![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/10/05 号 (No.5119) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「フランス革命暦」とその後 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 10月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 10月 5日 [月の] 第2週 第1月曜 [年の] 279日目 残り 88日 旧暦 8月(大) 19日 (友引) ユリウス通日 2459127.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/22 ~ 10/7) 七十二候 水始めて涸る (10/3 ~ 10/7) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/5)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛巳 [かのとのみ] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(10/6)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 壬午 [みずのえうま] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/5) の誕生花 アンスリウム 情熱・熱心 キチジョウソウ(吉祥草) 吉事 クコ お互いに忘れよう ◆明日(10/6) の誕生花 ヤブラン(藪欄) 隠された心 ウメモドキ 明朗 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 愛らしい・気が利く 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇時刻表記念日 1894(明治27)年、庚寅新誌社から日本初の本格的な時刻表『汽車汽船旅 行案内』が出版された。福沢諭吉の勧めにより手塚猛昌がイギリスの時 刻表を参考に、発車時刻や運賃のほか、紀行文等を掲載して発刊。 ◇折り紙供養の日 折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と、「花まつり」 の4月8日に制定。 ◇たまごの日 毎月5日。日本養鶏協会、日本卵業協会など関係団体が制定。 ◇国際ハビタットデー (10月第1月曜日)。 ハビタットとは、元来「居住、生息地」の意味。都市化、居住問題に取 り組む国連人間居住会議開催10周年を記念して1986年に制定された。 ◇達磨忌 禅宗の祖・達磨大師が528年ごろに入寂した日。南インド香至国の王子と して生まれ、中国に渡って禅宗を始めた。達磨の置物は、緋色の衣を着 て座禅した達磨大師の姿を模して作られたもの。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 5) 日出 5時36分( 95度) 日没 17時 9分(264度) 昼 時間 11時間33分 月出 18時55分( 68度) 月没 8時27分(288度) 正午月齢 17.7 ・札幌 (10/ 6) 日出 5時37分( 96度) 日没 17時 7分(263度) 昼 時間 11時間30分 月出 19時24分( 63度) 月没 9時28分(294度) 正午月齢 18.7 ◆仙台 (10/ 5) 日出 5時35分( 95度) 日没 17時13分(264度) 昼 時間 11時間38分 月出 19時 6分( 70度) 月没 8時20分(287度) 正午月齢 17.7 ・仙台 (10/ 6) 日出 5時36分( 95度) 日没 17時12分(263度) 昼 時間 11時間36分 月出 19時38分( 65度) 月没 9時18分(292度) 正午月齢 18.7 ◆東京 (10/ 5) 日出 5時39分( 95度) 日没 17時19分(264度) 昼 時間 11時間41分 月出 19時16分( 70度) 月没 8時21分(286度) 正午月齢 17.7 ・東京 (10/ 6) 日出 5時40分( 95度) 日没 17時18分(264度) 昼 時間 11時間39分 月出 19時49分( 66度) 月没 9時18分(291度) 正午月齢 18.7 ◆大阪 (10/ 5) 日出 5時55分( 95度) 日没 17時37分(264度) 昼 時間 11時間42分 月出 19時35分( 71度) 月没 8時36分(286度) 正午月齢 17.7 ・大阪 (10/ 6) 日出 5時56分( 95度) 日没 17時35分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 20時 8分( 66度) 月没 9時33分(291度) 正午月齢 18.7 ◆岡山 (10/ 5) 日出 6時 2分( 95度) 日没 17時43分(264度) 昼 時間 11時間42分 月出 19時42分( 71度) 月没 8時43分(286度) 正午月齢 17.7 ・岡山 (10/ 6) 日出 6時 2分( 95度) 日没 17時42分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 20時15分( 66度) 月没 9時40分(291度) 正午月齢 18.7 ◆福岡 (10/ 5) 日出 6時15分( 95度) 日没 17時58分(264度) 昼 時間 11時間43分 月出 19時58分( 71度) 月没 8時56分(286度) 正午月齢 17.7 ・福岡 (10/ 6) 日出 6時16分( 95度) 日没 17時57分(264度) 昼 時間 11時間41分 月出 20時32分( 66度) 月没 9時52分(291度) 正午月齢 18.7 ◆那覇 (10/ 5) 日出 6時23分( 94度) 日没 18時12分(264度) 昼 時間 11時間49分 月出 20時20分( 72度) 月没 8時58分(285度) 正午月齢 17.7 ・那覇 (10/ 6) 日出 6時24分( 95度) 日没 18時11分(264度) 昼 時間 11時間47分 月出 20時57分( 68度) 月没 9時51分(289度) 正午月齢 18.