![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/11/12 号 (No.5157) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 地始めて凍る(七十二候) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 2年 11月 12日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2020年 11月 12日 [月の] 第2週 第2木曜 [年の] 317日目 残り 50日 旧暦 9月(小) 27日 (大安) ユリウス通日 2459165.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 立冬 (11/7 ~ 11/21) 七十二候 地始めて凍る (11/12 ~ 11/16) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 地始めて凍る 七十二候の一つ(56候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/12)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 己未 [つちのとのひつじ] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(11/13)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 庚申 [かのえさる] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/12) の誕生花 シロタエギク(白妙菊) あなたを支える ムラサキシキブ(紫式部)の実 聡明 レモンの実 熱意 ◆明日(11/13) の誕生花 センリョウ(千両) 富貴・利益 ブバルディア あこがれ・清楚 レオノチス 雄大 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇パンの日 パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日 に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた のが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパ ンの日としています。 ◇ギネス世界記録の日 Guinness World Records Day.11月の第2木曜日。この日に記録へ挑戦し ようと、ギネスブック(正式には Guinness World Records)で知られる ギネス・ワールド・レコーズ社が呼びかけ2005年から実施。 ◇洋服記念日 1872年(明治5年)のこの日「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告 が発布されたことを記念して全日本洋服協同組合連合会が1972年(昭和47 年)に制定。 ◇皮膚の日 1995年(平成7年)に日本臨床皮膚科医学会が制定。 「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせ。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/12) 日出 6時23分(113度) 日没 16時14分(246度) 昼 時間 9時間51分 月出 2時 5分( 84度) 月没 14時48分(271度) 正午月齢 26.3 ・札幌 (11/13) 日出 6時24分(114度) 日没 16時13分(245度) 昼 時間 9時間49分 月出 3時22分( 93度) 月没 15時16分(262度) 正午月齢 27.3 ◆仙台 (11/12) 日出 6時14分(112度) 日没 16時26分(247度) 昼 時間 10時間13分 月出 2時 9分( 84度) 月没 14時49分(271度) 正午月齢 26.3 ・仙台 (11/13) 日出 6時15分(112度) 日没 16時26分(247度) 昼 時間 10時間11分 月出 3時22分( 92度) 月没 15時21分(263度) 正午月齢 27.3 ◆東京 (11/12) 日出 6時13分(111度) 日没 16時37分(248度) 昼 時間 10時間23分 月出 2時15分( 84度) 月没 14時54分(271度) 正午月齢 26.3 ・東京 (11/13) 日出 6時14分(111度) 日没 16時36分(248度) 昼 時間 10時間21分 月出 3時26分( 92度) 月没 15時27分(263度) 正午月齢 27.3 ◆大阪 (11/12) 日出 6時28分(111度) 日没 16時55分(248度) 昼 時間 10時間27分 月出 2時33分( 84度) 月没 15時11分(271度) 正午月齢 26.3 ・大阪 (11/13) 日出 6時29分(111度) 日没 16時55分(248度) 昼 時間 10時間26分 月出 3時44分( 92度) 月没 15時45分(263度) 正午月齢 27.3 ◆岡山 (11/12) 日出 6時35分(111度) 日没 17時 2分(248度) 昼 時間 10時間27分 月出 2時40分( 84度) 月没 15時18分(271度) 正午月齢 26.3 ・岡山 (11/13) 日出 6時36分(111度) 日没 17時 1分(248度) 昼 時間 10時間26分 月出 3時51分( 92度) 月没 15時52分(263度) 正午月齢 27.3 ◆福岡 (11/12) 日出 6時47分(110度) 日没 17時18分(249度) 昼 時間 10時間31分 月出 2時56分( 85度) 月没 15時32分(271度) 正午月齢 26.3 ・福岡 (11/13) 日出 6時48分(111度) 日没 17時17分(248度) 昼 時間 10時間30分 月出 4時 5分( 92度) 月没 16時 7分(263度) 正午月齢 27.3 ◆那覇 (11/12) 日出 6時45分(109度) 日没 17時41分(250度) 昼 時間 10時間56分 月出 3時10分( 85度) 月没 15時43分(270度) 正午月齢 26.3 ・那覇 (11/13) 日出 6時46分(109度) 日没 17時41分(250度) 昼 時間 10時間55分 月出 4時15分( 92度) 月没 16時22分(263度) 正午月齢 27.