![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/09/09 号 (No.5093) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 菊の節供 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 9月 9日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 9月 9日 [月の] 第2週 第2水曜 [年の] 253日目 残り 114日 旧暦 7月(小) 22日 (仏滅) ユリウス通日 2459101.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/21) 七十二候 草露白し (9/7 ~ 9/11) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/9)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 乙卯 [きのとのう] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(9/10)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 丙辰 [ひのえたつ] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/9) の誕生花 キキョウ(桔梗) 優しい温かさ,変らぬ愛,誠実 キク(菊) 高潔 ◆明日(09/10) の誕生花 バーベナ 家族との融和 ヒソップ(柳薄荷) 浄化,清める 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇重陽の節供(菊の節供) 五節供の一つ。奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから 「重陽」と呼ばれます。 陽の極が2つ重なることから大変目出度い日と され、邪気を払い長寿を願って菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝 った。 ◇温泉の日 大分県九重町が制定。町内に数多くの温泉が点在し「九重九湯」と言わ れることから。 ◇チョロQの日 玩具メーカーのタカラが自社商品「チョロQ」のPRのために制定。 ◇吹き戻しの日 兵庫県東浦町の日本吹き戻し保存協会が制定。子供の玩具である吹き戻 しをPRする日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/ 9) 日出 5時 7分( 81度) 日没 17時56分(277度) 昼 時間 12時間49分 月出 21時24分( 62度) 月没 11時36分(295度) 正午月齢 21.0 ・札幌 ( 9/10) 日出 5時 8分( 82度) 日没 17時54分(277度) 昼 時間 12時間46分 月出 22時 1分( 58度) 月没 12時38分(300度) 正午月齢 22.0 ◆仙台 ( 9/ 9) 日出 5時12分( 82度) 日没 17時54分(277度) 昼 時間 12時間42分 月出 21時39分( 64度) 月没 11時26分(293度) 正午月齢 21.0 ・仙台 ( 9/10) 日出 5時13分( 83度) 日没 17時52分(276度) 昼 時間 12時間39分 月出 22時18分( 60度) 月没 12時25分(297度) 正午月齢 22.0 ◆東京 ( 9/ 9) 日出 5時19分( 82度) 日没 17時57分(276度) 昼 時間 12時間39分 月出 21時50分( 65度) 月没 11時25分(293度) 正午月齢 21.0 ・東京 ( 9/10) 日出 5時20分( 83度) 日没 17時56分(276度) 昼 時間 12時間36分 月出 22時30分( 61度) 月没 12時23分(296度) 正午月齢 22.0 ◆大阪 ( 9/ 9) 日出 5時36分( 82度) 日没 18時13分(276度) 昼 時間 12時間37分 月出 22時10分( 65度) 月没 11時40分(292度) 正午月齢 21.0 ・大阪 ( 9/10) 日出 5時37分( 83度) 日没 18時12分(276度) 昼 時間 12時間35分 月出 22時50分( 62度) 月没 12時38分(296度) 正午月齢 22.0 ◆岡山 ( 9/ 9) 日出 5時43分( 82度) 日没 18時20分(276度) 昼 時間 12時間37分 月出 22時17分( 65度) 月没 11時47分(292度) 正午月齢 21.0 ・岡山 ( 9/10) 日出 5時43分( 83度) 日没 18時19分(276度) 昼 時間 12時間35分 月出 22時57分( 62度) 月没 12時44分(296度) 正午月齢 22.0 ◆福岡 ( 9/ 9) 日出 5時57分( 83度) 日没 18時33分(276度) 昼 時間 12時間36分 月出 22時33分( 65度) 月没 11時59分(292度) 正午月齢 21.0 ・福岡 ( 9/10) 日出 5時58分( 83度) 日没 18時32分(276度) 昼 時間 12時間34分 月出 23時14分( 62度) 月没 12時56分(296度) 正午月齢 22.0 ◆那覇 ( 9/ 9) 日出 6時12分( 83度) 日没 18時41分(276度) 昼 時間 12時間28分 月出 23時 0分( 67度) 月没 11時56分(290度) 正午月齢 21.0 ・那覇 ( 9/10) 日出 6時13分( 84度) 日没 18時39分(275度) 昼 時間 12時間27分 月出 23時43分( 64度) 月没 12時51分(294度) 正午月齢 22.