![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/10/06 号 (No.5120) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □皆様からのお便り紹介 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 10月 6日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 10月 6日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 280日目 残り 87日 旧暦 8月(大) 20日 (先負) ユリウス通日 2459128.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 秋分 (9/22 ~ 10/7) 七十二候 水始めて涸る (10/3 ~ 10/7) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/6)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 壬午 [みずのえうま] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(10/7)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 癸未 [みずのとのひつじ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/6) の誕生花 ヤブラン(藪欄) 隠された心 ウメモドキ 明朗 ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) 愛らしい・気が利く ◆明日(10/7) の誕生花 シオン(紫苑) 追憶,君を忘れず サフラン 節度の美・歓喜 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇国際協力の日 外務省と国際協力事業団(JICA)が1987(昭和62)年に制定。1954(昭和29) 年、日本が、初めて援助国としての国際協力として、途上国への技術協 力のための国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。 ◇役所改革の日 1969(昭和44)年、千葉県松戸市役所に「すぐやる課」ができた。当時の 松本清市長の発案で設置され、「すぐやらなければならないもので、す ぐやり得るものは、すぐにやります」をモットーに、役所の縦割り行政 では対応できない仕事に、すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を 得た。この松本清さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者で もある。 ◇国際ボランティア貯金の日 郵政省が1990年(平成2年)に始めた国際ボランティア貯金を広くPRするた めに設けた日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 6) 日出 5時37分( 96度) 日没 17時 7分(263度) 昼 時間 11時間30分 月出 19時24分( 63度) 月没 9時28分(294度) 正午月齢 18.7 ・札幌 (10/ 7) 日出 5時38分( 96度) 日没 17時 6分(263度) 昼 時間 11時間28分 月出 19時58分( 59度) 月没 10時29分(299度) 正午月齢 19.7 ◆仙台 (10/ 6) 日出 5時36分( 95度) 日没 17時12分(263度) 昼 時間 11時間36分 月出 19時38分( 65度) 月没 9時18分(292度) 正午月齢 18.7 ・仙台 (10/ 7) 日出 5時37分( 96度) 日没 17時10分(263度) 昼 時間 11時間33分 月出 20時14分( 61度) 月没 10時17分(296度) 正午月齢 19.7 ◆東京 (10/ 6) 日出 5時40分( 95度) 日没 17時18分(264度) 昼 時間 11時間39分 月出 19時49分( 66度) 月没 9時18分(291度) 正午月齢 18.7 ・東京 (10/ 7) 日出 5時40分( 96度) 日没 17時17分(263度) 昼 時間 11時間36分 月出 20時26分( 62度) 月没 10時15分(295度) 正午月齢 19.7 ◆大阪 (10/ 6) 日出 5時56分( 95度) 日没 17時35分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 20時 8分( 66度) 月没 9時33分(291度) 正午月齢 18.7 ・大阪 (10/ 7) 日出 5時57分( 96度) 日没 17時34分(263度) 昼 時間 11時間37分 月出 20時46分( 62度) 月没 10時30分(295度) 正午月齢 19.7 ◆岡山 (10/ 6) 日出 6時 2分( 95度) 日没 17時42分(264度) 昼 時間 11時間40分 月出 20時15分( 66度) 月没 9時40分(291度) 正午月齢 18.7 ・岡山 (10/ 7) 日出 6時 3分( 96度) 日没 17時41分(263度) 昼 時間 11時間38分 月出 20時53分( 62度) 月没 10時37分(295度) 正午月齢 19.7 ◆福岡 (10/ 6) 日出 6時16分( 95度) 日没 17時57分(264度) 昼 時間 11時間41分 月出 20時32分( 66度) 月没 9時52分(291度) 正午月齢 18.7 ・福岡 (10/ 7) 日出 6時17分( 96度) 日没 17時55分(263度) 昼 時間 11時間38分 月出 21時10分( 63度) 月没 10時49分(295度) 正午月齢 19.7 ◆那覇 (10/ 6) 日出 6時24分( 95度) 日没 18時11分(264度) 昼 時間 11時間47分 月出 20時57分( 68度) 月没 9時51分(289度) 正午月齢 18.7 ・那覇 (10/ 7) 日出 6時24分( 95度) 日没 18時10分(264度) 昼 時間 11時間46分 月出 21時38分( 65度) 月没 10時44分(293度) 正午月齢 19.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇サガさんからのメール (前略) フランス革命暦、それでも12年も続いたんですね。 そっちにびっくり。 まあ、一度始めたらすぐにはやめられないんですかね。 それと、1日10時間、1時間100分、1分100秒とすると 一日100000秒で、現在の86400秒より長くなるんですが。 1秒そのものが違ったんですか?(素朴な疑問) (中略) さて、お月見のお団子のお話。 先週コミニュティFMのキャスターさんが秋のトリビアクイズとして 「お月見のお団子の数は?」 と言ってました。 あれ、確か、12個、13個、15個だったよな、と思ったら 「15個」 聞き捨てならない、と12個も13個もありますよ、とさっそくメール。 15個は日にち、12と13は月の数です、とも書きました。 しっかり読まれて感心されました。 ありがとうございます。 暦関係、これからも積極的に指摘していきまーす(をい) でも、その時 「昔の人は空を見て真ん丸月があったら驚くのでは」と話してました。 うーん、驚くかな。 もっと生活に根付いていて、むしろあたりまえのことだったのでは、と。 人によって感じ方は違いますね。 ちょっと面白かったです。 (後略) ⇒サガさん、メールありがとうございます。 折角長いメールを頂いたので、活用(へへ)させていただきました。 ・1秒と1日の話 まず、「素朴な疑問」の件ですが、これはもちろん、1秒の長さが違う訳で す。「10万秒が1日になる」じゃなくて「1日の10万分の1が1秒になる」とい うことですね。 ・月見の団子の件 コミュニティFMでのメール採用、おめでとうございます。 「聞き捨てならない暦の話」のご指摘、これからもよろしく。 そういえば、ブルームーンの話で「1暦月の中の2度目の満月をいう」という 現在広まったブルームーンの概念は、誤った雑誌の記事をラジオ番組が採り 上げた結果拡がったのではと言われています。 そうしたことが再び起こらないように、頑張りましょう(再び起こったらな んだと言われればそれっきりですけど)。 ・「昔の人は空を見て真ん丸月があったら驚くのでは」 「月夜に提灯」は不要なもの、無駄なものの例え。 理由は簡単、昔の人にとって月明かりとは出歩く際に提灯が不要なくらいい 明るいものだったということ。その月明かりに気がつかないくらい明るい人 工の光があふれた夜しか知らないと、こうなると言うことなんですね。 これはこれで、驚きかな? いろいろ考えさせてくれるメール、ありがとうございました。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇10/5号、暦のこぼれ話 > 新しい暦が生まれた【訳け】ですが →新しい暦が生まれた【訳】ですが ⇒e-arf 隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 済みません、配信忘れてた!! =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-