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □地始めて凍る(七十二候) 立春から次の立春まで一年を72に細分した七十二候も第56候「地始めて凍る」 となりました。 二十四節気は中国から伝来したままの姿ですが、七十二候は日本化が進んで 中国から伝来した頃のままのものは少なくなっていますが、地始めて凍るは その少なくなったものの一つです。 七十二候の言葉の日本化が進んだのは、七十二候の言葉の多くが天文現象や 暦学的な意味の言葉ではなくて、ずっと私たちに身近な身の回りの動植物の 生育の度合いや、気象現象を表す言葉によってしめられていると考えられま す。中国の大陸内陸部と海に囲まれた日本との違いは大きく、そのままでは 違和感が大きすぎたため、日本化が進んだと思われます。 二十四節気や七十二候が生まれた中国の内陸部(現在の中華人民共和国山西 省太原市付近)と長く日本の都があった京都付近の11月中旬の平均気温を比 べて見ると -1℃と 9℃と10℃ほども違いがあります。 こんなに気温が違っていては、身の回りの様子も大分違っていて当然です。 ◇「地始めて凍る」はなぜ生き残った? では今の時期、一日の平均気温が10℃も違う中国内陸部で生まれた七十二候 の中で「地始めて凍る」が使われ続けたのはなぜでしょうか? 不思議な気がしたので、考えてみました。 まず、本家中国の話しですが、先程の太原市付近の現在の一日の平均気温は 大体-1℃ほどです。平均気温が-1℃ということは、一度凍った氷はほとんど 一日中融けることなく凍っていることになります。あとは、春まで凍りっぱ なしというところでしょうか。 これなら「地(地上)始めて凍る」と言いたくなる気持ちもわかります。 では太原市付近より10℃も平均気温が高い日本(ひとまず日本代表は京都と 考えます)で、なぜこの言葉が生き残ったのか? もしかすると「始めて凍る」という言葉を「始めて氷が張った日」というよ うな意味でとらえたのではないでしょうか。または、「地始めて凍る」から 「初霜の日」を連想したのかも知れません(霜が降りた朝の様子を思い浮か べれば、大地が凍ったように見えますね)。 そう考えて以前、京都の初氷と初霜の平均日を調べたことがあって、その資 料が私のメモファイル集に残っていました。 元となったのは京都府のサイトだったのですが、本日確認したところ、既に 削除されており、今は見ることが出来ませんでした。残念でしたが、そのサ イトがあった頃に書き残したメモによると京都の初霜と初氷のの日付の平均 は 初霜 ・・・ 11/15 初氷 ・・・ 11/28 こうしてみると初氷の日付では少々遅すぎますが、初霜なら時期的にぴった り。あの霜の降りた地上の姿を見て「地が凍っている」と私と同じ感覚を昔 の人も持っていたとしたら、初霜の日を地始めて凍る日ととらえてもおかし なことはありません。 この「地始めて凍る」という七十二候の言葉が日本でも定着したのは、ひょ っとして「地が凍る」という言葉を本家中国とは違った形で解釈してしまっ たためではないでしょうか。 日本と中国で言葉の解釈が違っていて、その違った解釈の結果、時期は同じ でぴたりと暦の中にはまったと考えるとその多くが日本化して言葉の変わっ た七十二候の中にあって、「地始めて凍る」が生き残った理由が判る気がし ます(さて、本当かな?)。 ◇中国内陸部って、どれくらい寒いの? さて、七十二候の生まれ故郷と目される中国の内陸部ってどれくらい寒いの か。11月半ばの日平均気温がおよそ-1℃というのは判りましたが、これでは あまり実感がわきません。 これに近い、もう少し身近な例は無いかと調べてみると、日平均気温が-1℃ というのは、札幌市の12月の値とほぼ同じということが判りました。 寒がりな私から見たら、11月の札幌だって「死んじゃうほど寒い所」だと思 っていたのに、それより寒くなる12月の札幌並の寒さに11月半ばですでにな っているとは。何とも怖ろしい。 「地始めて凍る」が大地が本当にカッチンコッチンになるのを意味する中国 の内陸部ではなく、せいぜい霜が降りて大地が凍っているように見えるとい う日本に生まれて本当によかったと思ったカワウソでした。 ※参考までに、昔私の見た京都府のサイトのURLは以下のとおり。 → http://www.pref.kyoto.jp/noukenkyu/1182477176112.html 記事本文にも書いたとおり、京都府のサイトからは既に削除されてしまっ ページですが、過去のWeb の姿が保存されているInternet Archiveで該当す るURL のページの在りし日の姿を確認できます。先ほど見たら、2011/11/6 の状態のこのページを見ることが出来ました。 それにしても、どれくらいの分量の記録が残っているのだろう、このアーカ イブには・・・ (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇11/11号、暦のこぼれ話 > 旧暦による日付です。【是を】現在使われているグレゴリオ暦 →旧暦による日付です。【これを】現在使われているグレゴリオ暦 > 詔書は太陽暦採用を知らせるものでしたが、【是は同時に】 →詔書は太陽暦採用を知らせるものでしたが、【これは同時に】 > 準備をするために【のこそれた日付は】11月の残りの日数と →準備をするために【残された日数は】11月の残りの日数と > そのままでは13ヶ月となって、【13かいも】公務員に →そのままでは13ヶ月となって、【13回も】公務員に > 大隈重信に当てた明治5/10/10の【書簡がのこって】 →大隈重信に当てた明治5/10/10の【書簡が残って】 > そんなこんなで、無理矢理と【いうな】 →そんなこんなで、無理矢理と【いうか】 > 【いじょう】、太陽暦採用記念日の話でした →【以上】、太陽暦採用記念日の話でした ⇒以上、サガ隊員からの報告でした。沢山間違えました・・・。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-