![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/13 号 (No.5219) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 干支は「えと」、十二支も「えと」? □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・1/12 kouzephyr様からAmazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 1月 13日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 1月 13日 [月の] 第3週 第2水曜 [年の] 13日目 残り 353日 旧暦 12月(大) 1日 (赤口) ユリウス通日 2459227.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小寒 (1/5 ~ 1/19) 七十二候 泉水温をふくむ (1/10 ~ 1/14) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。 旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/13)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 辛酉 [かのとのとり] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 虚 [きょ] 入学吉.造作,相談ごと大凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 辛酉 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(1/14)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 壬戌 [みずのえいぬ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 角 [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/13) の誕生花 サザンクロス 願いを叶えて ストレリチア(極楽鳥花) 気取った恋 ラッパスイセン(喇叭水仙) 報われぬ恋,尊敬 ◆明日(01/14) の誕生花 スイートピー 門出,別離,優しい思い出 スプレーマム 逆境の中でも元気 ツバキ(椿) 常にあなたを愛します 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇咸臨丸出航記念日 1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が日米修好通商条約を批准 するために品川沖を出航したことにちなんで。勝海舟、福沢諭吉、ジョ ン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。 ◇虚空蔵縁日 虚空蔵菩薩の縁日(毎月13日) ◇たばこの日,ピース記念日 1946(昭和21)年、高級たばこ「ピース」が発売されました。 当時10本入りで7円で、日曜・祝日に1人1箱だけに限られていました。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/13) 日出 7時 4分(119度) 日没 16時23分(240度) 昼 時間 9時間19分 月出 7時13分(125度) 月没 16時 9分(235度) 正午月齢 29.4 ・札幌 ( 1/14) 日出 7時 3分(118度) 日没 16時24分(241度) 昼 時間 9時間21分 月出 8時 2分(122度) 月没 17時18分(239度) 正午月齢 0.9 ◆仙台 ( 1/13) 日出 6時52分(117度) 日没 16時38分(243度) 昼 時間 9時間46分 月出 6時57分(122度) 月没 16時28分(238度) 正午月齢 29.4 ・仙台 ( 1/14) 日出 6時52分(116度) 日没 16時39分(243度) 昼 時間 9時間47分 月出 7時48分(119度) 月没 17時35分(241度) 正午月齢 0.9 ◆東京 ( 1/13) 日出 6時50分(116度) 日没 16時49分(244度) 昼 時間 9時間59分 月出 6時53分(121度) 月没 16時41分(239度) 正午月齢 29.4 ・東京 ( 1/14) 日出 6時50分(115度) 日没 16時50分(244度) 昼 時間 10時間 0分 月出 7時46分(118度) 月没 17時47分(242度) 正午月齢 0.9 ◆大阪 ( 1/13) 日出 7時 5分(115度) 日没 17時 9分(244度) 昼 時間 10時間 4分 月出 7時 8分(120度) 月没 17時 2分(240度) 正午月齢 29.4 ・大阪 ( 1/14) 日出 7時 4分(115度) 日没 17時 9分(244度) 昼 時間 10時間 5分 月出 8時 0分(118度) 月没 18時 8分(243度) 正午月齢 0.9 ◆岡山 ( 1/13) 日出 7時11分(115度) 日没 17時15分(244度) 昼 時間 10時間 4分 月出 7時14分(120度) 月没 17時 9分(240度) 正午月齢 29.4 ・岡山 ( 1/14) 日出 7時11分(115度) 日没 17時16分(244度) 昼 時間 10時間 5分 月出 8時 6分(118度) 月没 18時15分(243度) 正午月齢 0.9 ◆福岡 ( 1/13) 日出 7時23分(115度) 日没 17時32分(244度) 昼 時間 10時間 9分 月出 7時26分(120度) 月没 17時27分(240度) 正午月齢 29.4 ・福岡 ( 1/14) 日出 7時22分(115度) 日没 17時33分(244度) 昼 時間 10時間10分 月出 8時18分(117度) 月没 18時32分(243度) 正午月齢 0.9 ◆那覇 ( 1/13) 日出 7時18分(113度) 日没 17時58分(246度) 昼 時間 10時間40分 月出 7時18分(117度) 月没 17時57分(242度) 正午月齢 29.4 ・那覇 ( 1/14) 日出 7時18分(113度) 日没 17時59分(246度) 昼 時間 10時間41分 月出 8時12分(115度) 月没 19時 0分(245度) 正午月齢 0.