![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/03/31 号 (No.5296) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「支払い猶予期間」が生んだ会計年度 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 3月 31日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 3月 31日 [月の] 第5週 第5水曜 [年の] 90日目 残り 276日 旧暦 2月(大) 19日 (友引) ユリウス通日 2459304.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 春分 (3/20 ~ 4/3) 七十二候 雷声を出す (3/30 ~ 4/3) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/31)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊寅 [つちのえとら] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 小土始まり 天赦日 [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 ◆明日(4/1)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝~昼は悪し.昼過ぎ~夕まで障りなし 日干支 己卯 [つちのとのう] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 二十七宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/31) の誕生花 ムルチコーレ 誠実 カトレア 成熟した魅力・美しい人 ニゲラ(黒種草) 夢路の愛情・当惑 ◆明日(4/1) の誕生花 オーニソガラム 純粋 サクラ(桜) 精神の美しさ カスミソウ(霞草) 清らかな心,愛らしい 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇教育基本法・学校教育法公布の日 1947年(昭和22年)の今日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学 校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づ く民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、 小・中学校では翌日から実施された。なお、教育基本法の内容は2006年 (平成18年)に全面的に改正されている。 ◇普通選挙法成立の日 1945(昭和20)年、改正衆議院議員選挙法が成立・公布され、女性の参政 権が認められた完全な普通選挙が行われることになった。この法律によ り翌1946(昭和21)年4月10日に総選挙が行われ、初めて女性が選挙に参加 し39人の女性代議士が誕生した。 ◇国際トランスジェンダー認知の日 トランスジェンダーの人たちを祝い、世界中のトランスジェンダーの人 たちが直面している差別の現状の認知度を上げるための記念日として、 2009年にアメリカのRachel Crandallが創設。 ◇エッフェル塔の日 1889年(明治22年)にパリのエッフェル塔の落成式が行なわれた。 パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/31) 日出 5時18分( 83度) 日没 18時 0分(276度) 昼 時間 12時間41分 月出 21時 9分(111度) 月没 6時46分(252度) 正午月齢 17.7 ・札幌 ( 4/ 1) 日出 5時17分( 83度) 日没 18時 1分(277度) 昼 時間 12時間44分 月出 22時28分(118度) 月没 7時19分(245度) 正午月齢 18.7 ◆仙台 ( 3/31) 日出 5時23分( 84度) 日没 17時58分(276度) 昼 時間 12時間36分 月出 21時 1分(110度) 月没 6時55分(253度) 正午月齢 17.7 ・仙台 ( 4/ 1) 日出 5時21分( 83度) 日没 17時59分(276度) 昼 時間 12時間38分 月出 22時16分(116度) 月没 7時32分(246度) 正午月齢 18.7 ◆東京 ( 3/31) 日出 5時29分( 84度) 日没 18時 2分(275度) 昼 時間 12時間33分 月出 21時 1分(109度) 月没 7時 4分(254度) 正午月齢 17.7 ・東京 ( 4/ 1) 日出 5時28分( 83度) 日没 18時 3分(276度) 昼 時間 12時間35分 月出 22時14分(115度) 月没 7時42分(247度) 正午月齢 18.7 ◆大阪 ( 3/31) 日出 5時46分( 84度) 日没 18時18分(275度) 昼 時間 12時間32分 月出 21時16分(109度) 月没 7時23分(254度) 正午月齢 17.7 ・大阪 ( 4/ 1) 日出 5時45分( 83度) 日没 18時19分(276度) 昼 時間 12時間34分 月出 22時29分(115度) 月没 8時 2分(247度) 正午月齢 18.7 ◆岡山 ( 3/31) 日出 5時53分( 84度) 日没 18時25分(275度) 昼 時間 12時間32分 月出 21時23分(109度) 月没 7時30分(254度) 正午月齢 17.7 ・岡山 ( 4/ 1) 日出 5時52分( 83度) 日没 18時26分(276度) 昼 時間 12時間34分 月出 22時36分(115度) 月没 8時 9分(247度) 正午月齢 18.7 ◆福岡 ( 3/31) 日出 6時 7分( 84度) 日没 18時38分(275度) 昼 時間 12時間31分 月出 21時36分(109度) 月没 7時45分(254度) 正午月齢 17.7 ・福岡 ( 4/ 1) 日出 6時 6分( 84度) 日没 18時39分(276度) 昼 時間 12時間33分 月出 22時49分(114度) 月没 8時25分(248度) 正午月齢 18.7 ◆那覇 ( 3/31) 日出 6時21分( 84度) 日没 18時46分(275度) 昼 時間 12時間25分 月出 21時36分(107度) 月没 8時 6分(255度) 正午月齢 17.7 ・那覇 ( 4/ 1) 日出 6時20分( 84度) 日没 18時46分(275度) 昼 時間 12時間26分 月出 22時44分(113度) 月没 8時50分(249度) 正午月齢 18.