![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/10/13 号 (No.5127) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 受死日 (じゅしにち) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 10月 13日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 10月 13日 [月の] 第3週 第2火曜 [年の] 287日目 残り 80日 旧暦 8月(大) 27日 (仏滅) ユリウス通日 2459135.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 寒露 (10/8 ~ 10/22) 七十二候 菊花開く (10/13 ~ 10/17) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 菊花開く 七十二候の一つ(50候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/13)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 己丑 [つちのとのうし] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(10/14)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 庚寅 [かのえとら] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/13) の誕生花 アカンサス 巧妙・不死 メキシカンセージ 家族愛 リーガスベゴニア 愛の告白・親切 ◆明日(10/14) の誕生花 スプレーマム 逆境の中でも元気 ストレプトカーパス 囁きに耳を傾けて ミセバヤ 大切な貴方 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇虚空蔵縁日 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) ◇さつまいもの日 埼玉県川越市のさつまいもの愛好家グループが制定。 江戸時代、さつまいもの売り文句が「十三里」と書かれていたといわれ る。これは、さつまいもは「栗(九里)より(四里)うまい」という意味の 言葉あそびによる。「十三里」にちなんでこの日に。 ◇引越しの日 引越専門協同組合連合会関東ブロック会が、組合の創立15周年を記念し て1989年(平成1年)に制定した日。1868年(明治1年)に明治天皇が現 在の皇居に移ったのが10月13日であったことが、この日を選んだ理由と のこと。 ◇嵐雪忌 俳人・服部嵐雪の1707(宝永4)年の忌日。 ◇日蓮忌,御会式,御命講 日蓮宗の開祖・日蓮の1282(弘安5)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/13) 日出 5時45分( 99度) 日没 16時56分(259度) 昼 時間 11時間10分 月出 0時42分( 64度) 月没 15時22分(291度) 正午月齢 25.7 ・札幌 (10/14) 日出 5時46分(100度) 日没 16時54分(259度) 昼 時間 11時間 8分 月出 1時57分( 71度) 月没 15時54分(283度) 正午月齢 26.7 ◆仙台 (10/13) 日出 5時43分( 99度) 日没 17時 1分(260度) 昼 時間 11時間19分 月出 0時56分( 66度) 月没 15時14分(289度) 正午月齢 25.7 ・仙台 (10/14) 日出 5時43分( 99度) 日没 17時 0分(260度) 昼 時間 11時間17分 月出 2時 7分( 73度) 月没 15時49分(282度) 正午月齢 26.7 ◆東京 (10/13) 日出 5時45分( 98度) 日没 17時 9分(260度) 昼 時間 11時間23分 月出 1時 7分( 67度) 月没 15時15分(289度) 正午月齢 25.7 ・東京 (10/14) 日出 5時46分( 99度) 日没 17時 7分(260度) 昼 時間 11時間21分 月出 2時17分( 73度) 月没 15時51分(282度) 正午月齢 26.7 ◆大阪 (10/13) 日出 6時 1分( 98度) 日没 17時26分(260度) 昼 時間 11時間25分 月出 1時26分( 68度) 月没 15時30分(288度) 正午月齢 25.7 ・大阪 (10/14) 日出 6時 2分( 99度) 日没 17時25分(260度) 昼 時間 11時間23分 月出 2時36分( 74度) 月没 16時 7分(282度) 正午月齢 26.7 ◆岡山 (10/13) 日出 6時 8分( 98度) 日没 17時33分(260度) 昼 時間 11時間25分 月出 1時33分( 68度) 月没 15時37分(288度) 正午月齢 25.7 ・岡山 (10/14) 日出 6時 