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □菊の節供 本日は新暦の九月九日。 九が重なる日なので「重九(ちょうく)」とも呼ばれる日です。 この重九の日は重陽の節供と呼ばれる節供ですが、この節供はその時期に咲 く花から、菊の節供と呼ばれていました。 日付だけで節供を考えれば新暦の九月九日でもよいのですが、菊の節供とい う異称を考えると、やはり旧暦の日付で行う方が風情があるようです。 ◇五節供最後の節供 昔から、日常の日々の生活の間に、特別な日を設けてこれを祭り、一年の巡 りにメリハリを付けていました。そうした特別な日の一種として節供があり ます。 節は区切りであり、一年を区切る「季節」の節でもあります。そうした区切 りの日に、供物を供えて天地や先祖を祭るというのが本来の「節供」の意味 です。この節供は、年に 5回あり、総称して五節供と云います。 五節供には、 人日(じんじつ) 上巳(じょうし) 端午(たんご) 七夕(しちせき) 重陽(ちょうよう) の 5つがあります。重陽の節供はこの五節供の最後と云うことになります。 ◇刈りあげの節供 重陽の節供の時期は、新暦では少々早まってしまいましたが、本来であれば 主要な農産物、米の収穫が済んだ後の節供として、一種の収穫祭の様相を示 してきました。このため別名「刈りあげの節供」とも呼ばれます。 稲刈りが済んだことを祝う節供という意味合いでしょうか。 こうした収穫物を祝う行事は古くからあったものと思われますが、そこに平 安時代に大陸からもたらされた五節供の一つとが結びついて刈りあげの節供 となったのでしょう。 かつては経済生活の基盤が「米」でしたから、この収穫を祝う重陽の節供は 節供の中でも特に重視された行事でした。 江戸時代は、節供毎に諸大名が江戸城に登城して節供の祝いをするのが習わ しでしたが、重陽の節供はその中でももっとも重視された節供であったと言 われています。 現在の重陽の節供は、五節供の中では一番影の薄い存在になってしまってい ますが、それでも刈り上げの節供としての意味から残ったと思われる祭りが 主に九州地方に残っています。 有名なところでは、「長崎くんち」とか「唐津くんち」などがそれです。 「くんち」は重陽の日付「九日」から来ているもので、本来は重陽の日に行 われたのでした。 ◇菊の節供の名 節供には、それぞれその節供の行われる時期に目立つ吉祥の植物の名を冠し た別名があります。例えば三月の上巳の節供は桃の節供という具合です。 本日のこぼれ話のタイトルとした菊の節供もまた、この時期に咲く吉祥の植 物、菊の名を冠したものです。 この別名となる植物と節供行事とは結びつきがあって、節供行事にはこの節 供植物が何らかの形で顔を出すことが多いのです。重陽の節供と菊もまたそ の例外ではありません。 重陽の節供には、菊の花を愛で長寿や家族の繁栄を願う観菊の宴や、菊の花 を浸した菊酒での祝いなどが行われていました。やがてこれが、「菊合わせ」 という菊の花コンクールへと発展し広がりました。 現在の菊の品評会や、各地の菊人形などの行事も、元をただすと重陽の節供 にたどり着く行事なのです。 例年であればこれからの時期、菊の品評会や菊人形を鑑賞する機会も増える はずなのですが、今年はおそらく武漢肺炎の感染拡大防止のため、こうした 人の集まる行事は自粛されてしまうことになりそう。 残念ですが、仕方ないのでせめて家庭で菊の花を愛でながら、重陽の節供の 本来の目的である、長寿と家族の繁栄を祈ることにしましょうか? (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇9/8号、暦のこぼれ話 > 元号の【平均の長さざっと38年】 →元号の【平均の長さはざっと38年】 > 【平成の31年という長さは】他の多くの時代の元号から見れば破格に長い →【平成の31年という長さも】他の多くの時代の元号から見れば破格に長い > こうした手順も天皇の【第毎に】必ずしも同じ →こうした手順も天皇の【代毎に】必ずしも同じ > 【天皇崩御則改元】と短絡すると事実と異なる結果になります →【天皇崩御即改元】と短絡すると事実と異なる結果になります > 「慶応三年」の出来事をいくつか【倣った】記憶が →「慶応三年」の出来事をいくつか【習った】記憶が ⇒e-arf 隊員、サガ隊員、星空ライダー、仲山隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 最近、自宅のPCの具合がよくなくて、ストレスが溜まっていました。 どんな具合かというと、マウスでクリックしたときに思った通りに動かない ことが多いのです。 あるいは、マウスで範囲を指定して選択、カット&コピーなどしようとする と、とんでもないことになったりして。 どうしちゃったのかな? 変な病気にでも(武漢肺炎?)罹ったかな・・・ と心配していたのですが、昨日の夜に気が付きました。 具合が悪かったのは、PC本体ではなくて、それにつながっていたマウスでし た。どうも、信号が途切れ途切れにしかPC本体に送られていないようです。 試しに、ノートPCの操作などに使っている別のマウスをつないでみると、ス トレスの原因となっていた怪奇な現象がピタリと止みました。 なんだ、マウスか。 ここしばらくイライラが募っていたのですが、原因が分かってすっきり。 今日は、残業は早めに切り上げて、電気屋さんが開いている時間に帰ろう。 マウスを買うために。 しかしマウスが不調ね・・・ネズミだけに何かマズイモノでも食べちゃった のかな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-