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「支払い猶予期間」が生んだ会計年度 官公庁や、学校では今日は令和2年度の最後の日。明日からは新しい年度、 令和3年度が始まるという区切りの日です。 日本では国などの予算の執行期間は原則として一年単位で区切られた単年度 制を導入していますが、この一年の区切りが暦の一年の区切りである大晦日 と元日(12/31と1/1)とは 3ヶ月ずれた3/31と 4/1の間にあります。 国や地方自治体などの一年は暦の一年というより、この会計上の一年の方が より重要な意味を持っており、暦の上での一年と区別するため「会計年度」 あるいは省略して「年度」と言い表すようになっています。 ◇4/1 開始の会計年度はイギリス生まれ 日本の会計年度の始まりが現在の 4/1に落ち着いたのは明治19年(1886年) のことで、それまでは何度も変更されました。 会計年度がこの時期になった理由については、幾つか理由がありますがその 一つは当時の強国、イギリスの会計年度が 4/1からだと言うことが大きな理 由の一つと考えられます。決算時期が互いに一致している方が貿易などをす る上ではいろいろと都合がいいというわけです。 さて、では日本が見ならった(?)イギリスの会計年度の開始日はどうやっ て決まったのか? それには「支払いの猶予期間」が関係していました。 ◇昔のイギリスは、3/25が年の始め 3/25の暦のこぼれ話その昔、 3/25は年の始めの日? ( http://koyomi8.com/doc/mlwa/200903250.htm ) に書いたとおり、ヨーロッパでは伝統的な一年の始まりは春分の頃に当たる 3/25が新年の始めの日と考えられており、イギリスにおいても1751年までは 3/25が年の始まりでした。 この当時のイギリスにおいては現在のような暦年と会計年度の開始時期の違 いは無く、どちらも3/25に一年が始まっていました。また、この当時イギリ スが使っていた暦は現在のイギリスが使っているグレゴリオ暦ではなく、そ の前身であったユリウス暦でした。 宗教上の理由からグレゴリオ暦への改暦には抵抗していたイギリスでしたが 周囲の国々の多くがグレゴリオ暦に改暦してゆく中で、暦が異なることによ る不都合に次第に抗しきれなくなって1752年にグレゴリオ暦へ改暦すること になりました。 そしてこの時に、年の始めもそれまでの3/25から 1/1へと変更しました。 さて、年の始まりが3/25から 1/1に変更になりましたが、現実の世界ではそ う簡単に年の始めを変更するわけにはいきません。お金のやり取り、決算時 期が「一年」に連動していたからです。 「その年のお金の支払いはその年の内に」が基本ですから、その支払いの時 期を3/24ではなくて、それより 3ヶ月近くも早い 12/31に変えろと急に言わ れても「はいそうですか」とはいきません。 そこで、それまでの年の始めであった3/25から区切りの良い 4/1に移動させ て、この日を会計処理上の年度の始めとしました。 ◇支払いの猶予期間は 1週間 さて、年度の初めを3/25から 1/1に変更するよりは 4/1の方が近いわけです が、それでもこの間には 1週間のずれがあります。しかし幸いなことに当時 のイギリスの商習慣には、 支払い期日には 1週間の猶予期間を設ける というものがありました。 支払いの期日を過ぎても、 1週間以内であれば違約とはならず、延滞金等も 発生しないというものです。 年内の支払いの約束であっても、 1週間なら猶予期間内ということになりま す。それまでの一年の終わり3/24が支払いの期日だとしても新しい会計年度 の終わり3/31までに支払いを済ませればこの猶予期間内ということで問題な いというわけです。 会計年度という考え方とこの猶予期間をうまく使えば、改暦によって起こる 実生活での混乱を最小限に抑えることが出来ると考えたことで、イギリスの 会計年度は 4/1開始となり、それが遙か東方の日本にも影響を与えて私たち にもおなじみの、役所の一年である「年度」となったのでした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇3/30号、コトノハ > 炬燵を【かたずけ】なければと思いながらも →炬燵を【かたづけ】なければと思いながらも > さっさと【かたずけて】すっきり →さっさと【かたづけて】すっきり > 【不精者】私の家では →【不精者の】私の家では ⇒サガ隊員、e-arf隊員、星空ライダー隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日の暦のこぼれ話に書いたとおり、本日は令和2年度の最後の日。 なんだか、あっという間の一年だったな・・・。 そんな、年度最後の日ですが、私はと言えば休みを取って引越の準備。 仕事しながら少しずつはやっておりましたが、そろそろ残り日数も少なくな ってきたので、そろそろ片手間では済まなくなってきたというわけです。 今日、明日辺り頑張って、ある程度目処がつくところまでこぎ着けておかな いと笑い事ではありませんからね。 それと、私にとっての引越準備がもう一つ。 こちらは、日刊暦のページやこよみのページTwitterの記事。 実際に移動する何日間かはやはり書くのが難しくなりますから、ある程度は その数日分の記事を準備しておかなければ(日刊の悲しいところ)。 こうして、引越前の忙しい日々は更に忙しくなっていきます。 自業自得と言われてしまえば、それっきりですけどね。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-