サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/19 ,04/18 ,04/17 ,04/16 ,04/15 ,04/14 ,04/13
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/05/07 号 (No.5333)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 皐月(サツキ)と躑躅(ツツジ)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。
 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

 《《 ご支援感謝 》》
 ・5/5 Kamewari様から、Paypalによる寄付を頂きました。
  ありがとうございました。

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  3年  5月  7日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2021年  5月  7日  [月の] 第2週 第1金曜  [年の] 127日目 残り 239日
旧暦   3月(大) 26日 (仏滅)
ユリウス通日 2459341.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立夏 (5/5 〜 5/20)
 七十二候  蛙始めて鳴く (5/5 〜 5/9)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(5/7)のデータ
 六曜   仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず
 日干支  乙卯 [きのとのう]
 十二直  開  [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶
 二十八宿 亢  [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶
 二十七宿 奎  [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日

◆明日(5/8)のデータ
 六曜   大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし
 日干支  丙辰 [ひのえたつ]
 十二直  閉  [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶
 二十八宿 氏  (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 二十七宿 婁  [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい]

 ◇主な暦注
  一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち]
        慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶
  八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し
  大明日 [だいみょうにち] 大吉日
  復日   [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(05/7) の誕生花
 ボタン(牡丹) 富貴
 レディースマントル 輝き

◆明日(05/8) の誕生花
 シャクナゲ(石楠花) 荘厳
 オダマキソウ(苧環草) 必ず手に入れる・勝利
 ベルフラワー(乙女桔梗) 感謝・誠実

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇博士の日
  1888(明治21)年、植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の
  山川健次郎ら25人に日本初の博士号が授与された。ただし、論文の提出
  による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので、名誉博士的な
  ものだった。論文による本格的な博士が生まれたのは、それから3年後。
  また、当時は博士の上に大博士の学位があったが、該当者がなく
  1898(明治31)年に廃止された。

 ◇コナモンの日
  日本コナモン協会が2003(平成15)年に制定。「こ(5)な(7)」の語呂合せ。
  たこ焼き・お好み焼き・うどん等、粉を使った食品「コナモン」の魅力を
  PRする日。

 ◇粉の日
  「こ(5)な(7)」の語呂合せ。小麦粉等、食料としての粉の有用な利用方
  法等をアピールする日。

 ◇健吉忌
  評論家・山本健吉の1988(昭和63)年の忌日。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 5/ 7)
  日出  4時20分( 65度) 日没 18時43分(294度) 昼 時間 14時間22分
  月出  2時43分(101度) 月没 14時 5分(261度) 正午月齢 25.0
 ・札幌 ( 5/ 8)
  日出  4時19分( 65度) 日没 18時44分(294度) 昼 時間 14時間25分
  月出  3時 4分( 94度) 月没 15時 7分(268度) 正午月齢 26.0
 
 ◆仙台 ( 5/ 7)
  日出  4時33分( 67度) 日没 18時33分(292度) 昼 時間 14時間 1分
  月出  2時39分(100度) 月没 14時10分(262度) 正午月齢 25.0
 ・仙台 ( 5/ 8)
  日出  4時32分( 67度) 日没 18時34分(292度) 昼 時間 14時間 2分
  月出  3時 4分( 94度) 月没 15時 9分(269度) 正午月齢 26.0
 
 ◆東京 ( 5/ 7)
  日出  4時43分( 68度) 日没 18時33分(291度) 昼 時間 13時間50分
  月出  2時42分(100度) 月没 14時17分(262度) 正午月齢 25.0
 ・東京 ( 5/ 8)
  日出  4時42分( 68度) 日没 18時34分(292度) 昼 時間 13時間52分
  月出  3時 8分( 94度) 月没 15時14分(269度) 正午月齢 26.0
 
 ◆大阪 ( 5/ 7)
  日出  5時 2分( 68度) 日没 18時47分(291度) 昼 時間 13時間46分
  月出  2時58分(100度) 月没 14時35分(262度) 正午月齢 25.0
 ・大阪 ( 5/ 8)
  日出  5時 1分( 68度) 日没 18時48分(291度) 昼 時間 13時間48分
  月出  3時24分( 93度) 月没 15時32分(269度) 正午月齢 26.0
 
 ◆岡山 ( 5/ 7)
  日出  5時 8分( 68度) 日没 18時54分(291度) 昼 時間 13時間46分
  月出  3時 4分(100度) 月没 14時42分(262度) 正午月齢 25.0
 ・岡山 ( 5/ 8)
  日出  5時 7分( 68度) 日没 18時55分(291度) 昼 時間 13時間47分
  月出  3時31分( 93度) 月没 15時39分(269度) 正午月齢 26.0
 
 ◆福岡 ( 5/ 7)
  日出  5時24分( 69度) 日没 19時 6分(291度) 昼 時間 13時間42分
  月出  3時18分(100度) 月没 14時57分(262度) 正午月齢 25.0
 ・福岡 ( 5/ 8)
  日出  5時23分( 68度) 日没 19時 7分(291度) 昼 時間 13時間43分
  月出  3時45分( 93度) 月没 15時53分(269度) 正午月齢 26.0
 
 ◆那覇 ( 5/ 7)
  日出  5時48分( 70度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間17分
  月出  3時23分( 99度) 月没 15時13分(263度) 正午月齢 25.0
 ・那覇 ( 5/ 8)
  日出  5時47分( 70度) 日没 19時 5分(289度) 昼 時間 13時間18分
  月出  3時54分( 93度) 月没 16時 5分(269度) 正午月齢 26.0
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□皐月(サツキ)と躑躅(ツツジ)
 ある日、一通の質問メールらしきものが舞い込みました。

 > Subject: 質問です
 >
 > 今の時期(5月)に盛りと言っていいと思いますが、
 > 皐と躑躅との違いを教えてください。
 > 花そのものの違いもそうですが、歴史的な背景はないのでしょうか?

