![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/11/09 号 (No.5154) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □Web こよみのページ情報 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 11月 9日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 11月 9日 [月の] 第2週 第2月曜 [年の] 314日目 残り 53日 旧暦 9月(小) 24日 (友引) ユリウス通日 2459162.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立冬 (11/7 ~ 11/21) 七十二候 椿開き始む (11/7 ~ 11/11) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/9)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 丙辰 [ひのえたつ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(11/10)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 丁巳 [ひのとのみ] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/9) の誕生花 ツルウメモドキ(蔓梅擬) 強運 マネッチア たくさん話しましょう ◆明日(11/10) の誕生花 ナデシコ(撫子) 純粋な愛・無邪気 グラジオラス 用心 ユーチャリス 清らかな心 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ベルリンの壁崩壊の日 1989年(平成元年)にドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」 が取り壊され東西ドイツが統一された。 ◇太陽暦採用記念日 1872年(明治5年)のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという詔 書が布告されたことによる。 実施はこの年の12月からで12月3日を明治6年1月1日とした。 ◇秋季全国火災予防運動 11月9日~15日の1週間。消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開し ている運動で、火災の起こりやすい春(3月1日~7日)と秋の2度行われ ている。 ◇119番の日 1987年(昭和62年)に自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日 で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙 い。11月9日にしたのは消防のダイヤルナンバー119にちなんで。 ◇換気の日 日本電機工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の 語呂合せ。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分 な換気が行われず、カビの発生することも多い。そこでもう一度室内の 換気を見直してという意味がある。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 9) 日出 6時19分(112度) 日没 16時17分(247度) 昼 時間 9時間58分 月出 23時36分( 68度) 月没 13時22分(294度) 正午月齢 23.3 ・札幌 (11/10) 日出 6時20分(112度) 日没 16時16分(246度) 昼 時間 9時間56分 月出 無し 月没 13時53分(287度) 正午月齢 24.3 ◆仙台 (11/ 9) 日出 6時10分(110度) 日没 16時29分(248度) 昼 時間 10時間19分 月出 23時48分( 69度) 月没 13時12分(292度) 正午月齢 23.3 ・仙台 (11/10) 日出 6時11分(111度) 日没 16時28分(248度) 昼 時間 10時間17分 月出 無し 月没 13時47分(286度) 正午月齢 24.3 ◆東京 (11/ 9) 日出 6時10分(110度) 日没 16時39分(249度) 昼 時間 10時間28分 月出 23時58分( 70度) 月没 13時12分(291度) 正午月齢 23.3 ・東京 (11/10) 日出 6時11分(110度) 日没 16時38分(249度) 昼 時間 10時間27分 月出 無し 月没 13時48分(285度) 正午月齢 24.3 ◆大阪 (11/ 9) 日出 6時25分(110度) 日没 16時57分(249度) 昼 時間 10時間32分 月出 無し 月没 13時27分(291度) 正午月齢 23.3 ・大阪 (11/10) 日出 6時26分(110度) 日没 16時57分(249度) 昼 時間 10時間31分 月出 0時17分( 71度) 月没 14時 4分(285度) 正午月齢 24.3 ◆岡山 (11/ 9) 日出 6時32分(109度) 日没 17時 4分(249度) 昼 時間 10時間32分 月出 無し 月没 13時33分(291度) 正午月齢 23.3 ・岡山 (11/10) 日出 6時33分(110度) 日没 17時 3分(249度) 昼 時間 10時間31分 月出 0時24分( 71度) 月没 14時10分(285度) 正午月齢 24.3 ◆福岡 (11/ 9) 日出 6時44分(109度) 日没 17時20分(250度) 昼 時間 10時間36分 月出 無し 月没 13時46分(291度) 正午月齢 23.3 ・福岡 (11/10) 日出 6時45分(110度) 日没 17時19分(249度) 昼 時間 10時間34分 月出 0時41分( 71度) 月没 14時23分(285度) 正午月齢 24.3 ◆那覇 (11/ 9) 日出 6時43分(108度) 日没 17時43分(251度) 昼 時間 10時間59分 月出 0時 2分( 67度) 月没 13時44分(289度) 正午月齢 23.3 ・那覇 (11/10) 日出 6時44分(108度) 日没 17時42分(251度) 昼 時間 10時間58分 月出 1時 3分( 72度) 月没 14時25分(284度) 正午月齢 24.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■Web こよみのページ情報 ◇季節のページ11月号の「酉の市」の回数と日付の誤り修正 今年の酉の位置の日付と回数を間違えておりました。 修正前> 11/12,24の2回 修正後> 11/2,14,26の3回 現在は修正されています。 この間違いは、隅掘隊のYT隊員からの指摘により判明しました。 以下、YT隊員からの報告&顛末です。 ・隅掘隊YT隊員からの報告(10/7) (前略) 隅堀り隊「こよみのページ」班のYTです。 今年の酉の市が12日と24日の2回となっていますが、今年は2日、14日、26日 の3回ではないかと。 毎月始めに「こよみのページ」の「季節のページ」を見るのですが、ニュー スで今年は3回と言っていたので調べてみました。 (後略) ⇒YT隊員、隅掘隊職務精励、誠にありがたい。 今回頂いたのは Webこよみのページの、季節のページ11月号の誤りでした。 いつもの日刊☆こよみのページの内容ではないので、こちらでご紹介。 季節のページ・11月号 http://koyomi8.com/sub/2020/11.htm ご指摘のとおり、間違っていました。 当初、「今年の酉の日は2回」と書いてました。 なぜ間違えたのか、作業の記憶を遡って同じように確認してみたところ11月 の酉の日の数(と日付)を確かめるときに、なぜか間違えて旧暦の月、それ も旧暦十月の日付を見ておりました・・・お恥ずかし。 十一月の酉の日の回数と日付なんて、いつもなら 日付の六輝(六曜)・干支による検索 http://koyomi8.com/cgi/reki_se.cgi?AG=0 を使って調べていたのに、今回はなぜ表を見たんだろう? 間違うときって、往々にしてこんなものか。 YT隊員のメールをいただいて、慌てて再度確認し、修正いたしました。 YT隊員、報告感謝です。 それにしても「季節のページ」、見てくれている人がいるとわかってよかっ た。なにせ、Web こよみのページの唯一の定期更新ページ(自動更新を除く) で、毎月手作りのページなので、だれも見ていなかったらさみしいですから ね。YT隊員、いろいろとありがとうございました。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇Web こよみのページ・季節のページ11月号 ※皆様からのお便り紹介・参照のこと ◇11/8日号、暦のこぼれ話 > 腕時計に【表示されて】曜日を確認して →腕時計に【表示された】曜日を確認して > 復活祭(イースター)の日付の計算の不具合を【改称】するため →復活祭(イースター)の日付の計算の不具合を【解消】するため > まだ存在していない暦と【比較してみ意味が無い】ので →まだ存在していない暦と【比較しても意味が無い】ので > 【用途によるっては】その方がよい場合もあります →【用途によっては】その方がよい場合もあります ⇒YT隊員、e-arf隊員、喜島隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-