殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/04 号 (No.5210)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□コトノハ・言の葉 ・・・ 【年波】
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  1月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  1月  4日  [月の] 第2週 第1月曜  [年の]   4日目 残り 362日
旧暦  11月(小) 21日 (先勝)
ユリウス通日 2459218.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 冬至 (2020/12/21 ~ 1/4)
 七十二候  雪下りて麦のびる (2020/12/31 ~ 1/4)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(1/4)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  壬子 [みずのえね]
 十二直  建  [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 畢  [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶
 二十七宿 角  [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  八専入り 
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日

◆明日(1/5)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  癸丑 [みずのとのうし]
 十二直  建  [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 觜  [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う
 二十七宿 亢  [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと
  十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(01/4) の誕生花
 クロッカス      青春の喜び・信頼
 シクラメン<ピンク> 恥ずかしがりや
 デージー(雛菊) 無邪気・控えめな美しさ

◆明日(01/5) の誕生花
 ロウバイ(臘梅) 慈愛
 ミスミソウ(三角草, 別名 雪割草) 自信・はにかみや
 カトレア         成熟した魅力・美しい人

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇官公庁御用始め
  官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。
  1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすること
  が法律で定められており、4日が仕事始めとなります。
  通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。

 ◇石の日
  お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願
  いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせした。

 ◇金の鯱鉾の日
  1937(昭和12)年、名古屋城の天守閣から金の鯱鉾の尾の部分の金板2枚が
  盗まれました。金板2枚でうろこ58枚分に相当します。
  2日後の6日に盗まれたことがわかり、27日に、盗みの前科がある佐々木
  賢一が逮捕されました。

 ◇取引所大発会
  証券取引所での新年初めての立ち会い。かつては1月6日でしたが、証券
  業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日
  から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。
  1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 1/ 4)
  日出  7時 6分(120度) 日没 16時13分(239度) 昼 時間  9時間 8分
  月出 21時38分( 78度) 月没 10時28分(285度) 正午月齢 20.4
 ・札幌 ( 1/ 5)
  日出  7時 6分(120度) 日没 16時14分(239度) 昼 時間  9時間 9分
  月出 22時50分( 86度) 月没 10時55分(277度) 正午月齢 21.4
 
 ◆仙台 ( 1/ 4)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時29分(241度) 昼 時間  9時間36分
  月出 21時45分( 79度) 月没 10時23分(284度) 正午月齢 20.4
 ・仙台 ( 1/ 5)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時30分(241度) 昼 時間  9時間37分
  月出 22時53分( 86度) 月没 10時53分(276度) 正午月齢 21.4
 
 ◆東京 ( 1/ 4)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時41分(242度) 昼 時間  9時間50分
  月出 21時53分( 79度) 月没 10時25分(283度) 正午月齢 20.4
 ・東京 ( 1/ 5)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時42分(242度) 昼 時間  9時間51分
  月出 22時59分( 86度) 月没 10時56分(276度) 正午月齢 21.4
 
 ◆大阪 ( 1/ 4)
  日出  7時 5分(117度) 日没 17時 1分(242度) 昼 時間  9時間56分
  月出 22時11分( 79度) 月没 10時41分(283度) 正午月齢 20.4
 ・大阪 ( 1/ 5)
  日出  7時 5分(117度) 日没 17時 1分(242度) 昼 時間  9時間57分
  月出 23時17分( 86度) 月没 11時13分(276度) 正午月齢 21.4
 
 ◆岡山 ( 1/ 4)
  日出  7時11分(117度) 日没 17時 7分(242度) 昼 時間  9時間56分
  月出 22時18分( 79度) 月没 10時47分(283度) 正午月齢 20.4
 ・岡山 ( 1/ 5)
  日出  7時11分(117度) 日没 17時 8分(242度) 昼 時間  9時間57分
  月出 23時24分( 87度) 月没 11時20分(276度) 正午月齢 21.4
 
 ◆福岡 ( 1/ 4)
  日出  7時23分(116度) 日没 17時24分(243度) 昼 時間 10時間 1分
  月出 22時34分( 80度) 月没 11時 0分(283度) 正午月齢 20.4
 ・福岡 ( 1/ 5)
  日出  7時23分(116度) 日没 17時25分(243度) 昼 時間 10時間 2分
  月出 23時39分( 87度) 月没 11時33分(276度) 正午月齢 21.4
 
 ◆那覇 ( 1/ 4)
  日出  7時17分(115度) 日没 17時51分(245度) 昼 時間 10時間34分
  月出 22時51分( 80度) 月没 11時 4分(282度) 正午月齢 20.4
 ・那覇 ( 1/ 5)
  日出  7時17分(114度) 日没 17時52分(245度) 昼 時間 10時間35分
  月出 23時52分( 87度) 月没 11時41分(275度) 正午月齢 21.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□コトノハ・言の葉
【年波】(としなみ)
 年がよるのを波にたとえていう語。
 式子内親王集「年波のかさなることを驚けば」。
 「寄る年波には勝てない」
   《広辞苑・第六版》

 気がついたら、いつの間にか寝てしまっていた。
 そんなことが続き、ふと頭を過ぎった言葉が「寄る年波」。
 ひたひたと年波が寄せてきているのを感じます。

 年波という言葉はなんとなく、比較的最近の造語と思っていたのですが、辞
 書を引いてみると式子内親王集にその使用例があると。今度は式子内親王集
 とはなんぞやと調べてみると遅くとも13世紀には成立していると思われ歌集
 であることが分かりました。現在は既に21世紀。とすれば800年程も昔には
 使われていたことになります。最近使われはじめたってことではないわけで
 すね。

 湖畔か河畔か、あるいは何処かの海辺で、寄せる波を見ながらこの言葉を思
 いついたのでしょうか?
 実際の波は寄せるばかりではなく、引いていくものもあるのですが、残念な
 がら年波は寄せるばかり。

 これからも度々「寄る年波」の数をつくづくと感じることになりそうです。
 ああ、沢山寝たはずなのに、今もまだ眠い。
 寄る年波の成せる業と考えておきましょう。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 昨年の仕事納めの日が月曜日で、仕事始めの日がまた月曜日と言うことで、
 今回の年末年始の休暇は6日。商売なさっているような方はもっともっと短
 いのでしょうから、ぼやいては罰が当たるでしょうが、それでもやはりぼや
 いてしまいます。

  ちょっと短かったな

 と。まとまった休みがあれば、アレもしたいコレもしたいと考えていたので
 すが「アレ」くらいは出来ましたが、「コレ」まではする余裕がありません
 でした。「アレ」が出来ただけでマシかな?

 あまり長すぎたら、通常モードに戻るのが大変になっちゃうかもしれないし
 「アレ」が出来て「コレ」までは出来ないくらいがちょうどよかったのかも
 しれない。程ほどでよかった。そう思うことにして仕事してきます。

 私と同じく今日から仕事始めだという方も、もう始まってますという方も、
 まだ休みだよという(うらやましい)方も有意義な一日といたしましょう。
 ではでは。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-