 以上がその件名と内容。
 なんで、暦のメールマガジンに「ツツジとサツキ」の違いを尋ねてきたのだ
 ろうと疑問には思いましたが、メールアドレスはあっていますし、件名が
 「質問です」ですから、質問には間違いなさそうです。

 まあ、皐月(サツキ)といえば暦月の名前でもありますから、暦の話とまっ
 たく無関係ではないので、調べてみることにしました。

◇サツキはツツジ
 サツキとツツジの花の区別がつくかと言われると

  「つきません」

 としか答えられない私は、サツキはツツジで、その園芸種を指すのかなくら
 いにしか思っていませんでした。
 まず「ちょっと調べてみるか」という場合、手軽に使える道具が国語辞書。
 早々にツツジとサツキを引いてみると

 【躑躅】(つつじ)
 1.ツツジ科ツツジ属(シャクナゲ類を除く)の常緑または落葉低木の通称。
  山地に多く自生、また観賞用として栽培。小枝を多く分岐し、枝・葉には
  細毛がある。春から夏にかけ、赤・白・紫・橙色などの大形の合弁花を単
  立または散形花序に開く。
  種類が多い。ヤマツツジ・レンゲツツジ・サツキなど。春の季語。
 2.襲(かさね)の色目。表は蘇芳(すおう)、裏は萌葱(もえぎ)。
  または、表は白、裏は紅。

 【皐月】(さつき)
 1.(「早月」とも書く) 陰暦5月の異称。早苗(さなえ)月。夏の季語。
 2.サツキツツジの略。
   《広辞苑・第六版》

 のように説明されていました。
 なるほど、サツキがツツジの仲間であるという点は正しかったけれど、栽培
 種はサツキだというわけではなさそう(野生のサツキも幾種類かあるそうで
 すので)。

 この二つの説明を読んで気が付いたことが一つ、それは季語の指す季節。
 ツツジは春の季語、サツキは夏の季語とされていることです。もっとも夏の
 季語のサツキは、陰暦 5月を指した言葉としての季語なのですが手がかりに
 はなります。

 植物としてツツジとサツキを見ると、サツキはツツジの一種です。
 ツツジの種類は多く、花の時期はその種類によって違いがあり、

  三月頃・・・ミツバツツジ等
  四月頃・・・アカヤシオ等
  五月頃・・・ヤマツツジ、ミヤマキリシマ等
  六月頃・・・サツキ等

 のように咲いてゆくそうです。全体として早春から初夏にかけてを花期とす
 るツツジ族ですが、その一派であるサツキ族はその最後の時期、六月(旧暦
 では五月頃)に咲く花だと云うことです。「五月」を意味する「サツキ」と
 云う言葉がこの花の名とされたのは、その咲く時期からでしょう。

 サツキは春の長日化で花芽分化をおこすそうで、他の多くのツツジが前年に
 花芽を形成して越冬し、春になって花を咲かせるのと異なっており、これが
 花期の違いとなっているようです。

 してみると、サツキはツツジの仲間で、遅い時期(旧暦の五月頃)に咲く花
 という意味でサツキと呼ばれるようになったのではないかと考えます。

◇ツツジとサツキの区別の生まれた時期
 ツツジとサツキを区別した書籍の最初は、江戸時代に出版されたツツジ専門
 の園芸書「錦繍枕(きんしゅうまくら)」だそうで、その出版年は元禄五年
 (1692年)。この本にはツツジとサツキに大別がなされ、それぞれに 173品
 種、 162品種が採り上げられているそうです。

 この本以前に出版された同種の本には、こうした区別がなされていないそう
 ですので、サツキをツツジと分けて意識するようになったのは、この頃だっ
 たのではないでしょうか。

 最初に区別された本が書かれた段階でサツキが 162品種もあったことから考
 えると、品種の改良自体はずっと前から始まっていたと考えられます。当初
 は区別されることはなく「ツツジ」として扱われていたのでしょうが、いつ
 しか品種が増えて、大勢力となり独立して一家を成す程になったので区別さ
 れるようになったのではないか、そんな風に想像します(想像の域を出ませ
 んがお許し下さい)。

 始めの区別は漠然とだったかも知れないのですが、こうした本が出版された
 ことによって、ツツジとサツキの区別の固定化が始まったと考えられます。

 ただし、こうした区別が生まれたといっても元は同じツツジの仲間同士で、
 花の形などには大きな違いがあるわけではないですから、山や街に咲く花を
 眺めて、

  あ、この花きれいだね

 と思うだけの私のような者に見た目でツツジ・サツキの区別はつきません。
 「新暦の六月頃に咲く花は多分サツキ」くらいに思って眺めるだけです。
 まあ、暦のページで採り上げる躑躅と皐月の話しなのでこのくらいでご勘弁
 願います。

 「いやいやツツジとサツキの違いは・・・」

 とその道に詳しい方読者の方がいらっしゃれば、私のような素人にもよく分
 かるツツジとサツキの見分け方をご教授下さい。
 教えて頂けたら、また日刊☆こよみのページで紹介することにいたしますの
 で(楽しようと思ってる?)。
 よろしくお願いします。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-