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □干支は「えと」、十二支も「えと」? 今年の「えと」は・・・ 年明けの頃にはこうした話が出ることがあります。 そんな話が出ると言うことは、今は 「干支」の話をする旬の時期である と勝手に考え、本日はなぜ「干支」が「えと」になったかという話を書くこ とにします。 ◇まずは辞書から 【干支】(えと) (「兄え弟と」の意) 1.十干十二支。十干を五行(木・火・土・金・水)に配当し、陽をあらわす 兄(え)、陰をあらわす弟(と)をつけて名とした、甲(きのえ)・ 乙(きのと)・丙(ひのえ)・丁(ひのと)・戊(つちのえ)・己(つち のと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと) に、十二支を組み合わせたもの。 甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)など60種の組合せを年・月・日に 当てて用いる。 2.十二支。年、特に生年や方位・時刻に当てる。 「今年の干支は丑(うし)だ」 《広辞苑・第六版》 コトノハ風ではありますが、ここは暦のこぼれ話です。お間違え無く。 さてさて、干支と書いて「えと」と読む、あるいは十二支を「えと」という のはなぜだろう、まずはコトノハ風に辞書の説明から謎解きを始めることに いたします。 ◇干支・十二支で「えと」と読む謎 「ことしの干支(えと)は、ウシです」(← 2021年の例) 現在の干支の使い方としては、こんな例が一番多いのではないでしょうか。 辞書の説明では 2の十二支(じゅうにし)に当たる使い方です。 えと = 十二支 だと思っている方も多いのでは? ですが、普通に考えて「十二支」を「えと」と読むことは難しい。 もっとも「干支」と書いて「えと」と読むのも難しいですけど。 辞書の説明の最初にもあるようにこの「えと」という読み方は「兄弟」から 来ているわけです。 ◇十干と兄(え)弟(と) 辞書の説明 1のとおり、干支とは十干十二支の略。そのうちの十干を陰陽五 行説に当てはめて説明すると 甲(木の兄)・・・癸(水の弟) のようになります。この「兄」と「弟」が陰陽説でいう陽と陰を表した言葉。 十干はちょうど五行(木・火・土・金・水)の種類の倍の数ですから、五行 をさらに陰陽の二種に分割して説明するとちょうど具合がよいので、本来は、 十干の「甲」とか「乙」の性質を陰陽五行説で表した「木の兄」「木の弟」 の読みそのもので元々の十干の読みまで表すようになってしまいました。 「甲」の一文字で「きのえ」と読む不思議な読み方はこうして生まれました。 ちなみに、十干の陰陽と五行を見てみると 陰陽・・・陽:甲丙戊庚壬 陰:乙丁己辛癸 五行・・・木:甲乙 火:丙丁 土:戊己 金:庚辛 水:壬癸 となります。兄弟と関わりのある陰陽に着目すると甲乙丙丁戊己庚辛壬癸は 陽陰陽陰・・・、つまり兄弟兄弟・・・と並ぶことからいつしか十干は兄弟 (えと)と呼ばれるようになりました。 ◇十二支と兄(え)弟(と) 十干がなぜ「えと」かの説明の後は十二支がなぜ「えと」かです。 十二支は元々は暦月の順番を表す一種の数詞です。 陰陽五行説は陰陽と五行によって森羅万象全てを説明しようとした説ですの で、十二支もその例に漏れず陰陽五行説で次のように分類されます。 陰陽・・・陽:子寅辰午申戌 陰:丑卯巳未酉亥 五行・・・木:寅卯 火:巳午 土:丑辰未戌 金:申酉 水:子亥 さて、ここでひとまず五行の方はひとまず置くとして、陰陽の方だけに着目 してみて下さい。 「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の陰陽を見てゆくと、陽陰陽陰・・・と交互 に陰陽が割り振られているのがわかります。つまり兄弟兄弟・・・と繰り返 されることから十二支もいつしか、「えと」と呼ばれるようになりました。 ◇干支は「えと」と「えと」の組合せ。 干支の構成要素である十干も十二支も「えと」ならば、両方合わせた干支も いつしか「えと」と呼ばれるようになり、普通では考えられない 干支 = えと という読みが定着してしまったというわけでした。 干支も十二支も(影が薄いですが十干も)いずれも別名は「えと(兄弟)」 になってしまったという話でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 困ったな、夜の体育館の使用時間が20時までに制限されてしまったため、練 習が出来なくなっちゃった。 緊急事態宣言とやらが出されて、飲食店の営業時間の制限や、夜間外出の自 粛が要請された結果です。 社会人の練習なんて、平日はだいたい夜。普通は仕事が終わった後と言うこ とで19時~21時というパターンが多いのですが、終わりが20時になってしま うと、準備や後片付けなど考えると、ほとんど練習が出来ないので、それな ら中止・・・となることがほとんど。 徐々に元に戻ってきたと思っていましたが、なかなか思うようには進みませ んね。 そんな中、先週の土曜日のことでした。 時々お世話になっているクラブから 本日、練習あります。 ただし開始時間が1時間早まって、18時~ との連絡がありました。 よかった。練習あるんだ。土曜日は私は仕事も休みですから18時からの練習 でも全然問題なし。よかったよかった。 聞けば、いつもの19時~21時に予約してあったけれど、緊急事態宣言が出さ れて施設使用を急遽20時までに制限することになったので、19時~20時でも いいかと問い合わせが施設から届いたとのこと。既に書いたとおり、これで はまともに練習なんて出来ないので、お流れにするかと言うことだったらし いですが もしかして、開始を1時間早めて18時~20時って出来ます? と問い返したところ、前の時間の予約が空いていたので可能だと言うことで 目出度く1時間早めて練習が行えたと言うことでした。 よかったはよかったけれどね。 同じメンバーが、同じ人数集まって、同じことするのに20時まではよくてそ れ以降は駄目って・・・。本当に武漢肺炎の感染拡大を防ぐための措置だと いうのであれば、そろそろその措置をとることによって、どう拡大が抑止さ れるのかっていう、数値なり証拠を示して欲しいものです。 でないと本当に 武漢肺炎ウィルスは夜行性で、20時以降に活性化する! なんてことが本気で信じられるようなことになっちゃうかもよ? 冗談はさておき、私の練習時間くらいの話ならたいしたことではありません が、この措置で多大の被害を被る人も多いはず。そろそろ 確たる証拠はありませんが では済まない時期なんじゃないのかなと思うカワウソです。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-