![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/02 号 (No.5208) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □コトノハ・言の葉 ・・・ 初夢 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・1/1 松浦様から、Amazonギフト券による寄付を頂きました。 ・12/31 亀井様からPaypalによる寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 1月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 1月 2日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 2日目 残り 364日 旧暦 11月(小) 19日 (大安) ユリウス通日 2459216.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 冬至 (2020/12/21 ~ 1/4) 七十二候 雪下りて麦のびる (2020/12/31 ~ 1/4) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/2)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 庚戌 [かのえいぬ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと ◆明日(1/3)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 辛亥 [かのとのい] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/2) の誕生花 スイセン(水仙) 愛にこたえて ロウバイ(臘梅) 慈愛 ◆明日(01/3) の誕生花 スイセン(水仙) 愛にこたえて クロッカス 青春の喜び・信頼 センリョウ(千両) 富貴・利益 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇初夢の日 1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とするということから生ま れた日。「一富士、二鷹、三なすび」。 ◇箱根駅伝 学生長距離界最大の駅伝競走で、東京・大手町から箱根・芦ノ湖までの 往路5区間、復路5区間の合計10区間・217.9kmで争われる。 1920(大正9)年に第1回大会が開催され、1956(昭和31)年からは、1月2日 に往路、3日に復路を走るようになった。 ◇書き初め 年が明けて初めて書や絵をかく行事。 書き初めで書いたものを左義長で 燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われています。 ◇初山入り,山初め 山村での仕事始め。 ◇舟の乗り初め,初舟 漁村での仕事始め。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/ 2) 日出 7時 6分(121度) 日没 16時11分(238度) 昼 時間 9時間 6分 月出 19時16分( 64度) 月没 9時25分(297度) 正午月齢 18.4 ・札幌 ( 1/ 3) 日出 7時 6分(121度) 日没 16時12分(238度) 昼 時間 9時間 7分 月出 20時27分( 70度) 月没 9時59分(292度) 正午月齢 19.4 ◆仙台 ( 1/ 2) 日出 6時53分(118度) 日没 16時27分(241度) 昼 時間 9時間35分 月出 19時30分( 66度) 月没 9時14分(295度) 正午月齢 18.4 ・仙台 ( 1/ 3) 日出 6時53分(118度) 日没 16時28分(241度) 昼 時間 9時間36分 月出 20時37分( 72度) 月没 9時50分(290度) 正午月齢 19.4 ◆東京 ( 1/ 2) 日出 6時51分(117度) 日没 16時40分(242度) 昼 時間 9時間49分 月出 19時41分( 67度) 月没 9時13分(294度) 正午月齢 18.4 ・東京 ( 1/ 3) 日出 6時51分(117度) 日没 16時40分(242度) 昼 時間 9時間50分 月出 20時47分( 72度) 月没 9時51分(289度) 正午月齢 19.4 ◆大阪 ( 1/ 2) 日出 7時 4分(117度) 日没 16時59分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 20時 1分( 67度) 月没 9時27分(294度) 正午月齢 18.4 ・大阪 ( 1/ 3) 日出 7時 5分(117度) 日没 17時 0分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 21時 6分( 73度) 月没 10時 6分(289度) 正午月齢 19.4 ◆岡山 ( 1/ 2) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 6分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 20時 8分( 67度) 月没 9時34分(294度) 正午月齢 18.4 ・岡山 ( 1/ 3) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 7分(242度) 昼 時間 9時間55分 月出 21時13分( 73度) 月没 10時13分(289度) 正午月齢 19.4 ◆福岡 ( 1/ 2) 日出 7時22分(117度) 日没 17時22分(242度) 昼 時間 10時間 0分 月出 20時24分( 67度) 月没 9時46分(294度) 正午月齢 18.4 ・福岡 ( 1/ 3) 日出 7時23分(117度) 日没 17時23分(242度) 昼 時間 10時間 1分 月出 21時29分( 73度) 月没 10時25分(289度) 正午月齢 19.4 ◆那覇 ( 1/ 2) 日出 7時17分(115度) 日没 17時50分(244度) 昼 時間 10時間33分 月出 20時49分( 69度) 月没 9時43分(292度) 正午月齢 18.4 ・那覇 ( 1/ 3) 日出 7時17分(115度) 日没 17時51分(244度) 昼 時間 10時間34分 月出 21時51分( 74度) 月没 10時25分(287度) 正午月齢 19.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □コトノハ・言の葉 【初夢】(はつゆめ) 元日の夜に見る夢。また、正月2日の夜に見る夢。 古くは、節分の夜から立春の明けがたに見る夢。新年の季語。 用例:山家集「年暮れぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢」 《広辞苑・第六版》 本日、「初夢の日」ということで、そのものずばり、「初夢」を取り上げて みました。広辞苑の語釈にもあるとおり、初夢は、元日から二日にかけての 夜、または正月二日から三日にかけての夜の夢のことを云います。そして、 初夢の内容によってその年の吉凶を占うことがあり、そうした吉凶判断で特 に良い夢とされるのが 一富士二鷹三茄子(いちふじ にたか さんなすび) の三点。 この「一富士・・・」は駿河の国の諺で、一説に駿河の名物を並べたものだ といいます。 徳川家康が天下人にまで出世した幸運にあやかろうということで、駿河の国 の名物・名産品をあげて詠まれたのだとか。ただ、駿河の国の名物といって も沢山あるだろうに、なぜこの三点が選ばれたかについては諸説あります。 ・家康が駿河の国の「高いもの」として「一に富士山、二に愛鷹山、三に 茄子の初物とあげたことによるとする説。 ・富士は日本一の山、鷹は強く賢い鳥の代表、茄子は「成す」に通じるか らだとする説。 ・「富士→無事」、「鷹→高い」、「茄子→成す」の意味であるとする説。 などが、その主な説。ちなみに四以下もあって 四扇(しおうぎ) 五煙草(ごたばこ) 六座頭(ろくざとう) と続くとか。 扇は末広がり、煙草は煙が上へと昇るもの、座頭は毛がない(怪我無い)の で目出度いのだとか。 ただし四以降については、これ以外のものを数に入れたものもあります。 このメールマガジンが届くのは一月二日。元日の夜の夢を初夢とするならば もう初夢を見たことになります。二日の夜の夢とするなら今晩の夢が初夢。 私の場合は・・・二日の朝に目覚めて、いい夢を覚えていたら元日の夜の夢 が初夢ということにして、そうでなければ今晩見る夢ということにしようか な? そんな、いい加減に決めちゃダメでしょうかね。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇12/31号、暦のこぼれ話 > 除夜の【よるに】 →除夜の【夜に】 ◇12/31号、埋め草の記 > 残り日数がついに「1日」に【成って】しまいました →残り日数がついに「1日」に【なって】しまいました > 大晦日とも【成れば】落ち着いて →大晦日とも【なれば】落ち着いて ⇒サガ隊員、星空ライダー隊員からの報告でした。 昨日、見落としたみたいです。済みません。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は、明け方近くまで起きていて、日が昇ったらすぐくらいに出かけなけ ればならなくなってしまったので、私の初夢は今日から明日へかけてとなり そう。皆さんはどうでした? あるいは、今夜の夢に賭けるよう? 面白い初夢話がございましたら、教えてください。 話の種に使わせていただきたいので(おいおい)。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-