![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/09/12 号 (No.5096) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 太陽は恒星ではない? □皆様からのお便り紹介 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・9/10 田中様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 9月 12日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 9月 12日 [月の] 第2週 第2土曜 [年の] 256日目 残り 111日 旧暦 7月(小) 25日 (先勝) ユリウス通日 2459104.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/21) 七十二候 鶺鴒鳴く (9/12 ~ 9/16) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 鶺鴒鳴く 七十二候の一つ(44候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/12)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 戊午 [つちのえうま] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(9/13)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己未 [つちのとのひつじ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/12) の誕生花 キキョウ(桔梗) 優しい温かさ,変らぬ愛,誠実 ブータンマツリ いたずら心 ◆明日(09/13) の誕生花 ブッドレア 恋の予感 ハギ(萩) 思い・思案 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇水路記念日 海上保安庁が1947(昭和22)年に制定。 1871(明治4)年7月28日(新暦9月12日)、兵部省海軍部水路局(現海上保安 庁海洋情報部)が設置された。戦前は5月27日の「海軍記念日」に含まれ ていた(海上保安庁海洋情報部の名称は2002年から。それ以前の名称は 海上保安庁水路部)。 ◇宇宙の日 1992年(平成4年)のこの日、毛利衛さんが日本人として初めてスペースシ ャトルで宇宙飛行をした。宇宙航空研究開発機構(JAXA)などにより記 念事業がおこなわれる。 ◇労働省発足記念日 1947(昭和22)年、労働省が発足した。2001(平成13)年に厚生省と合併し 厚生労働省となる。労働省は、労働者の福祉と職業の確保を図り経済の 興隆と国民生活の安定に寄与することを目的として設置されていました。 ◇パンの日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日 に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた のが、日本初のパンと言われています。 この日を記念して毎月12日をパンの日としています。 ◇マラソンの日 紀元前490年、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをア テネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退し、フェイディッピデス という兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を 告げたまま絶命したといわれる日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/12) 日出 5時10分( 83度) 日没 17時50分(276度) 昼 時間 12時間40分 月出 23時40分( 56度) 月没 14時35分(304度) 正午月齢 24.0 ・札幌 ( 9/13) 日出 5時11分( 84度) 日没 17時49分(275度) 昼 時間 12時間37分 月出 無し 月没 15時27分(302度) 正午月齢 25.0 ◆仙台 ( 9/12) 日出 5時15分( 84度) 日没 17時49分(275度) 昼 時間 12時間35分 月出 23時58分( 58度) 月没 14時20分(301度) 正午月齢 24.0 ・仙台 ( 9/13) 日出 5時16分( 84度) 日没 17時48分(275度) 昼 時間 12時間32分 月出 無し 月没 15時13分(300度) 正午月齢 25.0 ◆東京 ( 9/12) 日出 5時21分( 84度) 日没 17時53分(275度) 昼 時間 12時間32分 月出 無し 月没 14時17分(300度) 正午月齢 24.0 ・東京 ( 9/13) 日出 5時22分( 84度) 日没 17時51分(275度) 昼 時間 12時間30分 月出 0時11分( 59度) 月没 15時10分(299度) 正午月齢 25.0 ◆大阪 ( 9/12) 日出 5時38分( 84度) 日没 18時 9分(275度) 昼 時間 12時間31分 月出 無し 月没 14時31分(299度) 正午月齢 24.0 ・大阪 ( 9/13) 日出 5時39分( 84度) 日没 18時 8分(274度) 昼 時間 12時間29分 月出 0時32分( 60度) 月没 15時25分(298度) 正午月齢 25.0 ◆岡山 ( 9/12) 日出 5時45分( 84度) 日没 18時16分(275度) 昼 時間 12時間31分 月出 無し 月没 14時38分(299度) 正午月齢 24.0 ・岡山 ( 9/13) 日出 5時46分( 84度) 日没 18時14分(274度) 昼 時間 12時間29分 月出 0時39分( 60度) 月没 15時31分(298度) 正午月齢 25.0 ◆福岡 ( 9/12) 日出 5時59分( 84度) 日没 18時29分(275度) 昼 時間 12時間30分 月出 0時 2分( 60度) 月没 14時50分(299度) 正午月齢 24.0 ・福岡 ( 9/13) 日出 6時 0分( 84度) 日没 18時28分(274度) 昼 時間 12時間28分 月出 0時56分( 60度) 月没 15時43分(298度) 正午月齢 25.0 ◆那覇 ( 9/12) 日出 6時13分( 84度) 日没 18時37分(274度) 昼 時間 12時間24分 月出 0時32分( 63度) 月没 14時42分(297度) 正午月齢 24.0 ・那覇 ( 9/13) 日出 6時14分( 85度) 日没 18時36分(274度) 昼 時間 12時間22分 月出 1時27分( 62度) 月没 15時36分(296度) 正午月齢 25.