![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/05 号 (No.5211) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 昔は祝日「新年宴会」の日 □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 1月 5日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 1月 5日 [月の] 第2週 第1火曜 [年の] 5日目 残り 361日 旧暦 11月(小) 22日 (友引) ユリウス通日 2459219.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小寒 (1/5 ~ 1/19) 七十二候 芹栄う (1/5 ~ 1/9) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 小寒 二十四節気の一つ 旧暦十二月節気 芹栄う 七十二候の一つ(67候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/5)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 癸丑 [みずのとのうし] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 ◆明日(1/6)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 甲寅 [きのえとら] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/5) の誕生花 ロウバイ(臘梅) 慈愛 ミスミソウ(三角草, 別名 雪割草) 自信・はにかみや カトレア 成熟した魅力・美しい人 ◆明日(01/6) の誕生花 ウメ(梅)<白> 気品 ビオラ(小型パンジー) 私のことを思って ユズリハ 若返り 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇新年宴会 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで行われていた、天皇が豊明殿に出 御し、皇族・大勲位・親任官・勅任官および外国使臣を召して宴を賜っ た儀式。民間でもこれにならって、この日に新年を祝う会が行われるよ うになった。 ◇シンデレラの日 1956(昭和31)年、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と婚約した 日。 ◇初水天宮 水天宮の初縁日 ◇魚河岸初競り 各地の魚河岸で競りを開始します。 新年の初物として御祝儀相場がつけられる。 ◇いちご世代の日 「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。 高校受験を控えた15歳の世代「いちご世代」にエールを送る日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/ 5) 日出 7時 6分(120度) 日没 16時14分(239度) 昼 時間 9時間 9分 月出 22時50分( 86度) 月没 10時55分(277度) 正午月齢 21.4 ・札幌 ( 1/ 6) 日出 7時 6分(120度) 日没 16時15分(239度) 昼 時間 9時間10分 月出 無し 月没 11時20分(269度) 正午月齢 22.4 ◆仙台 ( 1/ 5) 日出 6時53分(118度) 日没 16時30分(241度) 昼 時間 9時間37分 月出 22時53分( 86度) 月没 10時53分(276度) 正午月齢 21.4 ・仙台 ( 1/ 6) 日出 6時53分(118度) 日没 16時31分(241度) 昼 時間 9時間38分 月出 無し 月没 11時22分(269度) 正午月齢 22.4 ◆東京 ( 1/ 5) 日出 6時51分(117度) 日没 16時42分(242度) 昼 時間 9時間51分 月出 22時59分( 86度) 月没 10時56分(276度) 正午月齢 21.4 ・東京 ( 1/ 6) 日出 6時51分(117度) 日没 16時43分(242度) 昼 時間 9時間52分 月出 無し 月没 11時27分(269度) 正午月齢 22.4 ◆大阪 ( 1/ 5) 日出 7時 5分(117度) 日没 17時 1分(242度) 昼 時間 9時間57分 月出 23時17分( 86度) 月没 11時13分(276度) 正午月齢 21.4 ・大阪 ( 1/ 6) 日出 7時 5分(117度) 日没 17時 2分(243度) 昼 時間 9時間57分 月出 無し 月没 11時44分(269度) 正午月齢 22.4 ◆岡山 ( 1/ 5) 日出 7時11分(117度) 日没 17時 8分(242度) 昼 時間 9時間57分 月出 23時24分( 87度) 月没 11時20分(276度) 正午月齢 21.4 ・岡山 ( 1/ 6) 日出 7時11分(116度) 日没 17時 9分(243度) 昼 時間 9時間58分 月出 無し 月没 11時51分(269度) 