殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/07/25 号 (No.5047)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・  土曜日は週の始まりの日
□隅掘り隊通信
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター
 ・https://twitter.com/k_koyomi (こよみのページのメイン)

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  7月 25日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  7月 25日  [月の] 第4週 第4土曜  [年の] 207日目 残り 160日
旧暦   6月(小)  5日 (仏滅)
ユリウス通日 2459055.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 大暑 (7/22 ~ 8/6)
 七十二候  桐始めて花を結ぶ (7/22 ~ 7/26)
 土用 (7/19 ~ 8/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(7/25)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  己巳 [つちのとのみ]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 柳  [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる
 二十七宿 翼  [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  己巳   [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(7/26)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  庚午 [かのえうま]
 十二直  閉  [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 星  [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶
 二十七宿 軫  [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  中伏   
  大土始まり 
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(07/25) の誕生花
 インパチェンス 短気
 サギソウ(鷺草) 純情・無垢
 アガパンサス   誠実な愛,恋の訪れ

◆明日(07/26) の誕生花
 ヒャクニチソウ(百日草) 遠い友を思う
 キバナコスモス(黄花コスモス) 野性的な美しさ

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇大ヤコブの祝日
  弟である使徒ヨハネとともにガリラヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師
  としての生活を捨ててイエスの弟子になりました。

 ◇聖クリストフォロスの祝日
  旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。大男で力持ちであった彼
  は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちな
  がら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていました。ある暴風雨の夜、
  子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り
  この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」
  と名乗るようになりました。
  ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられています。

 ◇日本住宅公団発足の日
  1955年(昭和30年)のこの日、日本住宅公団が発足した。

 ◇味の素の日
  1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研
  究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であること
  をつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に
  着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

 ◇体外受精の日
  1978年(昭和53年)に世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 7/25)
  日出  4時18分( 61度) 日没 19時 4分(298度) 昼 時間 14時間46分
  月出  9時 9分( 83度) 月没 21時58分(272度) 正午月齢  4.4
 ・札幌 ( 7/26)
  日出  4時18分( 61度) 日没 19時 3分(297度) 昼 時間 14時間44分
  月出 10時22分( 91度) 月没 22時25分(264度) 正午月齢  5.4
 
 ◆仙台 ( 7/25)
  日出  4時32分( 63度) 日没 18時53分(295度) 昼 時間 14時間21分
  月出  9時13分( 83度) 月没 21時59分(272度) 正午月齢  4.4
 ・仙台 ( 7/26)
  日出  4時33分( 64度) 日没 18時52分(295度) 昼 時間 14時間19分
  月出 10時23分( 91度) 月没 22時29分(264度) 正午月齢  5.4
 
 ◆東京 ( 7/25)
  日出  4時43分( 64度) 日没 18時51分(294度) 昼 時間 14時間 8分
  月出  9時20分( 83度) 月没 22時 3分(272度) 正午月齢  4.4
 ・東京 ( 7/26)
  日出  4時44分( 65度) 日没 18時51分(294度) 昼 時間 14時間 7分
  月出 10時28分( 91度) 月没 22時35分(264度) 正午月齢  5.4
 
 ◆大阪 ( 7/25)
  日出  5時 2分( 65度) 日没 19時 6分(294度) 昼 時間 14時間 3分
  月出  9時38分( 84度) 月没 22時20分(272度) 正午月齢  4.4
 ・大阪 ( 7/26)
  日出  5時 3分( 65度) 日没 19時 5分(294度) 昼 時間 14時間 2分
  月出 10時46分( 91度) 月没 22時53分(264度) 正午月齢  5.4
 
 ◆岡山 ( 7/25)
  日出  5時 9分( 65度) 日没 19時12分(294度) 昼 時間 14時間 3分
  月出  9時45分( 84度) 月没 22時27分(272度) 正午月齢  4.4
 ・岡山 ( 7/26)
  日出  5時10分( 65度) 日没 19時11分(294度) 昼 時間 14時間 1分
  月出 10時53分( 91度) 月没 23時 0分(264度) 正午月齢  5.4
 
 ◆福岡 ( 7/25)
  日出  5時26分( 65度) 日没 19時24分(294度) 昼 時間 13時間58分
  月出 10時 0分( 84度) 月没 22時41分(272度) 正午月齢  4.4
 ・福岡 ( 7/26)
  日出  5時26分( 65度) 日没 19時23分(293度) 昼 時間 13時間57分
  月出 11時 7分( 91度) 月没 23時15分(264度) 正午月齢  5.4
 
 ◆那覇 ( 7/25)
  日出  5時51分( 67度) 日没 19時20分(292度) 昼 時間 13時間29分
  月出 10時15分( 84度) 月没 22時51分(271度) 正午月齢  4.4
 ・那覇 ( 7/26)
  日出  5時52分( 67度) 日没 19時20分(292度) 昼 時間 13時間28分
  月出 11時18分( 91度) 月没 23時29分(265度) 正午月齢  5.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□土曜日は週の始まりの日
 本日は、土曜日。週の始まりの日です。

 土曜日が週の始まりとは、いきなり何を言い出すのかと思われる方もいらっ
 しゃるでしょうが、曜日の生い立ちを考えるとどうもそういうことになって
 しまいそうなのです。