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「フランス革命暦」とその後 暦にはそれぞれ長所もありますし短所もあります。 現在私たちが使っている暦(新暦、グレゴリウス暦)は良くできた暦ですが それでも欠点はあります。グレゴリオ暦の欠点として挙げられるものは ・月の日数がまちまちで、法則性がない ・年首(としの始め)の位置に意味がない ・うるう年と平年で月の日数が変化する(2月が)。 ・日付と曜日の関係が年毎に異なる など。最後の一つは一週七日という、特定の宗教と強く結びついたサイクル との関係なので暦の問題とばかりは言えませんが、宗教行事とは無関係に生 きているといったところで、日本ですら日常の生活はこの一週七日のサイク ルで回わされることが多いことを考えると、宗教色を否定したところでこの サイクルを無視して生活することは困難です。 隠居生活に入ったときは「野人暦日なし」の毎日を過ごすことを夢見る私も 隠居前の現在は、この一週間七日のサイクルに従って生きています(という ことで、今日は月曜日。ああ・・・)。 欠点のあるものを使っていると気付いた場合、これにどう対処するかと考え ると、 A.欠点を容認して「慣れる」。 B.根本はそのまま残し、欠点の影響が小さくなるように「改良する」。 C.欠点を分析して根本から「作り直す」。 といった選択肢があるのでは無いでしょうか。現在の私たちはAです。 Bはユリウス暦からグレゴリウス暦への改暦などがこれに当たります。基本 的には前の暦の規則を踏襲しながらその一部だけを修正する(この例の場合 は閏年の規則を直し、それまで累積した誤差を取り去る処置をとった)する もので、これなら暦を使う側への影響は小さいのですが、小さくなったとは いえ欠点は残ったままです。 A,Bは社会生活上の混乱がおきない(か小さい)方法です。 ですがこれではあいかわらず欠点があることには変わりがないので、こんな 小手先の技ではなく根本から直してしまおうというCは、社会的な影響が大 きいのでなかなか実行することは出来ません。このCが出来るタイミングと しては社会の変革期が一番。どうせ革命期の社会生活は混乱するのだから改 暦の混乱が加わったって混乱の具合は五十歩百歩だというわけです。 明治の天保暦から現在の新暦への改暦などはこのCの例だと思われます。た だし明治改暦は新たな暦を作ったわけでは無く、すでにヨーロッパを中心に 広く使われていた暦への切り替えでしたが。 Cの例としてもう一つ思い浮かぶものを挙げるとしたらそれは フランス革命暦への改暦 だろうと思います。 このフランス革命暦は暦の合理性と宗教色の排除を追求して新たに作られた 暦ということで、改暦の歴史上でも一際異彩を放った暦です。 ◇フランス革命暦の誕生 フランス革命暦は西暦1792/09/22に始まります。 この前日1792/09/21はフランスの王制が廃止された日です(ちなみに最後の 国王ルイ十六世はこの 4ヶ月後に断頭台で処刑されました)。 王制廃止後、国民公会(議会)は合理的かつキリスト教的な色彩を排除した 暦の作成に着手し、わずか二ヶ月ほどで新しい暦を作り上げ、これを公布し ました。この新しい暦が「フランス革命暦」です。 ◇フランス革命暦の概要 フランス革命暦は次のような規則で組み立てられました。 ・一年の始はパリにおける秋分を含む日とする。 ・1792/09/22に始まる年を「共和国第一年」とする。 ・一月を30日、一年を12ヶ月とし、年末に 5日( 4年に一度は 6日)の余日 を置く。 ・一月を10日ごとの三旬に分け、旬の最終日(10,20,30)を休日とする。 ・一日は10時間。一時間は 100分、一分は 100秒とする。 ・暦月名は新たに決めた名を用いる。 暦の上での宗教色を排除し、それまでの伝統との暦との連続性なども否定し た新しい暦でした。ちなみに新しく決められた暦月名は 1.葡萄の月 2.霧の月 3.霜の月 4.雪の月 5.雨の月 6.風の月 7.芽吹きの月 8.花の月 9.草の月 10.収穫の月 11.熱の月 12.実りの月 と、 3月毎に一つの季節としてそれに併せた名前が付けられました(もちろ んフランス語ですけど)。元々のフランス語の発音では四季それぞれに属す る 3月の名前は韻を踏むように作られているとか。編暦委員に著名な詩人も 加わっていたそうなので、気を配って名付けたようです。 ◇革命暦は出来たけど 新しい暦が生まれた訳ですが、あまりに急で、またあまりに大きな変革を行 ったため、いろいろな混乱が生じました。 笑えるところとしては、10進法にあわせた時計製造が間に合わなかったなど と言うものもあります(笑い事ではないかな?)が、それ以上に困ったこと は、フランス以外ではこの暦を使っていませんから、外国とのやり取りでは 日付の変換表が欠かせなくなってしまったこと。 月の名前にしてもよその国では全く通じない・・・。 日本のように鎖国でもすれば、それでも何とかなったと思いますが、地続き のヨーロッパではそうも行かなかったようで、斬新で合理的な暦のはずのフ ランス革命暦でしたが、みんなが非合理な暦を使い続ける国際社会の中で考 えれば、やっかいな変わり者という以外の評価は得られませんでした。 現在のフランスではどんな暦を使っているかといえば、グレゴリウス暦。な んのことはない欠点の多い普通の暦です。 社会の大変革期に行われた歴史的実験、フランス革命暦ですが、結局は実験 で終わり、実用として定着することはなく、わずか12年でその寿命が尽きま した。 今から考えればフランス革命暦の変革は急速すぎ、大きすぎたようです。 暦の合理性を追求することは必要なことですが、その暦を使うのが非合理極 まりない人間達だということを忘れていては長続きしないということのよう です。 現在の暦の欠点を挙げて、改暦の必要性を訴える人は後を絶ちませんが、そ の改暦案がフランス革命暦より上手く根付くものかどうか、よく考えた方が 良いようです。失敗に終わったフランス革命暦ですが、歴史の教訓は残して くれました。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-