殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 03/28 ,03/27 ,03/26 ,03/25 ,03/24 ,03/23 ,03/22
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/07 号 (No.5213)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 「七種粥」を食べましたか?
□皆様からのお便り紹介

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・1/5 TAKANO様から、Paypalによる御寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  1月  7日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  1月  7日  [月の] 第2週 第1木曜  [年の]   7日目 残り 359日
旧暦  11月(小) 24日 (仏滅)
ユリウス通日 2459221.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小寒 (1/5 〜 1/19)
 七十二候  芹栄う (1/5 〜 1/9)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(1/7)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  乙卯 [きのとのう]
 十二直  満  [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 井  [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至
 二十七宿 房  [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(1/8)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  丙辰 [ひのえたつ]
 十二直  平  [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉
 二十八宿 鬼  [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる
 二十七宿 心  [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶
 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい]

 ◇主な暦注
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶
  大禍日 [たいかにち] 凶日
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(01/7) の誕生花
 ミスミソウ(三角草, 別名 雪割草) 自信・はにかみや
 セリ(芹)          清廉で高潔
 ヒマラヤユキノシタ 秘めた感情

◆明日(01/8) の誕生花
 ロウバイ(臘梅) 慈愛
 ハハコグサ(母子草) 無言の愛・忘れない
 アザレア(躑躅) 愛の楽しみ・節制

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇人日の節供(七種の節供)
  五節供のひとつ。
  古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を
  羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を
  殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として犯罪者に対する
  刑罰は行わなかった。
  この日は7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わ
  って七種粥(七草粥)とも)となった。
  日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着。

 ◇つめ切りの日
  新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決ま
  っていた。草を浸したお湯につめをつけて柔らかくしてから切ると、そ
  の年は風邪をひかないといわれた。

 ◇千円札の日
  1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。

 ◇夕霧忌
  大坂の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)


■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 1/ 7)
  日出  7時 5分(120度) 日没 16時16分(239度) 昼 時間  9時間11分
  月出  0時 2分( 94度) 月没 11時45分(261度) 正午月齢 23.4
 ・札幌 ( 1/ 8)
  日出  7時 5分(120度) 日没 16時17分(239度) 昼 時間  9時間12分
  月出  1時16分(103度) 月没 12時13分(253度) 正午月齢 24.4
 
 ◆仙台 ( 1/ 7)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時32分(241度) 昼 時間  9時間39分
  月出  0時 2分( 94度) 月没 11時51分(261度) 正午月齢 23.4
 ・仙台 ( 1/ 8)
  日出  6時53分(118度) 日没 16時33分(242度) 昼 時間  9時間40分
  月出  1時12分(102度) 月没 12時22分(254度) 正午月齢 24.4
 
 ◆東京 ( 1/ 7)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時44分(242度) 昼 時間  9時間53分
  月出  0時 6分( 94度) 月没 11時58分(261度) 正午月齢 23.4
 ・東京 ( 1/ 8)
  日出  6時51分(117度) 日没 16時45分(243度) 昼 時間  9時間54分
  月出  1時14分(101度) 月没 12時31分(254度) 正午月齢 24.4
 
 ◆大阪 ( 1/ 7)
  日出  7時 5分(116度) 日没 17時 3分(243度) 昼 時間  9時間58分
  月出  0時23分( 94度) 月没 12時16分(262度) 正午月齢 23.4
 ・大阪 ( 1/ 8)
  日出  7時 5分(116度) 日没 17時 4分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出  1時30分(101度) 月没 12時50分(255度) 正午月齢 24.4
 
 ◆岡山 ( 1/ 7)
  日出  7時11分(116度) 日没 17時10分(243度) 昼 時間  9時間58分
  月出  0時30分( 94度) 月没 12時23分(261度) 正午月齢 23.4
 ・岡山 ( 1/ 8)
  日出  7時11分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出  1時37分(101度) 月没 12時57分(254度) 正午月齢 24.4
 
 ◆福岡 ( 1/ 7)
  日出  7時23分(116度) 日没 17時26分(243度) 昼 時間 10時間 3分
  月出  0時44分( 94度) 月没 12時38分(262度) 正午月齢 23.4
 ・福岡 ( 1/ 8)
  日出  7時23分(116度) 日没 17時27分(243度) 昼 時間 10時間 4分
  月出  1時51分(101度) 月没 13時12分(255度) 正午月齢 24.4
 
 ◆那覇 ( 1/ 7)
  日出  7時18分(114度) 日没 17時53分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出  0時53分( 94度) 月没 12時54分(262度) 正午月齢 23.4
 ・那覇 ( 1/ 8)
  日出  7時18分(114度) 日没 17時54分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出  1時55分(100度) 月没 13時32分(256度) 正午月齢 24.4
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□「七種粥」を食べましたか?
 今日は人日の節供(「じんじつの せっく)、
 というより「ななくさの せっく」と言った方が通りがよさそうですね。
 「ななくさの せっく」は漢字で書けば、七種の節供、あるいは七草の節供
 となります。

  「え、七草の『節句』でしょう?」

 と言われるかもしれないので、ついでに書けば「節供」は私のこだわり。
 今では、「節句」と書く方が多いようですけれど、「せっく」は季節の変わ
 り目などにおかれた祝祭の日、折り目の日である、節日(せちにち)に供す
 る膳を指す節供(せちく)が「せっく」と呼ばれるようになったものですの
 で、少数派となっても「七種の節供」のように書いております。