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □太陽は恒星ではない? 本日は「太陽は恒星ではない」という、科学の常識を覆すような大発見の話 ・・・てなわけではありませんけど、言われてみればなるほどなと思った話 を一つ。 とある場所で暦について話をしているとき 天球の星々のほとんどはその位置を変えません。 このように位置を変えない星座を形作る星を恒星といいます。 星のほとんどを占める恒星に対して、太陽と月、それと水星・金星・火星 ・木星・土星はその位置を変える星であったことから、特別な星と見なさ れ、やがて神格化されました。 という説明をしました。 (暦の何について話していたかは、もうわかりました? 曜日の話です) この説明をした後に、 え、太陽は恒星じゃないんですか? と問われて、はたと気が付きました。 確かにそうですね。 ◇恒星(こうせい) 太陽と同じように自ら熱と光を放って輝いているもの。 その位置は変わらないと思われてその名が付けられたが、実際にはごくわ ずかずつ動いている(→固有運動)。また、明るさも変わらないとされて いたが、大きく変わるものがある(→変光星)。 以下省略 《天文観測辞典・第二版》 ・・・ 古くてごめん 恒星という言葉の最初の説明に「太陽と同じように」とあるわけですから 太陽はもちろん恒星。それも恒星の代表格という扱いです。 冒頭に え、太陽は恒星じゃないんですか? と質問を投げかけた方、疑問に思って当然ですね。 普通に考えればね。 ◇暦の上の太陽はやっぱり恒星・・・じゃない 暦と天文学の関係は一緒に生まれた双子といってもいいかも知れません。 大きくなってからは、ちょっとずつ生き方は変わってきたようですが。 暦が生まれた頃の天文学といえば、星の動きを調べ、記録することがほとん どでした。現代の天文学でいえば「位置天文学」と呼ばれる分野(天文学と しては、うーんと地味な分野)の天文学です。 位置天文学というくらいですから、太陽が核融合反応でエネルギーを生み出 し自ら光を発している・・・なんていう話は全く関係ない。問題は、その位 置が動くか動かないのか。 で、天文観測辞典の次の説明にたどり着きます。 「その位置は変わらないと思われてその名が付けられた」 そう、星がどうやって光っていたか何てわかろうはずもない時代には、位置 を変えるか否かが、恒星かそうでないかの決め手だったのです。 星座の星々が位置を変えない「恒星」だとすると、太陽はその恒星の間を一 年かけて一回りします(この道筋を、「黄道」といいます)。 つまり暦の上での太陽の位置づけは、動かない恒星の仲間では無かったので す。よって、暦の話の中でなら太陽は恒星とは別物として扱っても問題はあ りません。 もっとも、現在の天文学ではその物理的な特徴である、自ら光を発する天体 という点から太陽は恒星の仲間に分類するのが常識です。ですから、理科の テストに、 次の星のうち、恒星はどれですか? 1.太陽 2.月 3.金星 4.木星 なんていう問題がだされたときには、不本意に思っても、涙を呑んで「1」 を選んでください。そうしたとしても、心の広いかわうそは「おまえなんて もう友達じゃない!」なんてことは言いませんから。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇田中様からのメール かわうそ様 いつもこよみのページを楽しみにしています。 さて、農薬メーカーのキャンペーンでアマゾンギフト券が当たったので進呈 します。ご利用ください 今後とも楽しみにしています (以下省略) ⇒冒頭でもご紹介いたしました田中様からの御寄付について、ご本人様からの メールをいただきました。ちょっと、面白いなと思ってしまったのでご紹介 させていただきます。 田中様が当選なさったというのは 『アファーム「農家の“常備薬”2020」キャンペーン』 http://urx.blue/SL7s というものだったようです。 農業を行っている方には暦に興味を持ってくださる方が大勢いらっしゃるよ うで、もしかしたら田中さんも? 暦と農業という話で思い出しましたが、そういえば毎年暦のデータの件でち ょっとだけお手伝いさせていただいている雑誌の一つに 野菜だより (ブティック社) https://www.fujisan.co.jp/product/1281691358/ があります。お手伝いする号(11月号と1月号)は後で送ってきてくださるの で、その号だけはパラパラと記事を読ませていただいています。知らない世 界を覗いたようで案外楽しい(自分じゃ買わないから、大きなことは言えま せんけどね)。 何はともあれ、暦の知識が役に立つ分野があるというのは嬉しいです。 有り難い有り難い。 あ、「キャンペーンにあたった」という幸運な結果をこよみのページ運営の ための寄付にあててくださった、田中様にももちろん感謝感謝。 ありがとうございました。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は、暦の世界では太陽は恒星じゃないという話を書きましたが、動かな い星に対して動く星を何というか? 代表は水星~海王星(冥王星も加えて 上げましょうか?)などの惑星。 「惑星」の名は、惑う星という意味。 この惑星ですが、ちょっと古めの本では「遊星」と書いているものを見かけ ます。こちらはあちこちと、旅をする星、遊ぶ星でこの名前。 「遊星」で思い出すのは 「遊星からの物体 X」 SF映画の名作。何度もリメークされています。 原作はジョン・キャンベルの短編「影が行く」。 遙か昔のSF大好き少年だった小学生の私も読みました。 確か早川書房から出ていた子供向けのSFシリーズで。 確か、読んだ本のタイトルは既に「遊星からの物体 X」だったと思います。 読み終えた日からしばらく、夜のトイレが怖かった。 おっと、話がそれてしまいました。 この、今ではあまり見かけなくなった「遊星」ですが、どこかで読んだ記憶 では、京都大学では「遊星」を東京大学では「惑星」という言葉を使ったの だとか。SF映画(小説)のタイトルにも「遊星」という言葉が使われていた くらいで、昔はそれなりに広く使われていましたが、今はほぼ「惑星」一色 で、遊星という言葉を目にすることが少なく、見かけると 懐かしいな~ と思ってしまいます。 「懐かしいな」という私のような古い人間ではなく若い世代の方々は、遊星 という言葉、通じるかな? ふとそんなことを、こぼれ話を書きながら考えていたかわうそでした。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-