殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■バックナンバー 
 日付で指定
 (最新版はメールマガジンでお読みください)
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/02/12 号 (No.5249)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 旧正月はなぜ「寅の月」?

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  2月 12日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  2月 12日  [月の] 第2週 第2金曜  [年の]  43日目 残り 323日
旧暦   1月(小)  1日 (先勝)
ユリウス通日 2459257.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/3 ~ 2/17)
 七十二候  うぐいす鳴く (2/8 ~ 2/12)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 新月 朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。
    旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/12)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い
 日干支  辛卯 [かのとのう]
 十二直  除  [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
 二十八宿 亢  [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 二十七宿 室  [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉.
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉

◆明日(2/13)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  壬辰 [みずのえたつ]
 十二直  満  [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉
 二十八宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 二十七宿 壁  [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  五墓(水) 
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/12) の誕生花
 プリムラ・マラコイデス 運命を開く
 アイスランドポピー 七色の恋・慰安
 サンシュユ(山茱萸) 持続・耐久

◆明日(02/13) の誕生花
 スイートピー   門出,別離,優しい思い出
 ローダンセ      光輝,飛翔
 キンセンカ(金盞花) 慈愛・初恋

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇正月(旧暦)
  旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する地域もある。
  中国(国の)では「春節」として、祝日化している。

 ◇ペニシリンの日
  1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で
  はじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

 ◇ボブスレーの日
  1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたこと
  を記念する日。

 ◇パンの日
  パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日
  に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた
  のが、日本初のパンと言われています。
  この日を記念して毎月12日をパンの日としています。

 ◇ブラジャーの日
  1913年(大正2年)にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブによりブ
  ラジャーが発明された。これにより女性が体を締付けるコルセットから
  開放された。この日は特許をとった日。

 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ)
 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/12)
  日出  6時36分(108度) 日没 17時 2分(252度) 昼 時間 10時間25分
  月出  7時12分(114度) 月没 17時18分(247度) 正午月齢  0.3
 ・札幌 ( 2/13)
  日出  6時35分(107度) 日没 17時 3分(252度) 昼 時間 10時間28分
  月出  7時41分(108度) 月没 18時26分(254度) 正午月齢  1.3
 
 ◆仙台 ( 2/12)
  日出  6時30分(106度) 日没 17時11分(253度) 昼 時間 10時間41分
  月出  7時 2分(112度) 月没 17時30分(249度) 正午月齢  0.3
 ・仙台 ( 2/13)
  日出  6時29分(106度) 日没 17時12分(253度) 昼 時間 10時間44分
  月出  7時34分(107度) 月没 18時34分(255度) 正午月齢  1.3
 
 ◆東京 ( 2/12)
  日出  6時31分(106度) 日没 17時20分(253度) 昼 時間 10時間49分
  月出  7時 2分(112度) 月没 17時40分(250度) 正午月齢  0.3
 ・東京 ( 2/13)
  日出  6時30分(105度) 日没 17時21分(254度) 昼 時間 10時間51分
  月出  7時35分(106度) 月没 18時43分(256度) 正午月齢  1.3
 
 ◆大阪 ( 2/12)
  日出  6時46分(106度) 日没 17時38分(254度) 昼 時間 10時間52分
  月出  7時17分(111度) 月没 18時 0分(250度) 正午月齢  0.3
 ・大阪 ( 2/13)
  日出  6時45分(105度) 日没 17時39分(254度) 昼 時間 10時間54分
  月出  7時51分(106度) 月没 19時 2分(256度) 正午月齢  1.3
 
 ◆岡山 ( 2/12)
  日出  6時53分(106度) 日没 17時45分(254度) 昼 時間 10時間52分
  月出  7時23分(111度) 月没 18時 7分(250度) 正午月齢  0.3
 ・岡山 ( 2/13)
  日出  6時52分(105度) 日没 17時46分(254度) 昼 時間 10時間54分
  月出  7時57分(106度) 月没 19時 9分(256度) 正午月齢  1.3
 
 ◆福岡 ( 2/12)
  日出  7時 5分(105度) 日没 18時 0分(254度) 昼 時間 10時間55分
  月出  7時36分(111度) 月没 18時23分(250度) 正午月齢  0.3
 ・福岡 ( 2/13)
  日出  7時 4分(105度) 日没 18時 1分(254度) 昼 時間 10時間57分
  月出  8時10分(105度) 月没 19時24分(256度) 正午月齢  1.3
 
