![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/10/08 号 (No.5122) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 寒露の頃 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 10月 8日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 10月 8日 [月の] 第2週 第2木曜 [年の] 282日目 残り 85日 旧暦 8月(大) 22日 (大安) ユリウス通日 2459130.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22) 七十二候 雁来る (10/8 ~ 10/12) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 寒露 二十四節気の一つ 旧暦九月節気 雁来る 七十二候の一つ(49候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/8)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 甲申 [きのえさる] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 寒露 十方暮始まり 小土終わり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(10/9)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 乙酉 [きのとのとり] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/8) の誕生花 コルチカム 永遠・華やかな美しさ ガーベラ<オレンジ> 我慢強さ シュウメイギク(秋明菊) 薄れゆく愛 ◆明日(10/9) の誕生花 トリトマ あなたを思うと胸が痛む ホトトギス(杜鵑草) 永遠にあなたのもの ウイキョウ(茴香) 賞賛に値する 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇国立公園制定記念日 1931年(昭和6年)のこの日、国立公園法が公布されたことにちなむ。 ◇薬師縁日 薬師如来の縁日(毎月8日) ◇足袋の日 足袋のメーカーなどで構成する日本足袋工業会が、市場の拡大と業界の 発展を図ろうと制定した日。10月は七五三、正月、成人式と続く着物で 装う季節を前にした時期。 8日の8は末広がりで縁起が良いことから10月8日とした。 ◇入れ歯ケアの日 全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。 「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で10月8日の108 を入れ歯と読んでこの日に。 ◇木の日 木材利用推進中央協議会と林野庁木材流通課が1977(昭和52)年に提唱。 「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから。 木の良さを見直す日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/ 8) 日出 5時39分( 97度) 日没 17時 4分(262度) 昼 時間 11時間25分 月出 20時39分( 56度) 月没 11時30分(302度) 正午月齢 20.7 ・札幌 (10/ 9) 日出 5時41分( 97度) 日没 17時 2分(261度) 昼 時間 11時間22分 月出 21時28分( 55度) 月没 12時27分(304度) 正午月齢 21.7 ◆仙台 (10/ 8) 日出 5時38分( 96度) 日没 17時 9分(262度) 昼 時間 11時間31分 月出 20時57分( 59度) 月没 11時15分(300度) 正午月齢 20.7 ・仙台 (10/ 9) 日出 5時39分( 97度) 日没 17時 7分(262度) 昼 時間 11時間29分 月出 21時47分( 58度) 月没 12時12分(301度) 正午月齢 21.7 ◆東京 (10/ 8) 日出 5時41分( 96度) 日没 17時15分(263度) 昼 時間 11時間34分 月出 21時10分( 60度) 月没 11時13分(298度) 正午月齢 20.7 ・東京 (10/ 9) 日出 5時42分( 97度) 日没 17時14分(262度) 昼 時間 11時間32分 月出 22時 0分( 59度) 月没 12時 9分(300度) 正午月齢 21.7 ◆大阪 (10/ 8) 日出 5時57分( 96度) 日没 17時33分(263度) 昼 時間 11時間35分 月出 21時30分( 60度) 月没 11時27分(298度) 正午月齢 20.7 ・大阪 (10/ 9) 日出 5時58分( 97度) 日没 17時31分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 22時20分( 59度) 月没 12時23分(300度) 正午月齢 21.7 ◆岡山 (10/ 8) 日出 6時 4分( 96度) 日没 17時39分(263度) 昼 時間 11時間35分 月出 21時37分( 60度) 月没 11時34分(298度) 正午月齢 20.7 ・岡山 (10/ 9) 日出 6時 5分( 97度) 日没 17時38分(262度) 昼 時間 11時間33分 月出 22時27分( 59度) 月没 12時30分(300度) 正午月齢 21.7 ◆福岡 (10/ 8) 日出 6時17分( 96度) 日没 17時54分(263度) 昼 時間 11時間37分 月出 21時54分( 61度) 月没 11時46分(298度) 正午月齢 20.7 ・福岡 (10/ 9) 日出 6時18分( 96度) 日没 17時53分(262度) 昼 時間 11時間34分 月出 22時45分( 60度) 月没 12時41分(299度) 正午月齢 21.7 ◆那覇 (10/ 8) 日出 6時25分( 96度) 日没 18時 9分(263度) 昼 時間 11時間44分 月出 22時24分( 63度) 月没 11時39分(296度) 正午月齢 20.7 ・那覇 (10/ 9) 日出 6時25分( 96度) 日没 18時 8分(263度) 昼 時間 11時間43分 月出 23時15分( 62度) 月没 12時34分(297度) 正午月齢 21.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □寒露の頃 寒露は二十四節気の一つ、九月節ですので節切りの暦ではこの日から九月と なります(今年の場合旧暦はまだ八月二十二日ですが)。 寒露は現在の求め方では、太陽の中心が黄道座標という天体の位置を表す座 標(主に太陽系内の天体の位置を表すのに使われます)で経度 195度となる 瞬間を含む日を節入りの日としており、今年はその日が今日、2020/10/8で した。 江戸時代に出版された暦便覧という本では寒露(かんろ)を 陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすれば也 と説明しています。 このころになると秋もその深さを増して、朝夕は草の上に冷たい露を結ぶよ うになります。 夏草に結ぶ露ならば、露に濡れても暑さを凌ぐ一助ともなって心地よいもの ですが、寒露の頃の露に触れると、その冷たさに思わず身震いしてしまいま す。 ◇金生水(きんしょうすい) 五行説では秋は金気、つまり金属の性質を持った季節とされています。 金属は、触れば堅くて冷たいものです。 金属のこの「堅い」という性質から、秋は堅い木の実(栗やどんぐり、椎の 実など)、穀物の実(稲や大豆)が実る季節なのだと古代の人々は考えまし た。 また、ひんやり冷たい金属の表面には露がつきやすいことから、金属は水を 生み出す性質があるとも考えられました。 ですから五行説では金気は水気を生むもの、「金生水(金、水を生ず)」と 説明されることになりました。 こう考えると、金気の季節である「秋」の二十四節気の中に「露」のつく言 葉、白露と寒露の二つが含まれる理由もわかります。秋は実りをもたらすと ともに、大気を冷やしてせっせと水を生み出す季節なのですね。 ◇秋も終盤 寒露は暦の上の秋の始まりである立秋から数えて60日目頃。一年を四季に分 割すれば、一つの季節の長さはおよそ90日ほどですから秋も終盤に入ると云 うことが出来そうです。 このころになると菊の花が咲き始め、秋の野にも様々な花を見ることが出来 ます。山の木々の葉はそろそろ紅葉の準備に入るころですし、足下の草露は 冷たいですけれど、目には楽しい時期といえそうです。 さて、寒露を過ぎ、更に寒さが増して行けば、やがて冬がやってきます。 冬は五行説では水気の季節。 金気の秋が草の上に露を結ぶことを繰り返すと、やがて水気の冬が来る。 古代の人々はこうして四季が交替して行くと考えたのでしょう。 とっても単純な考えですけれど単純だからこそ、妙に納得出来るものがあり ますね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-