正午月齢 22.4 ◆福岡 ( 1/ 5) 日出 7時23分(116度) 日没 17時25分(243度) 昼 時間 10時間 2分 月出 23時39分( 87度) 月没 11時33分(276度) 正午月齢 21.4 ・福岡 ( 1/ 6) 日出 7時23分(116度) 日没 17時26分(243度) 昼 時間 10時間 3分 月出 無し 月没 12時 5分(269度) 正午月齢 22.4 ◆那覇 ( 1/ 5) 日出 7時17分(114度) 日没 17時52分(245度) 昼 時間 10時間35分 月出 23時52分( 87度) 月没 11時41分(275度) 正午月齢 21.4 ・那覇 ( 1/ 6) 日出 7時18分(114度) 日没 17時53分(245度) 昼 時間 10時間35分 月出 無し 月没 12時17分(269度) 正午月齢 22.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □昔は祝日「新年宴会」の日 現在、祝日の日付を決めているのは「国民の祝日に関する法律」。 この前身となったのが、明治時代に作られた「休日に関する件」という法律 でした。この法律は時代とともにいくつかの祝祭日が追加されたりして変化 したのですが、一番最初に登場したのは明治6年(太陽暦を採用した年!) でした。その明治6年に初めて登用した祝日は以下の通りです。 (明治6年太政官布告第344号) 年中祭日祝日等ノ休暇日左ノ通候、此旨布告候事 元始祭 一月三日 新年宴會 一月五日 孝明天皇祭 一月三十日 紀元節 二月十一日 神武天皇祭 四月三日 神嘗祭 九月十七日 天長節 十一月三日 新嘗祭 十一月廿三日 全部で8つの祝祭日が記載されています。 現在の祝日にも名前は違うけれども生き残っているものもありますが、消え てなくなってしまったものもあります。消えてしまったものの中に、今日の 日付の祝日がありますね。本日は今はなくなってしまったその祝日の話を取 り上げてみます。 ◇一月五日は新年宴会! なんか、目出度い感じの祝日ですね。 おっと、祝日だから目出度いのは当たり前でしたね。 「新年宴会」ですよ「新年宴会」 (「會」は現在の表記の「会」に代えます) この新年宴会という祝日にはいったいどんな意義内容があるかというと、 「宮中で行われた新年の祝賀行事」 おお、目出度い・・・ということはわかりますが中身が全然判りませんね。 では、宮中で行われたという祝賀行事の内容から、もう少し祝日の意味を推 測してみましょう。 ◇新年宴会の祝賀行事 この日は、宮中の豊明殿に皇族・貴族(華族)・内外高官が招かれて天皇に 拝謁し、膳酒を賜る行事が行われていました。 ただこれは単に宴会だけが別にあったわけではなくて、本来はそれに先立つ 四方拝(しほうはい。祝日。 1/1)や元始祭(祭日。 1/3)とセットになる 新年行事で本来は元日にまとめて行うものでしたが、官公庁の休暇の期間に 当たる12/29~1/3を避けて対外的な性質の強い新年宴会を 1/5に移動したも のと考えられます。 ◇ルーツは「元日節会」 新年宴会のルーツと考えられるのは、「元日節会(がんじつせちえ)」とい う行事と考えられます。この行事は別名「元日宴会」とも呼ばれます。元日 の宴会を役人の休暇の都合で 1/5に移動させると1/5で元日宴会でもないで しょうから、「新年宴会」という名前になったのでは? この元日節会ですが、開催が恒例化したのはAD 716年(元亀二年)から。 AD 716と言えば、藤原京から平城京への遷都が行われた年(AD 710)の 6年後 のことですから、新年会にはなんと1300年の歴史と伝統があったのでした。 この元日節会には天皇と群臣百官及び諸国の国司のうち、その日に在京する もの(たまたま上京しているもの、任官したけど赴任がまだなものなど)が 参加したといいます。参加者の資格をみていると、戦前に行われていた新年 宴会の行事参加者の資格を彷彿とさせるものがあります。 本来は元日の行事が一部分離した形で生まれたこの「新年宴会」という戦前 の祝日は、やがて単なる新年を迎えたことを祝う宴会という意味になり、民 間でも次第にこれを真似て宴会を行うようになったのが現在の新年会。 正月休みの時期を避けて、仕事が始まる時期に日付を移動させた結果として、 家庭内の私的な宴会から、職場などの公的(?)な宴会となっていったので はないかと私は考えていますが、どうでしょう? ◇今年は? 本来は、胸を張って歴史と伝統の裏打ちされた「新年会」を開くべきだった かもしれない今日ですが、昨年から続いている武漢肺炎禍のおかげで、そう したものは行われないでしょうけれど。来年は、祝えるようになっているで しょうか? 来年は1300年の伝統に連なる厳かな気持ちで「新年会」が行えることを祈り つつ、今年は対策に気を配りつつ、新年を祝うことにしようかなと思う、カ ワウソでした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇1/4号、埋め草の記 > 私と同じく今日から仕事始めだという方も、【申し子と始まってます】 →私と同じく今日から仕事始めだという方も、【もう仕事始まってます】 ⇒サガ隊員、星空ライダー隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-