日没 19時13分(294度) 昼 時間 14時間 4分
  月出  8時37分( 77度) 月没 21時53分(279度) 正午月齢  3.4
 ・岡山 ( 7/25)
  日出  5時 9分( 65度) 日没 19時12分(294度) 昼 時間 14時間 3分
  月出  9時45分( 84度) 月没 22時27分(272度) 正午月齢  4.4
 
 ◆福岡 ( 7/24)
  日出  5時25分( 65度) 日没 19時25分(294度) 昼 時間 14時間 0分
  月出  8時53分( 77度) 月没 22時 7分(279度) 正午月齢  3.4
 ・福岡 ( 7/25)
  日出  5時26分( 65度) 日没 19時24分(294度) 昼 時間 13時間58分
  月出 10時 0分( 84度) 月没 22時41分(272度) 正午月齢  4.4
 
 ◆那覇 ( 7/24)
  日出  5時51分( 67度) 日没 19時21分(292度) 昼 時間 13時間30分
  月出  9時12分( 78度) 月没 22時13分(278度) 正午月齢  3.4
 ・那覇 ( 7/25)
  日出  5時51分( 67度) 日没 19時20分(292度) 昼 時間 13時間29分
  月出 10時15分( 84度) 月没 22時51分(271度) 正午月齢  4.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□観蓮節
 今日は7/24日ということで、観蓮節の話です。

 その昔の中国(まだ太陰太陽暦、いわゆる旧暦が使われていた頃の)では、
 六月二十四日は観蓮節(かんれんせつ)と呼ばれ、蓮の花が開く様を眺める
 観蓮会が開かれたそうです。

 この中国の風流な行事は、江戸時代の儒学者たちによって日本にも紹介され
 て、上野の不忍池で催されたこともあります。

 現在でも全国の蓮の名所ではこの観蓮節の日付の近辺・・・旧暦の日付だっ
 たり、旧暦の6/24をそのまま新暦の6/24としたり、月遅れの7/24だったり、
 あるいはこうした日付に近い週末等々・・・に観蓮会が開かれることが多い
 ようです。

 お近くに蓮の名所と呼ばれるようなところが有れば、観蓮会が開かれている
 かどうか調べてみてください。

 今年は武漢肺炎の感染拡大対策のために、毎年行っていた場所の観蓮節、観
 蓮会も中止となっていることがありますから注意が必要。ただ、そうは言っ
 ても大人数で一度にというのではなくて、ある程度、日数に幅を持たせて
 「御自由に蓮をご覧ください」というところもあるようですから、そうした
 場所ではゆっくりと花を眺めることが出来て、結果的にはラッキーという場
 合もあるかもしれません。
 
 まあ、特別に観蓮会などが催される場所でなくともこの時期は蓮の花の季節
 ですから、ご自分であの大きな葉っぱを目印に蓮の在処を見つければ、蓮の
 花を楽しむことは出来るはずです。

 早起きして、蓮の葉に朝露が輝く頃に自分だけの観連会と洒落てみるのも楽
 しいと思います。

◇古代から蘇ったハス
 日本の蓮といえば、大賀ハスの名前を思い出します。
 大賀ハスは1951年にハスの研究者であった大賀一郎博士が千葉県千葉市検見
 川の落合遺跡(縄文時代の遺跡)からハスの実 3つを発掘し、この2000年以
 上前の蓮の実の 1つが翌年見事に発芽し、花を咲かせた(1952/07/18開花)
 もの。

 ちなみに、同遺跡から発見された古代の丸木船の木は放射性炭素年代測定の
 結果、3000年以上前に生きていた木であることがわかっています。ハス自体
 の年代はというと発芽実験のため 3つとも使われたため測定されておらず、
 はっきりとはわかっていないそうですが、丸木船の木から1000年後と考えて
 も、2000年々以上昔、弥生時代以前のハスであることは間違い有りません。

 一粒の実から芽を出し花開いた大賀ハスですが、現在ではその子孫が全国各
 地(海外も含め)で栽培されています。調べてみたら皆さんのお近くでも案
 外簡単に、この古代の蓮の花を楽しむことの出来るところが見つかるかもし
 れません。

 昔々の中国から伝わった観蓮節の日に、もっともっと古い時代に日本の地で
 花を咲かせていた蓮の子孫の花で観蓮会なんて出来たら、時を超えた夢を楽
 しめる気がしませんか?

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 昨日は、日本の最高気温が記録された日にもかかわらず、東京はそれほど暑
 くなることもありませんでした。

 ちょっと、湿度は高くて、その点で心地よい状況とは言いがたかったのです
 が、季節の気候に身体をなじませるのに必要だろうと、一日、エアコンは切
 って窓を少し開けて暮らしてみました。夜もまた、その状態で寝ました。
 その御蔭で、今朝は一ついいことがありました。

  あれ、なんの音だろう?

 夢の世界と覚醒した世界の間で、そんなことを考えていました。
 夢の世界から覚醒した世界に近づくに従って、その音が蝉の鳴く声であるこ
 と徐々に理解され、それに伴って肌に感じる暑さや、窓の外の明るさといっ
 た情報も流れ込んできました。
 どうやら、今日は夏らしい一日になるようです。

 昨日のコトノハで「蝉の羽月」という言葉を採り上げ、蝉の初音を聞いた話
 を書いたばかりでしたが、今朝は蝉の声で目覚めました。夏なんだから当た
 り前といえば当たり前のことなのですが、当たり前のことが当たり前である
 ことって、嬉しい。それが今朝の「一ついいこと」でした。

 朝から晴れた今日は、夏らしい暑い一日になりそうな予感。
 暑くて暑くてたまりません、そんな当たり前の夏の一日が楽しみです。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-