9分( 99度) 日没 17時31分(260度) 昼 時間 11時間23分 月出 2時43分( 74度) 月没 16時14分(282度) 正午月齢 26.7 ◆福岡 (10/13) 日出 6時21分( 98度) 日没 17時48分(260度) 昼 時間 11時間26分 月出 1時50分( 68度) 月没 15時50分(288度) 正午月齢 25.7 ・福岡 (10/14) 日出 6時22分( 99度) 日没 17時46分(260度) 昼 時間 11時間24分 月出 2時59分( 74度) 月没 16時27分(281度) 正午月齢 26.7 ◆那覇 (10/13) 日出 6時27分( 98度) 日没 18時 4分(261度) 昼 時間 11時間37分 月出 2時15分( 70度) 月没 15時50分(287度) 正午月齢 25.7 ・那覇 (10/14) 日出 6時28分( 98度) 日没 18時 3分(261度) 昼 時間 11時間35分 月出 3時20分( 75度) 月没 16時31分(281度) 正午月齢 26.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □受死日 (じゅしにち) 明日の暦注データを見ていて「受死日」の文字が目に入ったので久々に、暦 注の話です。 本日の暦のデータを見ると「受死日」と書かれています。 「○○易断△△運勢暦」なんていう類の暦というか占いの本には、「●」と だけ書かれているのがこの「受死日」のこと。「●」しか書いてないので黒 日(くろび)とも呼ばれます。 受死日とは、字面を見るだけでなんだか恐ろしげです。さてこの恐ろしい暦 注はどんなものか、調べてみましょう。 ◇受死日は下段にあり 昔の暦には、 上段には、日付・日の干支。 中段には、雑節や十二直、納音(なっちん)など 下段には、沢山のいかにも迷信という暦注の数々 が並んでいました。受死日はこの一番下の下段に書かれているものでした。 この暦の一番下の部分は、まさに暦注の嵐、迷信の嵐で、ここに書かれた多 くの暦注の総称として「下段」とも呼びます。 ◇受死日の意味 受死日は大悪日。最悪の日とされる。葬式は行っても良いが、それ以外は何 をするにも悪い日といいます。この日に病を得れば死に至る人もいわれて、 こうした話を信じる人には畏れられた日です。 とっても悪い日なので、この日は他の暦注が有ってもその効力は総て失われ この受死日の力で覆われるといわれました。誰がこんなことを言い出したの かは記録にこそ残っていませんが、もちろん「受死日」という悪日を発明し た人に間違い有りませんね。 自分の発明した悪日の効力が一番で、他の暦注は一切考慮する必要がないな んてなんて手前味噌(?)もいいところ。 御都合主義な解釈ではないですか。 でも「大悪日」なんて言い切られてしまうとなんだか不安になってしまうも の。信じる人は信じてしまうのですね。恐い恐い(いろんな意味で)。 ◇受死日はどうして決まる? 受死日の決め方(撰日法)は、節切りの月と日の十二支によって決まります。 節切りの暦の月日で日を定めるという方法は、暦注の撰日法の王道ですね。 どう決まっているかというと 正月→戌の日、 二月→辰の日、 三月→亥の日、 四月→巳の日 五月→子の日、 六月→午の日、 七月→丑の日、 八月→未の日 九月→寅の日、 十月→申の日、十一月→卯の日、十二月→酉の日 明日は節切りの暦では九月、日の干支は庚寅ということで寅の日。よって受 死日となるわけです。 この方法で受死日が決まりますから、およそ30日間に 2回から 3回の受死日 が巡ってくることになります。病気になると死に至るような怖い日がこんな にあるとは大変。おちおち風邪もひけませんね(今なら武漢肺炎かな?)。 でも、考えてみると私は今までの人生で風邪くらいなら何度かこの日にひい たことがあるのではないでしょうか、いやきっとひいているはず。 それなのに未だ死んだことが無いのはどうしたことでしょうか? 「この日に病を得れば死に至る」なんて、嘘っぱちなの? いや、もしかしたら「死に至る」という言葉は「いつか必ず死ぬ」というこ となのかな? だとしたら、確かにその通りですけどね。いつか無事に天寿 を全うし、大往生を遂げようとするときに あ、これは50年前の受死日に風邪をひいた結果だ なんて思い出すことになるのかな・・・。そんなことまで考えれば受死日の いう「この日に病を得れば死に至る」は間違ってはいませんね。 人間最低でも1回(最高でも1回)、死にますからね。 そんなわけで、明日はおどろおどろしく運勢暦に「●」が書かれていても、 あまり気に病まずに、その日をお過ごしください。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇10/12号、埋め草の記 > ⇒【e-arf 隊員】からの報告でした →⇒【e-arf 隊員、サガ隊員、星空ライダー隊員】からの報告でした ◇10/12号、埋め草の記 > コロンブスは「自分が【付いた】のはインド」と思い込んだ →コロンブスは「自分が【着いた】のはインド」と思い込んだ ⇒e-arf 隊員、かわうそ@自爆隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-