![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/06/01 号 (No.5358) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 麦秋至る =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・5/30 Yumi様から、銀行振り込みによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆~日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は~◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 6月 1日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 6月 1日 [月の] 第1週 第1火曜 [年の] 152日目 残り 214日 旧暦 4月(小) 21日 (赤口) ユリウス通日 2459366.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 ~ 6/4) 七十二候 麦秋至る (5/31 ~ 6/4) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/1)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 庚辰 [かのえたつ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 ◆明日(6/2)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝~昼は障りなし.昼過ぎ~夕は悪い 日干支 辛巳 [かのとのみ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/1) の誕生花 ガクアジサイ(額紫陽花) 移り気 ナツグミ(夏茱萸) 野生の美 マトリカリア(夏白菊) 集う喜び ◆明日(06/2) の誕生花 タイム 活動・活気 ニーレンベルギア(銀盃草) 心が和む 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇衣更え(更衣・衣替え) 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。平安時代から始った習慣で、 当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替え ると定め、これを「更衣」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持 つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次 ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言 うようになった。江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うよ うになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従っている。 ◇気象記念日 1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂の葵町に日本で最初の気象台が 設立されたのを記念。 ◇写真の日 1841年のこの日、上野俊之丞が薩摩藩主の島津斉彬を日本で初めて撮影 したとされる。写真の日制定委員会が1951年(昭和26年)制定。 ◇真珠の日 社団法人日本真珠振興会が発足2年後の1965年(昭和40年)から真珠のPRの ために実施。真珠が6月の誕生石となっているため6月1日が制定された。 ◇人権擁護委員の日 1949年(昭和24年)のこの日、前年に設けられた人権擁護委員制度が人権 擁護委員法によって施行された。これを記念して全国人権擁護委員連合 会が制定。1982年(昭和57年)より開始。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/ 1) 日出 3時58分( 58度) 日没 19時 7分(302度) 昼 時間 15時間10分 月出 無し 月没 9時41分(244度) 正午月齢 20.3 ・札幌 ( 6/ 2) 日出 3時57分( 57度) 日没 19時 8分(302度) 昼 時間 15時間11分 月出 0時23分(111度) 月没 10時50分(251度) 正午月齢 21.3 ◆仙台 ( 6/ 1) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時54分(299度) 昼 時間 14時間40分 月出 無し 月没 9時55分(246度) 正午月齢 20.3 ・仙台 ( 6/ 2) 日出 4時14分( 60度) 日没 18時55分(299度) 昼 時間 14時間41分 月出 0時15分(109度) 月没 11時 0分(253度) 正午月齢 21.3 ◆東京 ( 6/ 1) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間26分 月出 無し 月没 10時 6分(247度) 正午月齢 20.3 ・東京 ( 6/ 2) 日出 4時26分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間26分 月出 0時15分(109度) 月没 11時 9分(253度) 正午月齢 21.3 ◆大阪 ( 6/ 1) 日出 4時46分( 62度) 日没 19時 6分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 無し 月没 10時26分(248度) 正午月齢 20.3 ・大阪 ( 6/ 2) 日出 4時45分( 62度) 日没 19時 6分(298度) 昼 時間 14時間21分 月出 0時30分(108度) 月没 11時29分(253度) 正午月齢 21.3 ◆岡山 ( 6/ 1) 日出 4時52分( 62度) 日没 19時12分(297度) 昼 時間 14時間20分 月出 0時 1分(114度) 月没 10時33分(248度) 正午月齢 20.3 ・岡山 ( 6/ 2) 日出 4時52分( 62度) 日没 19時13分(298度) 昼 時間 14時間20分 月出 0時37分(108度) 月没 11時35分(254度) 正午月齢 21.3 ◆福岡 ( 6/ 1) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時24分(297度) 昼 時間 14時間14分 月出 0時14分(113度) 月没 10時49分(248度) 正午月齢 20.3 ・福岡 ( 6/ 2) 日出 5時 9分( 62度) 日没 19時24分(297度) 昼 時間 14時間15分 月出 0時50分(108度) 月没 11時52分(254度) 正午月齢 21.3 ◆那覇 ( 6/ 1) 日出 5時37分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間41分 月出 0時10分(111度) 月没 11時14分(250度) 正午月齢 20.3 ・那覇 ( 6/ 2) 日出 5時37分( 64度) 日没 19時18分(295度) 昼 時間 13時間42分 月出 0時50分(106度) 月没 12時12分(255度) 正午月齢 21.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □麦秋至る 昨日、5/31~6/4(2021年)は七十二候の一つ「麦秋至る」の時候。 「麦秋至る」で、「むぎのとき いたる」とか「ばくしゅう いたる」と読 みます。 麦秋の頃とは陰暦の 4月頃、現在の 5月~ 6月にあたります。 麦秋至るという言葉は「礼記」の「月令」に既に見えている言葉で、二千年 以上も昔から、使われてきたものです。 季語としては「夏」に分類されます。 日本でも立春から数えて 120日目辺り(6/4頃)が麦刈りの目安だそうです から、麦秋至るは二千数百年の時を超えて、また中国と日本という地域の違 いも超えて生き続ける息の長い言葉です。 「秋」という言葉が入っていますが、秋は百穀物・百果実の実る季節です。 麦秋の「秋」はこの「収穫の時」を意味する言葉として使われています。 四季で言うところの季節では初夏ですが、この時期は麦の実る時期ですから 収穫の時を表す秋という言葉と麦を組み合わせて「麦秋」と言い表したわけ です。 麦秋はまた「麦の秋(むぎのあき)」とも読みます。 意味としては同じですが、「ばくしゅう」と読むと麦を収穫するのどかな風 景を想像するのに対して、「むぎのあき」と読むと、なんだか物淋しい感じ がします(私だけ?)。木々の葉が落ち冬に向かう季節という意味を「秋」 に感じるためでしょうか。 ◇麦の秋さびしき貌の狂女かな 蕪村に 麦の秋さびしき貌(かお)の狂女かな という句があります。 麦秋至るの頃は普通の年であれば梅雨入りの少し前。 麦を育てる農家にとっては梅雨に入る前に麦の刈り入れを済ませてしまいた いところでしょうから、この頃は大忙し。 猫の手も借りたいくらい忙しく、狂女をからかう者もなくなく、誰からも相 手にされない狂女の様子を詠んだものなのでしょうか。 初夏の陽射しの下の一面の麦の実りの風景と、その風景の中に立つ、寂しげ な狂女の姿が浮かんできます。 ◇今年は? 今年は梅雨入りは記録的に早く、もう既に関東あたりまで梅雨入りした模様 とのこと。早すぎる梅雨入りで、梅雨入り前の麦刈りの予定が狂ってしまっ たかも知れませんね。 今は一面の麦畑という光景を目にすることは希になりましたから麦秋至ると いう言葉には「のどかさ」も「物淋しさ」も感じることが無くなってしまっ たかもしれません。いつか なぜこの時期に、「秋」なんだ? という不思議な思いだけが残る言葉になってしまうかも知れません。 そうなってしまったら、それもなんだか淋しい話ですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-