殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/09/04 号 (No.5088)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・【無花果】(いちじく)
□Web こよみのページ情報
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  9月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  9月  4日  [月の] 第1週 第1金曜  [年の] 248日目 残り 119日
旧暦   7月(小) 17日 (大安)
ユリウス通日 2459096.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 処暑 (8/23 ~ 9/6)
 七十二候  禾実る (9/2 ~ 9/6)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(9/4)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  庚戌 [かのえいぬ]
 十二直  満  [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 牛  [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉
 二十七宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(9/5)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  辛亥 [かのとのい]
 十二直  平  [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 女  [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶
 二十七宿 婁  [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  重日   [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
  地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  滅門日 [めつもんにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(09/4) の誕生花
 ペンステモン   勇気,あなたに見とれています
 レンゲショウマ 伝統美

◆明日(09/5) の誕生花
 ケイトウ(鶏頭) おしゃれ・気取り屋
 ベンケイソウ(弁慶草) 穏やか

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇関西国際空港開港記念日
  1994(平成6)年9月4日午前0時、関西国際空港が開港した。
  世界初の本格的な海上空港で、日本初の24時間運用空港。

 ◇クラシック音楽の日
  1990年(平成2年)に日本音楽マネージャー協会などが制定。
  日付は「9」「4」と「クラ」「シック」の語呂合わせから。

 ◇クシの日
  9月4日の語呂合せから、美容関係者らがくしを大切に扱い、美容に対す
  る人々の認識を高めてもらおうと1978年(昭和53年)に制定した日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 9/ 4)
  日出  5時 2分( 79度) 日没 18時 5分(280度) 昼 時間 13時間 3分
  月出 19時20分( 92度) 月没  6時33分(263度) 正午月齢 16.0
 ・札幌 ( 9/ 5)
  日出  5時 3分( 79度) 日没 18時 3分(279度) 昼 時間 13時間 0分
  月出 19時41分( 85度) 月没  7時34分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ◆仙台 ( 9/ 4)
  日出  5時 8分( 80度) 日没 18時 2分(279度) 昼 時間 12時間54分
  月出 19時20分( 92度) 月没  6時37分(264度) 正午月齢 16.0
 ・仙台 ( 9/ 5)
  日出  5時 9分( 80度) 日没 18時 0分(279度) 昼 時間 12時間52分
  月出 19時45分( 86度) 月没  7時35分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ◆東京 ( 9/ 4)
  日出  5時15分( 80度) 日没 18時 4分(279度) 昼 時間 12時間49分
  月出 19時25分( 92度) 月没  6時44分(264度) 正午月齢 16.0
 ・東京 ( 9/ 5)
  日出  5時16分( 80度) 日没 18時 3分(278度) 昼 時間 12時間47分
  月出 19時51分( 86度) 月没  7時40分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ◆大阪 ( 9/ 4)
  日出  5時33分( 80度) 日没 18時20分(279度) 昼 時間 12時間48分
  月出 19時42分( 92度) 月没  7時 2分(264度) 正午月齢 16.0
 ・大阪 ( 9/ 5)
  日出  5時33分( 81度) 日没 18時19分(278度) 昼 時間 12時間46分
  月出 20時 8分( 86度) 月没  7時57分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ◆岡山 ( 9/ 4)
  日出  5時39分( 80度) 日没 18時27分(279度) 昼 時間 12時間48分
  月出 19時48分( 92度) 月没  7時 9分(264度) 正午月齢 16.0
 ・岡山 ( 9/ 5)
  日出  5時40分( 81度) 日没 18時26分(278度) 昼 時間 12時間46分
  月出 20時15分( 86度) 月没  8時 4分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ◆福岡 ( 9/ 4)
  日出  5時54分( 80度) 日没 18時40分(278度) 昼 時間 12時間46分
  月出 20時 2分( 92度) 月没  7時24分(264度) 正午月齢 16.0
 ・福岡 ( 9/ 5)
  日出  5時55分( 81度) 日没 18時39分(278度) 昼 時間 12時間44分
  月出 20時29分( 86度) 月没  8時18分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ◆那覇 ( 9/ 4)
  日出  6時10分( 81度) 日没 18時46分(278度) 昼 時間 12時間36分
  月出 20時12分( 91度) 月没  7時38分(265度) 正午月齢 16.0
 ・那覇 ( 9/ 5)
  日出  6時11分( 82度) 日没 18時45分(277度) 昼 時間 12時間34分
  月出 20時43分( 86度) 月没  8時29分(270度) 正午月齢 17.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【無花果】(いちじく)
 (中世ペルシア語anji~rの中国での音訳語「映日果(インジークォ)」がさ
 らに転音したもの)西アジア原産のクワ科の落葉小高木、またその果実。

 葉は3裂掌状、茎・葉を切ると乳状の汁を出す。初夏、花軸の肥大成長した
 花嚢を葉腋に出し、内面に無数の花をつける。
 雌花・雄花が同一花嚢中に生じる。食べる部分は実際は花床である。
 葉は薬用。果実は乾して緩下剤。乳汁は痔の塗布薬、また服用すれば回虫駆
 除の効がある。

 ザクロ・ブドウとならび、世界的に最も古い果樹の一つ。
 唐柿(とうがき)。秋の季語
  《広辞苑・第六版》

 自宅の近くに無花果の木があります。
 先日、通勤の途上で枝の先の実を見あげてふと

  あれ、そういえばイチジクの花ってどんなだったかな?

