![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/04/22 号 (No.5318) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 穀雨 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 4月 22日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 4月 22日 [月の] 第4週 第4木曜 [年の] 112日目 残り 254日 旧暦 3月(大) 11日 (先勝) ユリウス通日 2459326.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 ~ 5/4) 七十二候 葭始めて生ず (4/20 ~ 4/24) 土用 (4/17 ~ 5/4) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(4/22)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 庚子 [かのえね] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 奎 [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 ◆明日(4/23)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛丑 [かのとのうし] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 婁 [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(04/22) の誕生花 マリーゴールド(万寿菊) 健康 ムシトリナデシコ(虫取り撫子) 罠 ヤマツツジ(山躑躅) 燃える思い ◆明日(04/23) の誕生花 ハナミズキ(花水木) 公平にする マツバギク(松葉菊) 怠惰,勲功,愛国心 ローズマリー 思い出,私を思って 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇清掃デー 1954年(昭和29年)のこの日、生活環境整備の重要性の普及徹底を図る 趣旨で清掃法が制定されたことを記念して制定された。 ◇カーペンターズの日 世界中の人々に愛され続けているアメリカのポップス・デュオ、カーペ ンターズ(Carpenters)の記念日。 日付はカーペンターズが1969年4月22日にメジャー契約したことに由来す る。2009年にユニバーサル ミュージックが制定。 ◇アースデー(地球の日) 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。 1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、環境保護庁設立のき っかけとなった。 ◇よい夫婦の日 講談社が制定。 「よい(4)ふうふ(22)」の語呂合せ。 ◇夫婦の日 毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。 夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し制定。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 4/22) 日出 4時42分( 72度) 日没 18時25分(287度) 昼 時間 13時間44分 月出 12時18分( 65度) 月没 2時23分(297度) 正午月齢 10.0 ・札幌 ( 4/23) 日出 4時40分( 71度) 日没 18時26分(288度) 昼 時間 13時間46分 月出 13時30分( 72度) 月没 2時54分(290度) 正午月齢 11.0 ◆仙台 ( 4/22) 日出 4時51分( 73度) 日没 18時19分(286度) 昼 時間 13時間28分 月出 12時31分( 67度) 月没 2時12分(295度) 正午月齢 10.0 ・仙台 ( 4/23) 日出 4時50分( 73度) 日没 18時20分(286度) 昼 時間 13時間30分 月出 13時40分( 73度) 月没 2時46分(289度) 正午月齢 11.0 ◆東京 ( 4/22) 日出 4時59分( 74度) 日没 18時20分(285度) 昼 時間 13時間21分 月出 12時42分( 67度) 月没 2時10分(294度) 正午月齢 10.0 ・東京 ( 4/23) 日出 4時58分( 73度) 日没 18時21分(286度) 昼 時間 13時間23分 月出 13時49分( 74度) 月没 2時47分(288度) 正午月齢 11.0 ◆大阪 ( 4/22) 日出 5時18分( 74度) 日没 18時36分(285度) 昼 時間 13時間18分 月出 13時 2分( 68度) 月没 2時25分(293度) 正午月齢 10.0 ・大阪 ( 4/23) 日出 5時16分( 74度) 日没 18時36分(286度) 昼 時間 13時間20分 月出 14時 8分( 74度) 月没 3時 2分(288度) 正午月齢 11.0 ◆岡山 ( 4/22) 日出 5時24分( 74度) 日没 18時42分(285度) 昼 時間 13時間18分 月出 13時 9分( 68度) 月没 2時32分(293度) 正午月齢 10.0 ・岡山 ( 4/23) 日出 5時23分( 74度) 日没 18時43分(286度) 昼 時間 13時間20分 月出 14時15分( 74度) 月没 3時 9分(288度) 正午月齢 11.0 ◆福岡 ( 4/22) 日出 5時40分( 74度) 日没 18時55分(285度) 昼 時間 13時間15分 月出 13時25分( 68度) 月没 2時44分(293度) 正午月齢 10.0 ・福岡 ( 4/23) 日出 5時39分( 74度) 日没 18時55分(285度) 昼 時間 13時間17分 月出 14時31分( 74度) 月没 3時21分(288度) 正午月齢 11.0 ◆那覇 ( 4/22) 日出 6時 0分( 75度) 日没 18時57分(284度) 昼 時間 12時間57分 月出 13時50分( 70度) 月没 2時41分(291度) 正午月齢 10.0 ・那覇 ( 4/23) 日出 5時59分( 75度) 日没 18時57分(284度) 昼 時間 12時間59分 月出 14時52分( 75度) 月没 3時22分(286度) 正午月齢 11.0 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □穀雨 今日、2021/4/22。二十四節気の穀雨の期間に入って3日目となりました。 穀雨のような二十四節気の言葉は、1年を24の期間に分けたときのその期間 (大体15日程度)を表す言葉でもあり、またその期間の始まりの日を表す言 葉でもあります。 さてその穀雨は三月中気と呼ばれるものです。旧暦ではこれを含む月が三月 となります(本日の旧暦の日付は三月十一日ですから、今年の穀雨の節入日 は旧暦では三月九日でした)。 旧暦三月の和風月名は草木が勢いよく成長する様を表す「弥生」。その名の 通り、草木の緑が日毎にその量を増やしてゆくような季節となりました。 ◇「穀雨」 さて、なぜこの時期が穀雨と呼ばれるかというと 春雨降りて百穀を生化すれば也 とか。つまり、田畑の穀物を育てる春の柔らかな雨が降る頃だからという意 味です。二十四節気の中には解説が無いと意味の分からない言葉も有るので すが、「穀雨」はその文字を目にするだけでおよその意味が分かる分かりや すい名前ですね。 現在は太陽の位置を表す座標の一つ、黄道座標という座標系で黄経30°とな る瞬間を含む日が「穀雨」の節入日と定められており、新暦では毎年4/20頃 です。二十四節気はその決定のプロセスから見ると、太陽暦そのものですの でこのようなことになるのです。 新暦の場合、このように二十四節気の日付がほとんど変化しないので、二十 四節気の存在意義が薄らいでしまっています。このため、 「旧暦の二十四節気では・・・」 などという使われ方をされることが多く、二十四節気は太陰暦によって決め られるものだという誤解がはびこっています。 二十四節気は一種の太陽暦。太陰太陽暦である旧暦にあっては、その「太陽 暦」の部分を担う存在です。 日刊☆こよみのページをお読みの皆さんは、くれぐれもおかしな誤解はなさ いませんように。 ただ、穀雨の頃の雨も長引けば「菜種梅雨(なたねづゆ)」と呼ばれ、恵み の雨も鬱陶しいものに変わってしまいます。あんまりしつこいと嫌われちゃ うわけですね。 さてさて今日の天気はと言うと、薄い雲がわずかに見える程度。 今日一日は「穀雨」を目にすることはなさそうです。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-