![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/09/13 号 (No.5097) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「秋の七草」の季節です =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 9月 13日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 9月 13日 [月の] 第3週 第2日曜 [年の] 257日目 残り 110日 旧暦 7月(小) 26日 (友引) ユリウス通日 2459105.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 白露 (9/7 ~ 9/21) 七十二候 鶺鴒鳴く (9/12 ~ 9/16) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/13)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己未 [つちのとのひつじ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる ◆明日(9/14)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 庚申 [かのえさる] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 二十七宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/13) の誕生花 ブッドレア 恋の予感 ハギ(萩) 思い・思案 ◆明日(09/14) の誕生花 アゲラタム 信頼・安楽 サルビア<紫> 尊敬 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇世界の法の日 1965年(昭和40年)の今日、ワシントンで「法による世界平和」について の国際会議が開催されている。この会議で国際間に法の支配を徹底させ ることで世界平和を確立しようという宣言が採択されたことを記念した もの。 ◇虚空蔵縁日 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) ◇司法保護記念日 犯罪の予防と犯罪者に対する更正の道を見守る司法保護司や保護機関の 働きについて、多くの人の理解を得る目的で設けられた日。 1933年(昭和8年)に各地の司法保護事業団が設けた「司法保護デー」が その始まりといわれている。 ◇乃木大将の日 1912年(大正元年)のこの日、乃木希典大将が明治天皇の大喪の日に、夫 人とともに殉死した。自宅のあった地に、乃木大将を祀った乃木神社が 建てられた。 ◇白雄忌 俳諧師・加舎白雄の1791(寛政3)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/13) 日出 5時11分( 84度) 日没 17時49分(275度) 昼 時間 12時間37分 月出 無し 月没 15時27分(302度) 正午月齢 25.0 ・札幌 ( 9/14) 日出 5時12分( 84度) 日没 17時47分(275度) 昼 時間 12時間34分 月出 0時43分( 58度) 月没 16時13分(299度) 正午月齢 26.0 ◆仙台 ( 9/13) 日出 5時16分( 84度) 日没 17時48分(275度) 昼 時間 12時間32分 月出 無し 月没 15時13分(300度) 正午月齢 25.0 ・仙台 ( 9/14) 日出 5時16分( 84度) 日没 17時46分(274度) 昼 時間 12時間30分 月出 1時 0分( 60度) 月没 16時 0分(297度) 正午月齢 26.0 ◆東京 ( 9/13) 日出 5時22分( 84度) 日没 17時51分(275度) 昼 時間 12時間30分 月出 0時11分( 59度) 月没 15時10分(299度) 正午月齢 25.0 ・東京 ( 9/14) 日出 5時22分( 85度) 日没 17時50分(274度) 昼 時間 12時間28分 月出 1時13分( 61度) 月没 15時59分(296度) 正午月齢 26.0 ◆大阪 ( 9/13) 日出 5時39分( 84度) 日没 18時 8分(274度) 昼 時間 12時間29分 月出 0時32分( 60度) 月没 15時25分(298度) 正午月齢 25.0 ・大阪 ( 9/14) 日出 5時40分( 85度) 日没 18時 6分(274度) 昼 時間 12時間27分 月出 1時33分( 62度) 月没 16時13分(296度) 正午月齢 26.0 ◆岡山 ( 9/13) 日出 5時46分( 84度) 日没 18時14分(274度) 昼 時間 12時間29分 月出 0時39分( 60度) 月没 15時31分(298度) 正午月齢 25.0 ・岡山 ( 9/14) 日出 5時46分( 85度) 日没 18時13分(274度) 昼 時間 12時間27分 月出 1時40分( 62度) 月没 16時20分(295度) 正午月齢 26.0 ◆福岡 ( 9/13) 日出 6時 0分( 84度) 日没 18時28分(274度) 昼 時間 12時間28分 月出 0時56分( 60度) 月没 15時43分(298度) 正午月齢 25.0 ・福岡 ( 9/14) 日出 6時 1分( 85度) 日没 18時27分(274度) 昼 時間 12時間26分 月出 1時58分( 62度) 月没 16時32分(295度) 正午月齢 26.0 ◆那覇 ( 9/13) 日出 6時14分( 85度) 日没 18時36分(274度) 昼 時間 12時間22分 月出 1時27分( 62度) 月没 15時36分(296度) 正午月齢 25.0 ・那覇 ( 9/14) 日出 6時14分( 85度) 日没 18時35分(273度) 昼 時間 12時間21分 月出 2時27分( 64度) 月没 16時27分(293度) 正午月齢 26.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■「秋の七草」の季節です 秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花 萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花また藤袴 朝貌の花 (山上憶良) 秋になると、思い出すのは秋の七草の名。そして浮かぶのはこの山上憶良の 七草ですが、藤袴などは見つけることが難しいです。 秋の七草というと、どうしてもこの憶良の選んだ七つの名が浮かびますが、 何も秋に咲く花はこの七種類だけというわけではありません。それどころか 秋は、多くの花の咲く季節ですから、七つに限定するのが難しい。 いろいろな「七草」があってもいいですね。 そう思うのは何も私だけではありません。 花の好みも、時代によって変わるでしょうし。そんな訳で「新秋の七草」と いうものが既に過去にも考えられておりました、例えば昭和10年に、東京日 日新聞社(現在の毎日新聞東京本社)が当時の各界の名士に依頼して選んだ ものがあります。 コスモス 白粉花 秋海棠 葉鶏頭 菊 彼岸花 アカノマンマ がそれです。アカノマンマは犬蓼(いぬたで)の異称ですが、私にもアカノ マンマのほうが花のイメージが湧きます。子供の頃そう呼んでいたもので。 それに、秋の七草に選ばれてもその呼び名が「犬蓼」だと、ちょっと悲しい 気もしますし(あ、「犬」を悪く思っているわけでは・・・) この他にも、昭和55年に植物学者の本田正次博士らが選んだ ホトトギス ノギク カルカヤ ヒガンバナ マツムシソウ またワレモコウ リンドウの花 というのもあります。読みの調子は、憶良の歌にあわせてあってよい感じで すが、「カルカヤ」ってどんな花だったかな? きっとこの他にもいろいろな「新秋の七草」が提案されていることでしょう が、どうも決定版と呼べるものは現れていないようです。 それならどうでしょう、自分なりの秋の七草を考えてみるというのは。秋の 七草は、何か決まった七つでなければいけないというわけではありませんか ら。沢山の花の咲くこの季節、その多くの花の中から、自分の秋の七草を探 して見るというのは、楽しい作業かも。 あ、「カルカヤ」って、これのことだったのか! 作業の中で、そんな発見もあるかもしれませんよ。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-