◇週とは
 日月火・・・と続く週が、現在のような形で使われるようになったのは紀元
 前1~2世紀頃のローマだったと考えられています。

 暦には、一日、一月、一年といった一定の長さのサイクルがあります。ここ
 で挙げたサイクルは、地球の自転、月の満ち欠け、地球の公転という天体の
 動きに基づいたサイクルです。この中で現在の「一月」は実際の月の朔望と
 は無関係になってしまっていますが、元々の成立過程を考えれば少なくとも
 その生まれた時代には月の朔望の周期によって生まれたサイクルであること
 は間違いありません。

 一日、一月、一年の長さはこのように天体の動きから導かれたものであった
 ので、その長さはある種必然的に定まったとも言えますが、これに対して本
 日取り上げた「週」は人為的に定まった長さといえます(多分、月の満ち欠
 けの 1/4。新月から半月、半月から満月・・・という周期とは関係している
 と考えられますが)。

 現在の「週」はメソポタミアに栄えた古代のバビロニアで生まれたものと考
 えられます。歴史上有名なバビロン捕囚で、バビロンに捕虜として連れ去ら
 れたユダヤ王国の人々の子孫が、やがて故郷に帰ったときにバビロンで使わ
 れていた週の慣習を持ち帰り、その慣習がキリスト教の拡がりに伴って拡が
 ったものだと考えられます。

◇曜日の順番の誕生
 現在の「週」の生まれ故郷がバビロニアなら、バビロニアでは週はどのよう
 に作られたのかを観れば週の順番がどのようになっているかという問題もわ
 かるのではないでしょうか。ということで、早々に観てみましょう。

 週の中における曜日の順番がバビロニアでどのように決められていたかにつ
 いては、古代ギリシャの歴史家カシウスによれば、次のようだったと説明さ
 れています。

 1.太陽・月・水星・金星・火星・木星・土星は星でありまた神である。
 2.1 日24時間はそれぞれ1の神々の支配する時間である。
 3.星は遠い順に土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月である。
 4.2の各時間に3の星を遠い順に配置する。
  ⇒土星→木星→火星→太陽→金星→水星→月→土星→木星→火星→・・・
 5.その日の最初の時間を支配する神(星)がその日の支配神(星)である。

 このように考えて一日の支配神を考えて行くとその順番は

   土星→太陽→月→火星→水星→木星→金星

 となります。そして一日の支配神(星)の名を取って曜日としたわけです。
 ちなみに「曜」とは「ひかり、輝き」という意味です。
 この順番を見る限りでは、本日「土曜日」が週の始まりということになりま
 すね。

◇日本への伝来は「占い」
 曜日を日本へ伝えた人物は弘法大師空海だといわれています。
 遣唐使と共に中国に渡った空海が伝えたものですが、この時の曜日は日の吉
 凶判断のために使われました。

 日常あたりまえにこの曜日を使う私たちからすると、日の吉凶に使われたと
 いうのはなんだか奇異に映ります。誰でも今日の曜日を知っているけれど、
 その曜日毎に日柄の善し悪しなど問題にしませんからね。
 本日土曜日はどんな日かというと、

  「この日は口舌事あり。腹中のわずらいあり・・・」

 「週の始め」だというのに、あんまりいい日ではなさそうですね。
 まあ、一日経って日曜となれば、

  「この日は万事良し。財宝に縁あり、商人は利徳倍増」

 だと目出度い一日。
 では、吉日となる日曜日を目指して、週の始めの土曜日一日を頑張りましょ
 うか。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇7/24号、暦のこぼれ話
 > 上野の【不忍池催された】こともありました
 →上野の【不忍池で催された】こともありました

 > 季節の気候に【身体をなじませる必要だろう】と
 →季節の気候に【身体をなじませるのに必要だろう】と

⇒e-arf 隊員、サガ隊員からの報告でした。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 メールの見落とし、結構多いです。
 注意力散漫なのでしょうか・・・

 昨日のことでした。
 日刊☆こよみのページを発行し終えて配信確認のために、メールを受信し、
 受信したメールの一覧に日刊☆こよみのページが有るかを見ました。
 日刊☆こよみのページは無事受信できており、一仕事終了。

 その時ふとメーラーの振り分けフォルダの一つに「未読」のメールがあるこ
 とを示すフラグが立っていることに気がつきました。

  おや? いつの間に

 そう思いながらそのフォルダを開くと、かなり急いで対応しないといけない
 内容のメールが入っていました。気づかなかった。急いでメールを開き読ん
 でみると、やはり結構急いでいるような内容。いつ届いていたんだろう?
 おそるおそるメールの受信日時を見ると

  7/8 15:08

 これは困った。なんと2週間も着信に気づかずにいたとは。
 迂闊にしてもひどすぎる。
 慌てて返信すると、2時間後には返信が。
 今回の件は、とりあえず何とかなったとのことでしたので、ほっと胸をなで
 下ろしましたが、折角頼ってくれたのに申し訳ないことをしてしまったと、
 反省しきり。

 毎日何度もメーラーは起動しているはずなのに、なぜ2週間も着信に気づか
 なかったのはなぜ? 「来ているはずがない」と思い込んでしまうと、見て
 いても見ていないんですね・・・私だけ?

 ただ小さな声で言わせてもらうと今回の連絡をくれた方、私の電話番号も知
 っている人なんです。急ぎでメールして、何日もなんのリアクションもない
 ので有れば、「メール読んで」と電話してくれてもよかったんじゃないかな
 なんて。私も人に電話することに結構壁を感じている(ほとんど電話使わな
 いから?)ところが有るので、向こうもそうだったのかな。

  メールよりはLINEの方が気がつきやすいので、急ぎの連絡はLINEで

 と、とりあえず頼んでみようと思います。
 ああ、失敗した。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-