 と思いました。
 1.5秒後に、「あ!」と気がつきましたけれど。
 お恥ずかしい。こんなことがあったので、本日のコトノハでは無花果の話を
 採り上げることにしました。

 子供の頃、隣の家(といっても直線距離で400mは離れていた)の庭の端に無
 花果の木が植えられていました。
 庭の端といいましたが、その家は農家で庭といっても庭と地続きの畑との間
 には明確な区切りなどありませんでしたから、庭の無花果の木ではなくて畑
 の中の無花果の木だったのかも知れません。

 庭か畑かはこれ以上追求しないこととして、とにかく無花果の木があり、子
 供の私はよくこの木に登って遊んでいました。
 夏の終わり頃になるとその木の枝の先には変な形をした実が生って、その実
 の先っぽが赤紫に変わってくれば、実は木に登った子供達のお八つにされて
 しまいました。

  甘いけど、なんだか中がざらざらして変な実

 というのが子供の頃の私の感想です。
 まさかあの「実」が「花」だったとは。
 あの一つの花嚢の中には2800もの花が付いているのだとか。ざらざらした中
 身と見えたものが一つ一つの花だったのです。

 実だと思っているものが本当は花だったわけですから、この実のような花以
 外に花はありません。花もないのに実が生るから「無花果」なんですね。

 さて、無花果の原産地は中東だそうです。地中海沿岸では紀元前2000年頃か
 ら既に栽培されていた植物だとのこと、「世界的に最も古い果樹の一」とい
 う広辞苑の記述もうなずけます。

 さて無花果で思い出すのはアダムとイヴが食べたという知恵の木の実の話。
 この知恵の木の実は無花果だったのではないかと考えられています。
 だって、知恵の木の実を食べて自分が裸だと気がついて身体を隠すのに使っ
 た葉は他ならぬ無花果の葉。無花果の実を食べて、裸の自分に気がついて目
 の前にあった葉っぱで身体を隠したのでしょう。

 秋となって、あちこちで赤紫に色付きはじめた無花果の実を見て思い出すの
 はアダム達が後にした楽園の思い出ではなく、木に登って食べた無花果の実
 が舌に残したざらざらとした感触だけでした。

 先日見上げたあの無花果の実(花)は、まだ熟してはいませんでしたが、熟
 したら子供の頃に戻って、あの舌に残ったざらざらした感触を確かめてみた
 いなと思いましたが、あの木の実、もいでもいいのかな?

■Web こよみのページ情報 (http://koyomi8.com/)
◇季節のページ 2020/09
 忘れていました。
 季節のページ9月( http://koyomi8.com/sub/2020/09.htm )のお知らせを。

 今年も9月号まで出しましたから、残りはあと3ヶ月分か。
 残り少なくなってきたなと、実感します。
 ちなみに、最初の写真に写っているのは山茱萸(サンシュユ)の実です。
 別名、秋茜(アキアカネ)。

 「あれ、なに?」

 と人から聞かれましたので・・・。
 最後の写真はヒガンバナ、これは尋ねられないか。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 少し前に、Web こよみのページの「暦と天文の雑学」に

  意外と違う満月の日と十五夜の日(満月の月齢変化)
  http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0534.htm

 を書いたことをお知らせしていたのですが、この説明用に作ったグラフにつ
 いて、お時間がある方にご協力をお願いしたいことがあります。そのグラフ
 とは、

  http://koyomi8.com/reki_doc/img/0534/zu1.png

 です。このグラフは2020~2022+αの約28ヶ月の期間の満月の日が旧暦では
 何日にあたるかを示したもので、グラフでは満月の日を紫の■が表していま
 す。さて、ここからがお願いです。

 このグラフから、2020年と2021年、それぞれの1年に何回の満月の日がある
 と読み取れるかをご確認願いたいというのが、そのお願い。

  2020年○○回、2021年××回

 と、読み取った回数を教えていただきたいのです。
 ある方から、「このグラフは間違ってますね。あなたのミスです」と指摘さ
 れていて、それが2020年と2021年の満月の日の数なんですが、グラフを作っ
 た私には、何度見直してもその方がおっしゃる数には読み取れない。

 「いえいえ、2020年○○回、2021年××回と、グラフにあるとおりです」

 とメールで回答した後で「図は2020年××回、2021年○○回となっている」
 と再度メールが届いたので、私のグラフの書き方の問題かな? と思った次
 第。作った本人としては、そう言われて見直しても、おかしいとは思えない
 んですが

  「作った人間の思い込み」

 ということもありますので、普通はどう読み取るのかなと確認しておきたく
 てこのお願いです。
 つまらないお願いですが、相手の方がかなり強い書き方をしてくるので

  私がおかしいのかな???

 とちょっと不安になったかわうそからのお願いでした。
 うーむ。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-