 おっと、寄り道してしまいましたが、話を「七種粥食べましたか?」に戻し
 ましょう。
 日刊☆こよみのページを始めて 2年目の2008年(う、古いデータになってし
 まいました。すみません)の正月後に読者の方々に対して「七草粥を食べま
 したか」と言うアンケートを行ったことがあります。

 その結果は、67%、つまり2/3の方が七種粥を食べた(あるいは食べる予定)
 という回答を得ました。結構皆さん食べているのですね。
 (食べると回答して下さった方の中には旧暦の 1/7に食べるという方が4%い
 らっしゃいました。)

 どうやら今でも廃れずに続いている(ただし、アンケート対象が日刊☆こよ
 みのページ読者という点で、一般の方々の感覚とからはやや外れた結果にな
 っているかもしれませんけれど)七種粥ですが、この七種の節供の日付に
 はどんな意味があるのでしょう。

 季節の折り目となる節日の中でも、昔からことに重要視された 5つの節日を
 五節供といいます。五節供は、

  人日の節供 (七種の節供) ・・・ 一月七日
  上巳の節供 (桃の節供、雛祭り)・ 三月三日
  端午の節供 (菖蒲の節供) ・・・ 五月五日
  七夕の節供 (笹の節供)  ・・・ 七月七日
  重陽の節供 (菊の節供)  ・・・ 九月九日

 最初に書いたものが節供本来の名前(?)で、後に続く()内は、一般に知
 られた呼び名です。本来の呼び名の中には、読みにくいものもありますね。

  人日(じんじつ) 上巳(じょうし) 端午(たんご)
  七夕(しちせき) 重陽(ちょうよう)

 のように読みます。
 ご覧の通りで、基本的には奇数の月で、月と日の数字が同じになる(これを
 重日(ちょうじつ)といいます)日が節供になります。
 人日だけは、重日になっていませんが、どうやら大昔はこれも一月一日に行
 われていたようですが、一月一日は、他の行事も沢山あったためか、一月七
 日に変わってしまいました。もっとも、「変わった」のは日本に暦や五節供
 などの慣習が伝わるより前の時点だったので、日本に人日の節供が伝わった
 ときには、既に現在と同じ一月七日となっていました。

 五節供それぞれには、その節供と結び付きの強い植物があって、その植物を
 冠した呼び名があり、現在はこちらの方が通りがよさそうです。その植物を
 冠した呼び名は()内の通り。

 七種は植物名じゃないかも知れませんが、七つの種類の植物が入っているか
 ら、植物名を冠したとしても大間違いではないでしょう?

 何はともあれ、七種粥を食べて、今年も一年元気に暮らしたいものです。
 武漢肺炎の第三波の御蔭で、またもや「緊急事態宣言」がだされそうな状況
 ですので、より一層

  七種粥を食べて一年の無病息災を祈る

 という意味が切実に感じられますね。
 ちなみに、本日のかわうその朝食は七種粥でした(セット商品のね)。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇猿山有希樹さんからのメール(1/6 のメール)
 米沢の隣町出身東京在住の猿山有希樹です。新年初投稿です。
 今年もよろしくお願いします。

 今年、都内のスーパーの売場で「三日とろろ」のポップをつけて長芋が売
 られているのを生まれてはじめてみました。周囲に聞くとからだにいいと
 いうので今年はじめて食べたとか、ネットでも「新習慣」とかで調理法の
 紹介もたくさんありました。

 ウチの実家ではお年取りのときにごちそうを食べるので正月にお節料理を
 食べる習慣がありません。お飾りと元旦に食べる餅をついた晩につきたて
 の餅でつくったお雑煮を食べるので、元旦に焼いた餅と別にお雑煮を食べ
 る習慣がありません。

 三日どろろを食べて正月行事は終わり4日から平常にもどるし(14日の小望
 (こもち)の年取りと15日の小正月のためにまた餅をついて団子の木にさし
 て祝いますが)、山形ではたとえ旧正月でもまだ草ははえないので、七草粥
 なんか食べるわけがありません。

 今日の「七日正月と六日年取り、六日年越し」の記事を読んでいて考えた
 のですが、三日とろろの習慣と七草粥の習慣の地域性といつまでを松の内
 と考えるかの境界は一致するのではないでしょうか。

 出身地と、三日とろろと七草粥のどちら、あるいは両方を食べるか。正月
 行事は3日までか7日までかアンケートをとってみてはいかがですか。
 商業主義によるうわべだけの伝播が起こる前にやっておいた方が良いと思
 います。

 長文失礼しました。
 出羽では〜。

⇒興味深い複数の話がありましたので、全文掲載させていただきました。
 「三日とろろ」というのははじめて聞いた言葉。
 ちょっとチェックしておくべきか? と思いました。

 地域毎の行事については、興味のあるところですが、自分の足で集めるとい
 うには、現在「金も時間も」ない状態ですので、猿山有希樹のおっしゃると
 おり、読者の皆さんの協力を頂いて調べると言うことを考えています。

 アンケートに関しては、どんな内容を尋ねるべきかも考えて、実施を考えて
 います(昔やっていたように、またこのメールマガジンと連動したアンケー
 トを、復活させよう)。

 アンケートの件は、もうしばらくお待ちください。
 皆さんの身の回りの、年中行事情報は随時メールで。
 よろしくお願いします。

 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-