 ◆那覇 ( 2/12)
  日出  7時 7分(104度) 日没 18時20分(255度) 昼 時間 11時間13分
  月出  7時34分(109度) 月没 18時46分(252度) 正午月齢  0.3
 ・那覇 ( 2/13)
  日出  7時 6分(104度) 日没 18時21分(255度) 昼 時間 11時間15分
  月出  8時12分(104度) 月没 19時44分(257度) 正午月齢  1.3
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□旧正月はなぜ「寅の月」?
 今日は旧暦の元日ということで、旧正月の話です。
 では早速、旧正月の話。

 「旧暦の正月は立春に近い位置に置かれており、月を表す十二支では寅の
  月となります。」

 唐突ですが、内容的にはこのとおりです。
 既に暦のこぼれ話でも何度か書いたとおり、十二支は元々暦の月の順番を表
 す記号(数詞)でした。そしてそれに従えば旧正月は「寅の月」です。この
 ため、旧暦の正月の別名は建寅月(けんいんげつ)とも呼ばれます。

 ちょっと余談になりますが、建寅月の「建」は「おざす」とも読みます。北
 天に一年中見えている北斗七星は昔の中国では時を司る重要な星座と考えら
 れており、北斗七星の「柄」に当たる部分がどの方向を向いているかによっ
 て、その季節を知ったとも言われます。

 その柄がどちらを向いているかを「建(おざす)」と呼びました。この方式
 によると旧正月の時期は、「寅の方位」に北斗七星の柄が向くため

   寅の方位におざす月 ⇒ 建寅月

 となります。と、余談はここまで。

 さて、一般常識的に考えてなんだか変な感じがしませんか?
 だって、寅は十二支の 3番目。それが正月ですよ? 普通に考えたら年の始
 めを示す月は十二支の最初である「子の月」になりそうなものですよね?
 それがなぜ、寅の月??

 では十二支の最初である「子」の月は何月かと言えば、旧暦では建子月は十
 一月。正月より 2ヶ月早い月を表しています。さてここでもう一つ。
 
  旧暦時代(日本で太陰太陽暦が正式な暦だった時代)、作暦はまず前年
  の冬至を含む月である十一月を決定することからはじまった。

 これも正しい話。さてだんだんと判ってきましたか。
 日本や中国で使われて来た太陰太陽暦の特長の一つとして一年の始め(正月)
 を立春前後に置いていたことをあげる方がいらっしゃるのですが、そうと決
 まったものではなかったのです。

 そして、現在の旧正月が寅の月であることや作暦の開始が前年の十一月(子
 の月)の計算からはじまるという理由を考えると

   現在の旧暦十一月(建子月)を正月としていた時代があった

 ということが朧気に判ってきます。ではその時代は何時かというと、それは
 十二支を暦の順番を表す数詞として使い始めた頃、つまり中国の周王朝がそ
 うした時代だったわけです。

 周王朝の暦は冬至を含む月を「正月」として、年の始めと考えていました。
 ですから周王朝の末期に暦月の順番を示すために生まれた十二支は周王朝の
 年の始めの月(正月)から順に「子丑寅卯・・・」と割り振られました。
 また、暦作成もまずは「正月」に当たる「建子月」を求めるところから計算
 がはじまったわけです。至極もっとも。

 そしてこの「子の月」を正月とする暦は周王朝の暦でしたから、周正(しゅ
 うせい)の暦と呼ばれるようになりました。

 中国では、古代の三つの王朝、夏・殷・周はそれぞれ違った正月を採用して
 いたと考えそれぞれを、

   夏正(建寅月が正月)
   殷正(建丑月が正月)
   周正(建子月が正月)

 と考えました(三つまとめて「三正」という)。現在の旧暦(なんだか変な
 表現ですがご勘弁)は建寅月に正月をおきましたから「夏正の暦」と言うこ
 とが出来ます。

 漢の時代の以後の暦は夏正の暦(一部に例外はある)を標準とするようにな
 り現在に至ります。長いことずっと建寅月を正月とする夏正の暦を使い続け
 ていましたから、いつしか「太陰太陽暦は立春付近に正月をおく暦」だと誤
 解されるに至ったわけで、太陰太陽暦には正月を建寅月におかなければなら
 ない理由があるわけではないのです。

 そして漢王朝の暦の正月が現在の位置に決められても、十二支によってあら
 わされる暦月の順番は周代に決められた時からの連続性を保ったため、正月
 が十二支の 3番目に当たる寅の月(建寅月)となってしまったのでした。

 英語の月名でも、例えば9月を表すSeptemberはラテン語で「第7の」を表す
 septemであるように、本来の意味と現在とでは表す月の番号が変化してしま
 っていることがあります。

 暦が生まれてからの長い年月、いろいろなことがあって、そうした「いろい
 ろ」が積もり積もって現在の暦になっているんだなと考えさせられますね。
 さて、今年も一年、新しい「いろいろ」が旧暦の上に積もってゆくんでしょ
 うね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-